検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度入学者 | 生保数理論II | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 黑田耕嗣 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 地球情報数理科学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | アクチュアリー試験に対応できる生保数理の知識の解説と演習 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | アクチュアリー試験問題を解く能力を身に着けることを目指す。 |
| 授業の方法 | 授業と演習 本授業の事前・事後学習は各々2時間を目安とする。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
既払い込み保険料返還付き保険や遺族年金などアクチュアリー試験に頻出するものを選んで詳説する. 【事前学習】シラバスを確認しておくこと 【事後学習】第1回ノートを整理すること |
| 2 |
第1回のテーマに関して, アクチュアリー試験の中で難問とされるものを選んで問題演習 【事前学習】前回の講義内容を復習しておく 【事後学習】演習問題を解きなおすこと。 |
| 3 |
生命年金現価の死亡確率をもちいた表現とその応用 【事前学習】前回の講義内容を復習しておく 【事後学習】 |
| 4 |
第3回のテーマに関して, アクチュアリー試験の中で難問とされるものを選んで問題演習 【事前学習】前回まで(特に第3回)の講義内容を復習しておく 【事後学習】演習問題を解きなおすこと。 |
| 5 |
さまざまな養老保険一時払い保険料と生命年金現価との関係 【事前学習】第4回までの講義内容を復習しておく 【事後学習】第5回講義ノートを整理しておく |
| 6 |
第5回のテーマに関して, アクチュアリー試験の中で難問とされるものを選んで問題演習 【事前学習】第5回までの講義内容を復習しておくこと。 【事後学習】演習問題を解きなおすこと。 |
| 7 |
多重脱退問題に関する復習とアクチュアリー試験の問題演習 【事前学習】第6回までの講義内容を復習しておくこと。 【事後学習】演習問題を解きなおすこと。 |
| 8 |
営業保険料について 【事前学習】第7回までの講義内容を復習しておくこと 【事後学習】第7回講義ノートを整理しておく |
| 9 |
チルメル式責任準備金と初年度定期式責任準備金 【事前学習】第8回までの講義内容を復習しておくこと 【事後学習】第9回講義ノートを整理しておく |
| 10 |
第9回目のテーマに関して, アクチュアリー試験の問題演習 【事前学習】第9回までの講義内容を復習しておくこと。 【事後学習】演習問題を解きなおすこと。 |
| 11 |
保険契約の解約と払い済み保険, 延長保険 【事前学習】第10回までの講義内容を復習しておくこと 【事後学習】第11回講義ノートを整理しておく |
| 12 |
保険契約の転換 【事前学習】第11回までの講義内容を復習しておくこと 【事後学習】第12回講義ノートを整理しておく |
| 13 |
第12回のテーマに関して, アクチュアリー試験の中で難問とされるものを選んで問題演習 【事前学習】第12回の講義内容を復習しておくこと 【事後学習】演習問題を解きなおすこと |
| 14 |
まとめ1(これまでの講義内容を振り返り,講義の理解を深める) 【事前学習】第13回までの講義内容を復習しておくこと 【事後学習】まとめられた内容を講義ノートに整理しておくこと |
| 15 |
まとめ2(これまでの講義内容を振り返り,講義の理解を深める) 【事前学習】第14回までの講義内容を復習しておくこと 【事後学習】講義全体を振り返りつつ,講義ノートを整理すること |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 黒田耕嗣 『生命保険数理』 日本評論社 2016年 第1版 |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、演習(50%) 授業内テスト(50%)、演習(50%) 成績は最後の授業時間に行う試験で成績を評価する。 |
| オフィスアワー | 火曜12:00から13:00 |
| 備考 | 保険数学1の知識を身に付けておくこと |