検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者 |
地球情報数理科学特論II | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 金島 正治 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 後期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 地球情報数理科学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | 地域情報(エネルギー、環境)の数理科学に関する基礎と応用について、実務経験と大学での研究を通じて取得した実データを利用して講義する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 地域情報(エネルギー、環境)の数理科学に関する基礎的事項を身につけ、実践して応用例を理解する。 具体的には、居住地域による簡易な環境変化の捉え方を各自で解析したり、文理学部キャンパスにおけるエネルギー計画と建築物を目で見て体感してもらい、エネルギーと環境の係わりについてマクロな視点を涵養する。 |
| 授業の方法 | 講義および演習レポート形式 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 導入(地球環境とエネルギー) |
| 2 |
地球環境問題とエネルギー需給に関する研究視座 【事後学習】授業内容に関連する事項を復習する |
| 3 |
温室効果ガス排出量の現状と世界情勢 【事後学習】授業内容に関連する事項を復習する |
| 4 |
日本のエネルギー基本計画、環境基本計画 【事後学習】授業内容に関連する事項を復習する |
| 5 |
クライモグラフの利用 【事後学習】地域選定とクライモグラフ作成 |
| 6 |
各自作成したクライモグラフの発表 【事後学習】授業内容に関連する事項を復習する |
| 7 |
世界のエネルギー需給と再生可能絵エネルギー利用 【事後学習】業内容に関連する事項を復習する |
| 8 |
文理キャンパスエネルギー計画解説 【事後学習】授業内容に関連する事項を復習する |
| 9 |
キャンパス見学 【事後学習】授業内容に関連する事項を復習する |
| 10 |
エネルギー、環境の見える化解説 【事後学習】授業内容に関連する事項を復習する |
| 11 |
文理3号館データ解析 【事後学習】データの入手・解析 |
| 12 |
文理3号館データを利用したデータ見える化の各自成果発表 【事前学習】発表原稿作成 【事後学習】授業内容に関連する事項を復習する |
| 13 | 発表成果確認 |
| 14 |
SDGs、CSRの解説 【事後学習】授業内容に関連する事項を復習する |
| 15 |
企業の環境経営実践報告 【事前学習】企業の環境経営調査 【事後学習】授業内容に関連する事項を復習する |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業参画度(40%) |
| オフィスアワー | 木曜日 午前 授業終了時 |