文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会福祉学科 > 児童福祉制度論
日本大学ロゴ

児童福祉制度論

このページを印刷する

科目名
平成29年度以降入学者
児童福祉制度論
教員名 井上仁
単位数    2 学年 1~3 開講区分 文理学部
(他学部生相互履修可)
科目群 社会福祉学科
学期 後期 履修区分 選択
授業概要 児童福祉の各分野別の児童福祉の現代の課題、制度などの概要について学ぶ。
児童福祉現場での経験など交えて、児童福祉の在り方を考える講義としたい。
授業のねらい・到達目標 保育制度、社会的養護、障がい児支援、児童相談所など児童福祉の各分野に関する基礎知識を習得する
現代の児童福祉の課題などを分野別に学ぶことで専門性を高める
ソーシャルワーカーの基盤的知識を得る

この科目は文理学部(学士(社会福祉学))のディプロマポリシーDP2及びカリキュラムポリシーCP1に対応しています。
授業の方法 講義を中心に行う。
一部映像等も交えて行う。
受講生とのセッションも行うので、セッション状況によってシラバスの内容が変更(先送り)することもある。
本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とする。
履修条件 社会福祉士国家試験を受けようとする者は受講することが望まれる。児童福祉各制度の詳細を講義するため
出席は必須
授業計画
1 ガイダンス
講義の進め方・受講における留意点・評価について
前期児童福祉論の児童の権利擁護の復習

【事前学習】児童福祉論の教科書精読

【事後学習】児童福祉制度の課題を考える
2 子どもの貧困について
 統計・ひとり親世帯の課題など

【事前学習】子どもの貧困に関する予習

【事後学習】子どもの貧困の現状をまとめる
3 保育と子どもの貧困について
 保育が子どもの貧困に果たす役割について

【事前学習】保育の現状について調べてくる
【事後学習】講義内容をまとめる(教科書以外の内容も多いので整理すること)
4 日本の保育制度について
  保育指針や保育の制度的内容

【事前学習】保育指針等を読んでくるとよい

【事後学習】多様な保育の在り方についてまとめる
5 社会的養護を必要とするこども 1
  児童虐待とその対応について

【事前学習】児童虐待の実態について調べてくる

【事後学習】児童虐待の対応に関してまとめる
6 社会的養護必要するこども 2
  児童養護施設におけるケアについて
   専門的対応とはなにか

【事前学習】児童養護施設の制度を調べてくる

【事後学習】施設と里親違いなど社会的養護は何かを考える
7 社会的養護を必要とするこども3
  里親制度と子どもの権利擁護
  在宅支援(児童家庭福祉)における制度
 

【事前学習】里親とは何か、措置などに関しての予習

【事後学習】社会的養護についてまとめる
8 少年非行について
 家庭裁判所の審判について
 保護観察について
 少年院について

【事前学習】児童の審判について学んでくる

【事後学習】教育としての非行対応とは何かをまとめる
9 少年非行 
 児童福祉における少年非行への対応
  児童自立支援施設のケア

【事前学習】児童自立支援施設とは何かを学ぶ

【事後学習】少年院と児童自立支援施設の相違についてまとめる
10 ハンディキャップを持つ子どもへの支援
 施設等のケアについて
  現状と課題

【事前学習】障害児施設について予習

【事後学習】児童福祉サービス体系をまとめておく
11 子どもの権利擁護と児童福祉法制度等における課題

【事前学習】児童虐待防止法・児童福祉法を読んでおく

【事後学習】司法との関連性を整理する
12 セッション なぜ子どもの権利を明記する必要があるのか

【事前学習】子どもと何かを考え、子どもの権利を守る必然性を考えてくる

【事後学習】討議の全体を記録自分の考えをまとめておく
13 子どもと貧困・教育・フェアスタートの意味を考える

【事前学習】格差社会における子どもの状況から子どもの平等性について考えてくる

【事後学習】討議内容をまとめ自分の考えをまとめる
14 子どもの権利擁護と我が国児童福祉制度における課題
 知識の確認・提示された課題(子どもの権利等に関する)の記述などによるレポートをまとめる


【事前学習】レポートの作成

【事後学習】レポートの提出
15 まとめ 子どもの福祉の在り方
    権利擁護の在り方

【事前学習】前期・後期の内容の復習

【事後学習】自分なりに児童福祉の意義について考える
その他
教科書 なし
参考書 網野武博・柏女霊峰・澁谷昌史 『第15巻 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 (新・社会福祉士養成講座)』 中央法規 2019年 第6版
適宜紹介をしていく
成績評価の方法及び基準 レポート(70%)、授業参画度(30%)
レポートにより評価を行う
出席は必須とし、4回以上の欠席は評価の対象としない
オフィスアワー 木曜日・金曜日 11時半から20時 ただし講義時間以外

このページのトップ