検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 情報科学特別研究Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 韓東力 | ||||
| 単位数 | 4 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 地球情報数理科学専攻 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | 自然言語処理に関する課題研究 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「情報科学特別講究Ⅲ・Ⅳ」と連動し、研究課題を遂行できることと、研究成果を学会で発表できることを目標とする この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 「情報科学特別研究Ⅰ」に続き、システムを構築し、実験とアルゴリズムの改良を行いながら、発表と議論を重ねる。論文の執筆も同時に行う。 本授業の事前・事後学習は,各4時間の学習を目安とする。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) 【事前学習】シラバスを事前に確認すること。 【事後学習】第2回以降の授業に備え、配布資料に目を通しておくこと。 |
| 2 |
システム構築の見直し1(機能面) 【事前学習】配布資料を読んでくること。 【事後学習】学習した内容を整理すること。 |
| 3 |
システム構築の見直し2(精度面) 【事前学習】配布資料を読んでくること。 【事後学習】学習した内容を整理すること。 |
| 4 |
システム構築の見直し3(効率面) 【事前学習】配布資料を読んでくること。 【事後学習】学習した内容を整理すること。 |
| 5 |
システム構築の見直し4(効果面) 【事前学習】配布資料を読んでくること。 【事後学習】学習した内容を整理すること。 |
| 6 |
システム構築の見直し5(ユーザビリティ面) 【事前学習】配布資料を読んでくること。 【事後学習】学習した内容を整理すること。 |
| 7 |
システム改良1(機能面) 【事前学習】配布資料を読んでくること。 【事後学習】講義内容を復習すること。 |
| 8 |
システム改良2(精度面) 【事前学習】配布資料を読んでくること。 【事後学習】講義内容を復習すること。 |
| 9 |
システム改良3(効率面) 【事前学習】配布資料を読んでくること。 【事後学習】講義内容を復習すること。 |
| 10 |
システム改良4(効果面) 【事前学習】配布資料を読んでくること。 【事後学習】講義内容を復習すること。 |
| 11 |
システム改良5(ユーザビリティ面) 【事前学習】配布資料を読んでくること。 【事後学習】学習した内容を整理すること。 |
| 12 |
システム改良6(全体) 【事前学習】配布資料を読んでくること。 【事後学習】学習した内容を整理すること。 |
| 13 |
システム性能評価1(主観評価) 【事前学習】配布資料を読んでくること。 【事後学習】学習した内容を整理すること。 |
| 14 |
システム性能評価2(客観評価) 【事前学習】配布資料を読んでくること。 【事後学習】学習した内容を整理すること。 |
| 15 |
研究成果の中間報告 【事前学習】これまでの学習内容を整理すること。 【事後学習】学習した内容を整理すること。 |
| 16 |
論文執筆の準備調査 【事前学習】配布資料を読んでくること。 【事後学習】学習した内容を整理すること。 |
| 17 |
論文執筆1(研究背景) 【事前学習】配布資料を読んでくること。 【事後学習】学習した内容を整理すること。 |
| 18 |
論文執筆2(研究目的) 【事前学習】配布資料を読んでくること。 【事後学習】学習した内容を整理すること。 |
| 19 |
論文執筆3(研究手法) 【事前学習】配布資料を読んでくること。 【事後学習】学習した内容を整理すること。 |
| 20 |
論文執筆4(既存手法との違い) 【事前学習】配布資料を読んでくること。 【事後学習】学習した内容を整理すること。 |
| 21 |
論文執筆5(システムの流れ) 【事前学習】配布資料を読んでくること。 【事後学習】学習した内容を整理すること。 |
| 22 |
論文執筆6(システムの機能紹介) 【事前学習】配布資料を読んでくること。 【事後学習】学習した内容を整理すること。 |
| 23 |
論文執筆7(システムの性能評価) 【事前学習】配布資料を読んでくること。 【事後学習】学習した内容を整理すること。 |
| 24 |
論文執筆8(実験データ) 【事前学習】配布資料を読んでくること。 【事後学習】学習した内容を整理すること。 |
| 25 |
論文執筆9(実験手法) 【事前学習】配布資料を読んでくること。 【事後学習】学習した内容を整理すること。 |
| 26 |
論文執筆10(実験結果) 【事前学習】配布資料を読んでくること。 【事後学習】学習した内容を整理すること。 |
| 27 |
論文執筆11(研究成果のまとめ) 【事前学習】配布資料を読んでくること。 【事後学習】学習した内容を整理すること。 |
| 28 |
論文執筆12(今後の課題) 【事前学習】配布資料を読んでくること。 【事後学習】学習した内容を整理すること。 |
| 29 |
論文執筆13(全体) 【事前学習】配布資料を読んでくること。 【事後学習】学習した内容を整理すること。 |
| 30 |
研究成果の最終報告 【事前学習】配布資料を読んでくること。 【事後学習】指摘されたことを整理し、今後の課題を自己分析し記録すること。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし(資料配布) |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) 授業参画度は、毎回のディスカッションにより評価する。 |
| オフィスアワー | 随時 |