検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 近世文学特殊研究3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 竹下義人 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 【俳人の真蹟資料】近世期における代表的な俳人、芭蕉・蕪村・一茶らの真蹟資料を読解・鑑賞する授業である。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 著名俳人たちの筆蹟に親しむとともに、資料の読解能力を養うことを目的とする。 |
| 授業の方法 | 毎回、原則として一点ずつ資料を提示し、受講生とともにそれを読み解き、鑑賞を施していく。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
| 履修条件 | なし |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス―授業のテーマや到達目標及び授業の方法についての説明 【事前学習】シラバスを事前に確認しておくこと。 【事後学習】第2回以降の授業に供え、ガイダンスとシラバスの内容を再確認する。 |
| 2 |
芭蕉の真蹟資料(1)芭蕉概説/短冊 【事前学習】疑問点や質問事項を整理しておく。 【事後学習】資料の再読と復習。 |
| 3 |
芭蕉の真蹟資料(2)懐紙 【事前学習】疑問点や質問事項を整理しておく。 【事後学習】資料の再読と復習。 |
| 4 |
芭蕉の真蹟資料(3)懐紙 【事前学習】疑問点や質問事項を整理しておく。 【事後学習】資料の再読と復習。 |
| 5 |
芭蕉の真蹟資料(4)写本・刊本 【事前学習】疑問点や質問事項を整理しておく。 【事後学習】資料の再読と復習。 |
| 6 |
芭蕉の真蹟資料(5)書簡 【事前学習】疑問点や質問事項を整理しておく。 【事後学習】資料の再読と復習。 |
| 7 |
蕪村の真蹟資料(1)蕪村概説/短冊 【事前学習】疑問点や質問事項を整理しておく。 【事後学習】資料の再読と復習。 |
| 8 |
蕪村の真蹟資料(2)懐紙 【事前学習】疑問点や質問事項を整理しておく。 【事後学習】資料の再読と復習。 |
| 9 |
蕪村の真蹟資料(3)懐紙 【事前学習】疑問点や質問事項を整理しておく。 【事後学習】資料の再読と復習。 |
| 10 |
蕪村の真蹟資料(4)写本・刊本 【事前学習】疑問点や質問事項を整理しておく。 【事後学習】資料の再読と復習。 |
| 11 |
蕪村の真蹟資料(5)書簡 【事前学習】疑問点や質問事項を整理しておく。 【事後学習】資料の再読と復習。 |
| 12 |
一茶の真蹟資料(1)一茶概説/短冊・懐紙 【事前学習】疑問点や質問事項を整理しておく。 【事後学習】資料の再読と復習。 |
| 13 |
一茶の真蹟資料(2)写本・刊本 【事前学習】疑問点や質問事項を整理しておく。 【事後学習】資料の再読と復習。 |
| 14 |
一茶の真蹟資料(3)書簡 【事前学習】疑問点や質問事項を整理しておく。 【事後学習】疑問点や質問事項を整理しておく。資料の再読と復習。 |
| 15 |
その他の俳人の真蹟資料と総括 【事前学習】疑問点や質問事項を整理しておく。 【事後学習】資料の再読と復習・整理。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布する。 |
| 参考書 | 必要に応じて紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) 授業参画度は,毎回のディスカッション等で評価します。 |
| オフィスアワー | 月・火・水の昼休み、個人研究室にて。連絡用のメールアドレスについては第1回の授業時に知らせる。 |