検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 平成27年度以前入学者 |
自然科学基礎ゼミナール2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 石田浩 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 物理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | 日本大学が目指す「自主創造型パーソン」への第一歩 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本大学の卒業生として、自分で勉学・仕事のテーマを設定でき実施することのできる「自主創造型パーソン」となることを目指して、基本的な学術や学問の方法論を身につける。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP4,DP6及びカリキュラムポリシーCP1,CP9に対応している。 |
| 授業の方法 | 「自主創造の基礎1」の後を受け、少人数のグループに分かれて、基本的な学術を身に付けるのみならず、積極的に質問・意見交換・プレゼンテーションを実施できるようになることを目標とする。 具体的に解説する学問分野は学生のレベルを判断して決めるが、講義・実験などで理解できなかったところの補修、物理の理解に必要となる微分・積分・ベクトル・線形代数の解説、基本的な力学・電磁気学・化学の解説が含まれる。また学生のレベルによっては一方的な講義形式だけではなく、調べてきたことや解いてきた問題のプレゼンテーション形式、問題の回答に関してのディスカッション方式を取り入れる。プレゼンテーションやディスカッションの参画具合は成績に反映する。 また講義の内、2回は本学OBの社会人の講義の受講にあて、社会に出ることの意義や日本大学出身者「自主創造型パーソン」としてどのように生きていくべきかイメージを持っていただくことを目指す。 本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
1年次学科専門科目の補修、主に数学と物理問題についてのプレゼンテーション・ディスカッション 【事前学習】 理解できない単元を確認する 【事後学習】 時間内に解けなかった問題を解く |
| 2 |
1年次学科専門科目の補修、主に数学と物理問題についてのプレゼンテーション・ディスカッション 【事前学習】 理解できない単元を確認する 【事後学習】 時間内に解けなかった問題を解く |
| 3 |
1年次学科専門科目の補修、主に数学と物理問題についてのプレゼンテーション・ディスカッション 【事前学習】 理解できない単元を確認する 【事後学習】 時間内に解けなかった問題を解く |
| 4 |
1年次学科専門科目の補修、主に数学と物理問題についてのプレゼンテーション・ディスカッション 【事前学習】 理解できない単元を確認する 【事後学習】 時間内に解けなかった問題を解く |
| 5 |
1年次学科専門科目の補修、主に数学と物理問題についてのプレゼンテーション・ディスカッション 【事前学習】 理解できない単元を確認する 【事後学習】 時間内に解けなかった問題を解く |
| 6 |
1年次学科専門科目の補修、主に数学と物理問題についてのプレゼンテーション・ディスカッション 【事前学習】 理解できない単元を確認する 【事後学習】 時間内に解けなかった問題を解く |
| 7 |
1年次学科専門科目の補修、主に数学と物理問題についてのプレゼンテーション・ディスカッション 【事前学習】 理解できない単元を確認する 【事後学習】 時間内に解けなかった問題を解く |
| 8 |
1年次学科専門科目の補修、主に数学と物理問題についてのプレゼンテーション・ディスカッション 【事前学習】 理解できない単元を確認する 【事後学習】 時間内に解けなかった問題を解く |
| 9 |
1年次学科専門科目の補修、主に数学と物理問題についてのプレゼンテーション・ディスカッション 【事前学習】 理解できない単元を確認する 【事後学習】 時間内に解けなかった問題を解く |
| 10 |
1年次学科専門科目の補修、主に数学と物理問題についてのプレゼンテーション・ディスカッション 【事前学習】 理解できない単元を確認する 【事後学習】 時間内に解けなかった問題を解く |
| 11 |
1年次学科専門科目の補修、主に数学と物理問題についてのプレゼンテーション・ディスカッション 【事前学習】 理解できない単元を確認する 【事後学習】 時間内に解けなかった問題を解く |
| 12 |
1年次学科専門科目の補修、主に数学と物理問題についてのプレゼンテーション・ディスカッション 【事前学習】 理解できない単元を確認する 【事後学習】 時間内に解けなかった問題を解く |
| 13 | 1年次学科専門科目の補修、主に数学と物理問題についてのプレゼンテーション・ディスカッション |
| 14 | キャリア形成について考える1(卒業生の話を聞く1) |
| 15 | キャリア形成について考える2(卒業生の話を聞く2) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) プレゼンテーションやディスカッションへの参画度は評価対象となる。 授業参画度は,毎回の講義中における質疑応答で評価します。 |
| オフィスアワー | 授業終了時 |
| 備考 | 本講義では,学部間横断ワークショップ(ワールド・カフェ(10月20日(日))を実施します(ただし,荒天等により10月27日(日)に延期することがあります)。学生ごとに受講する会場・日時等が異なりますので,詳細は授業開始時に連絡します。 |