検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 日本語学基礎研究2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 荻野綱男 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 国語教師用の文法の解説書を用いて、中学生に教えられている「口語文法」をくわしく学ぶとともに、さまざまな立場から、その「文法」を検討する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中学校の国語の教師になる者は、学校文法(学習指導要領)の通りに教えることが求められるが、実際には、そこにはさまざまな問題がある。それを頭の隅に入れておくことは、日本語に関する妥当な文法記述を考える上でも参考になるであろう。 学校文法の問題点を理解することが目標である。 |
| 授業の方法 | 毎週の担当者を決め、担当者が学校文法あるいはそれとは別の文法関連の先行研究などを読み、国語教師用の文法解説書の記載を検討する。担当者はハンドアウトを適宜用意してくること。発表者以外の各受講者からの自由な意見も歓迎する。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とする。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
品詞 [事前学習] 教科書§1を読んでおくこと [事後学習] 配布プリントも含めて授業の内容を復習すること |
| 2 |
活用 [事前学習] 教科書§2を読んでおくこと [事後学習] 配布プリントも含めて授業の内容を復習すること |
| 3 |
文の組み立て [事前学習] 教科書§3を読んでおくこと [事後学習] 配布プリントも含めて授業の内容を復習すること |
| 4 |
格助詞 [事前学習] 教科書§4を読んでおくこと [事後学習] 配布プリントも含めて授業の内容を復習すること |
| 5 |
副助詞 [事前学習] 教科書§5を読んでおくこと [事後学習] 配布プリントも含めて授業の内容を復習すること |
| 6 |
接続助詞 [事前学習] 教科書§6を読んでおくこと [事後学習] 配布プリントも含めて授業の内容を復習すること |
| 7 |
連用修飾・連体修飾 [事前学習] 教科書§7を読んでおくこと [事後学習] 配布プリントも含めて授業の内容を復習すること |
| 8 |
助動詞(1) 受身・使役・可能 [事前学習] 教科書§8を読んでおくこと [事後学習] 配布プリントも含めて授業の内容を復習すること |
| 9 |
助動詞(2) 否定・時間 [事前学習] 教科書§9を読んでおくこと [事後学習] 配布プリントも含めて授業の内容を復習すること |
| 10 |
助動詞(3) 話し手の捉え方 [事前学習] 教科書§10を読んでおくこと [事後学習] 配布プリントも含めて授業の内容を復習すること |
| 11 |
助動詞と似た働きの形式(1) 評価と働きかけ [事前学習] 教科書§11を読んでおくこと [事後学習] 配布プリントも含めて授業の内容を復習すること |
| 12 |
助動詞と似た働きの形式(2) 補助動詞 [事前学習] 教科書§12を読んでおくこと [事後学習] 配布プリントも含めて授業の内容を復習すること |
| 13 |
敬語 [事前学習] 教科書§13を読んでおくこと [事後学習] 配布プリントも含めて授業の内容を復習すること |
| 14 |
文章・談話 [事前学習] 教科書§14を読んでおくこと [事後学習] 配布プリントも含めて授業の内容を復習すること |
| 15 |
文法とは [事前学習] 教科書§15を読んでおくこと [事後学習] 配布プリントも含めて授業の内容を復習すること |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 山田敏弘 『国語教師が知っておきたい日本語文法』 くろしお出版 2004年 |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) 授業参画度は,毎回の発表等で評価します。 |
| オフィスアワー | 水曜日 16:20-17:50 個人研究室 メールアドレスは授業中に公開する |