検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 近代文学特殊講義3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 久米依子 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 明治の〈幻想文学〉を考える |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 明治末期の様々な文学の成熟の中でも、幻想的な表現で注目を集めた、夏目漱石「夢十夜」を取り上げる。明治時代の〈夢〉は、どのような問題をはらみながら描かれたのか。物語に書きこまれた時代的要素から、何が受け取れるか。幻想文学の特質を理解しつつ、読解の方法を身に付ける。受講者の読みも確認しながら、テクストにアプローチする。 |
| 授業の方法 | 作家と同時代状況を確認しながら、テクスト内の多様な要素を確認していく。受講生の意見も重視する。 毎回の授業前に、必ず扱う範囲のテクストを読んでおくこと。授業中に意見を聞きます。授業後は授業で知り得た情報、ディスカッションで得た見解をまとめ、レポート作成の準備を進める。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
明治文学の概説 【事前学習】明治文学に関する知識を確認しておく 【事後学習】明治文学の流れを理解する |
| 2 |
作家とテクストの情報 【事前学習】夏目漱石の知識を整理しておく 【事後学習】作品の先行論などを調べる |
| 3 |
「第一夜」を読む 死と象徴 【事前学習】「第一夜」を読んで問題点を考える 【事後学習】「第一夜」の象徴性を整理する |
| 4 |
「第二夜」を読む 時間と悟り 【事前学習】「第二夜」を読んで問題点を考える 【事後学習】「第二夜」の描く時間について整理する |
| 5 |
「第三夜」を読む 罪と前世 【事前学習】「第三夜」を読んで問題点を考える 【事後学習】「第三夜」の説話性を理解する |
| 6 |
「第四夜」を読む 変容譚 【事前学習】「第四夜」を読んで問題点を考える 【事後学習】「第四夜」の謎を整理する |
| 7 |
「第五夜」を読む 古代の生と愛 【事前学習】「第五夜」を読んで問題点を考える 【事後学習】「第五夜」の神話性を考える |
| 8 |
「第六夜」を読む 名人と明治 【事前学習】「第六夜」を読んで問題点を考える 【事後学習】「明治の木」という表現を捉える |
| 9 |
「第七夜」を読む 死の恐怖と憧憬 【事前学習】「第七夜」を読んで問題点を考える 【事後学習】「第七夜」の航海と後悔について整理する |
| 10 |
「第八夜」を読む 鏡の中の街 【事前学習】「第八夜」を読んで問題点を考える 【事後学習】「第八夜」の人生を取り巻く不可思議を整理する |
| 11 |
「第九夜」を読む 戦争と祈り 【事前学習】「第九夜」を読んで問題点を考える 【事後学習】「第九夜」と同時代状況の繋がりを理解する |
| 12 |
「第十夜」を読む 徒労と人生 【事前学習】「第十夜」を読んで問題点を考える 【事後学習】「第十夜」の象徴性を捉える |
| 13 |
漱石文学の中の「夢十夜」 【事前学習】「夢十夜」全体の意味を考えておく 【事後学習】「夢十夜」について考えをまとめる。レポート準備 |
| 14 |
〈夢〉の問題 【事前学習】夢を描いた他作品を読んでおく 【事後学習】漱石の描き方と他作品との差異をまとめる |
| 15 |
幻想文学を考える 【事前学習】「夢十夜」のレポートの仕上げ 【事後学習】レポートの反省点を確認する |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 夏目漱石 『夢十夜 (新潮文庫)』 新潮社 |
| 参考書 | 授業中に適宜指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) 授業参画度は,毎回のディスカッション等で評価します。 |
| オフィスアワー | 水曜4限、木曜3限 7号館4階久米研究室 |