文理学部シラバスTOP > 文理学部 > フランス語 > フランス語1
日本大学ロゴ

フランス語1

このページを印刷する

科目名 フランス語1
教員名 椎名正博
単位数    1 学年    1 開講区分 文理学部
学期 前期 履修区分 選択
授業概要 フランス語への入門
授業のねらい・到達目標 挨拶から始まって、日常的なやさしいフランス語のやりとりを聞き、話し、読み書きできるようになる。

この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP2,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP5,CP8に対応しています
授業の方法 外国語の学習は、教師の一方的な説明だけでは成立しない。自分で実際にやってみてはじめて納得できるもの。本授業では極力受講者にしゃべってもらうことを重視し、全員が授業に参加することを目指す。まず、最初は意味に音と文字を結びつけられるようになることが目標。できるだけ話し、聞く練習に時間を割くようにしたい。本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。
履修条件 特になし
授業計画
1 【事前学習】フランス語についてネットなどで調べておく
ガイダンス(フランスとフランス語の基礎知識)アルファベと綴り字記号、発音の特色
【事後学習】英語とは違うフランス語の文字(どこが違うか?)発音について復習
2 【事前学習】音声教材を用いてフランス語の音を聞いておく
数詞1〜10がいえるように
【事後学習】発音練習をくりかえすこと。
3 【事前学習】挨拶表現としてBonjourと言ってみる。
パン屋でチョコレートパンを買うための表現 Un pain au chocolat, s'il vous plaît.が言える。
【事後学習】文字と音声が一致するように繰り返し発音練習
4 【事前学習】レストランとそこで使われる単語を覚えておく
基本的な活用パターンを持つ-er動詞の活用を覚える
【事後学習】動詞の活用の概念について理解を深める
5 【事前学習】辞書の巻末にある動詞活用表を見て、フランス語動詞の変化の多彩さを知る
-er動詞のいくつかを活用できるようになる
【事後学習】動詞活用のメカニズムを理解しよう
6 【事前学習】p.10の発音を実際に発音してみる
不規則動詞allerの活用を覚える。どこそこに行くといえるようになる
【事後学習】p.12の表現活動の文を読んで、意味を考えてみる
7 【事前学習】p.14の本文テキストを読んでおく
動詞avoirの活用を覚える。avoirを使ったいろいろな表現を学ぶ
【事後学習】p.17の異文化発見の例文の意味を考えてみる
8 【事前学習】p.18の発音の例を声に出して読んでみる
動詞êtreを活用させて、暗記する。また、国籍に関わる表現を覚える
【事後学習】私は〜人、あの人は〜人という言い回しを練習する
9 【事前学習】国籍とそのステレオタイプについて考えてみる
いろいろな自己紹介のやり方を練習してみる
【事後学習】私の〜、彼の〜、彼女の〜、といういい方をいろいろなものについて練習してみる
10 【事前学習】口の緊張度によって、同じ口の形で違う母音を発音する練習s
「というより〜だ」という表現を使ってみる。使えるようになる
【事後学習】よく使われるフランス語の評価の表現がどんな意味か考えてみる
11 【事前学習】p.26の発音の項を実際に発音してみる
否定文の作り方を学び、実際に作って見る
【事後学習】疑問と答を結びつけられるようになる
12 【事前学習】ポジティブな評価、ネガティブな評価を使い分けるため、p.28の練習問題をやってみる。
それぞれの文化とその表出としての行事について考える
【事後学習】疑問文を作るときに使う、Qu'est-ce que....とEst-ce que......の違いを知ろう
13 【事前学習】p.30の発音の項目を実際に声に出して読んでみる
動詞allerを使って近い未来をいってみる
【事後学習】p.31の練習問題をやってみる
14 【事前学習】「〜したい」、「〜したくない」といってみる
「〜するのが好き」、「〜するのが嫌い」という表現を使っていろいろな好き嫌いをいってみる
【事後学習】好きなこと10選、嫌いなこと10選を書いてみる
15 【事前学習】p.33の異文化発見の問題をやる
総復習の問題に答える
【事後学習】復習の復習とその仕上げ
その他
教科書 パトリス・ルロワ、国枝孝弘 『レフレクション』 朝日出版社 2019年 第1版
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 授業内テスト(70%)、授業参画度(30%)
単なる出席は求めない。すなわち、「そこにいるだけ」ではだめ。授業にどう参画したがが重要。総合的にコミュニケーション活動としてのフランス語学習を評価する。授業参画度については、毎回授業終了後にその日の授業に対する評価を提出してもらうので、それが評価の根拠となる。
オフィスアワー 木曜日、金曜日の昼休み、金曜の4時半以降、土曜の2限目〜昼。必ず予約して来室すること。

このページのトップ