文理学部シラバスTOP > 大学院博士前期課程 > 教育学専攻 > 教育学特論1
日本大学ロゴ

教育学特論1

このページを印刷する

科目名 教育学特論1
教員名 望月由起
単位数    2 課程 前期課程 開講区分 文理学部
学期 前期 履修区分 選択必修
授業概要 教育臨床社会学の観点からの研究の可能性を探る。
今期は、「教育と不平等」に着目する。
授業のねらい・到達目標 「教育臨床社会学」の可能性を探り、自身の研究に応用できる。
「「臨床」という概念のもと、一方で批判的視点を持ちながら、いかなる立ち位置で現場に向き合うのか」といった観点から、自身の研究テーマに基づいて幅広く考察できる。
現代社会における「教育と不平等」について、議論できる。
授業の方法 「教育臨床社会学」に関する教科書を輪読した上で、今期のテーマに即した教科書に基づき議論を進める。
受講者の研究テーマに関わる文献の講読(受講者各自が指定し、レジュメを作成する)を行う。
※事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とする。
授業計画
1 オリエンテーション(授業の概要、ねらい・到達目標、方法の説明。受講者の研究テーマの共有。発表担当の決定など)
[事前学習]シラバスを確認する。
[事後学習]発表に向けてのレジュメの作成を進める。
2 教科書輪読(教育臨床社会学1)
[事前学習]該当章を読み、議論したい点を挙げる。
[事後学習]議論の内容を整理し、自分の研究に結び付ける。
3 教科書輪読(教育臨床社会学2)
[事前学習]該当章を読み、議論したい点を挙げる。
[事後学習]議論の内容を整理し、自分の研究に結び付ける。
4 教科書輪読(教育臨床社会学3)
[事前学習]該当章を読み、議論したい点を挙げる。
[事後学習]議論の内容を整理し、自分の研究に結び付ける。
5 教科書輪読(教育臨床社会学4)
[事前学習]該当章を読み、議論したい点を挙げる。
[事後学習]議論の内容を整理し、自分の研究に結び付ける。
6 これまでのまとめ(内容の確認と各自の研究との関連)
[事前学習]これまでの内容と自身の研究との関連について、レジュメを作成する。
[事後学習]コメントを参考にして、自分の研究を深める。
7 教科書輪読(平等の教育社会学1)
[事前学習]該当章を読み、議論したい点を挙げる。
[事後学習]議論の内容を整理し、自分の研究に結び付ける。
8 教科書輪読(平等の教育社会学2)
[事前学習]該当章を読み、議論したい点を挙げる。
[事後学習]議論の内容を整理し、自分の研究に結び付ける。
9 教科書輪読(平等の教育社会学3)
[事前学習]該当章を読み、議論したい点を挙げる。
[事後学習]議論の内容を整理し、自分の研究に結び付ける。
10 教科書輪読(平等の教育社会学4)
[事前学習]該当章を読み、議論したい点を挙げる。
[事後学習]議論の内容を整理し、自分の研究に結び付ける。
11 教科書輪読(平等の教育社会学5)
[事前学習]該当章を読み、議論したい点を挙げる。
[事後学習]議論の内容を整理し、自分の研究に結び付ける。
12 教科書輪読(平等の教育社会学6)
[事前学習]該当章を読み、議論したい点を挙げる。
[事後学習]議論の内容を整理し、自分の研究に結び付ける。
13 教科書輪読(平等の教育社会学7)
[事前学習]該当章を読み、議論したい点を挙げる。
[事後学習]議論の内容を整理し、自分の研究に結び付ける。
14 教科書輪読(平等の教育社会学8)
[事前学習]該当章を読み、議論したい点を挙げる。
[事後学習]議論の内容を整理し、自分の研究に結び付ける。
15 総括討論・授業全体のまとめ
[事前学習]これまでの内容と自身の研究との関連について、レジュメを作成する。
[事後学習]授業時のコメントを参考にして、自分の研究を深める。
その他
教科書 酒井朗 『教育臨床社会学の可能性』 勁草書房 2014年
耳塚寛明他 『平等の教育社会学 - 現代教育の診断と処方箋』 2019年
初回授業時に詳細を伝える(購入はそれまで不要)。
参考書 その都度、紹介する。
成績評価の方法及び基準 授業参画度(100%)
授業参画度は、レジュメの内容や議論の程度等で評価する。
「参加」するだけでなく、「参画」することを高く評価する。
オフィスアワー アポイントメントを入れた上で、研究室(本館5階507)にて実施。
メールアドレス等は、初回授業時に伝える。

このページのトップ