検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度入学者 | 地球環境特別講究III | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 竹内 真司 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 今年度開講せず |
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 1.地質環境の記載、2.地下水流動、3.物質移行、4.地層処分、5.地下水汚染、6.地質環境のモデル化、7.数値解析 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 各自の研究課題に関連した論文について講読し、各自の修士論文作成のための基礎知識ならびに関連知識の習得に努める。 |
| 授業の方法 | ゼミ形式による論文講読とプレゼンテーション、関連するデータの処理・解析の実習。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 研究領域の解説 |
| 2 |
地質環境(堆積物、堆積岩)の記載、論文講読およびデータ処理、解析の実習。 【事前学習】上記の授業内容に関することを予め調べておくこと 【事後学習】授業で学習した内容を復習しておくこと |
| 3 |
地質環境(地質構造)の記載、論文講読およびデータ処理、解析の実習。 【事前学習】上記の授業内容に関することを予め調べておくこと 【事後学習】授業で学習した内容を復習しておくこと |
| 4 |
地下水流動の調査方法、論文講読およびデータ処理、解析の実習。 【事前学習】上記の授業内容に関することを予め調べておくこと 【事後学習】授業で学習した内容を復習しておくこと |
| 5 |
地下水流動のデータ解析方法、論文講読およびデータ処理、解析の実習。 【事前学習】上記の授業内容に関することを予め調べておくこと 【事後学習】授業で学習した内容を復習しておくこと |
| 6 |
物質移動の調査方法、論文講読およびデータ処理、解析の実習。 【事前学習】上記の授業内容に関することを予め調べておくこと 【事後学習】授業で学習した内容を復習しておくこと |
| 7 |
物質移動のデータ解析方法、論文講読およびデータ処理、解析の実習。 【事前学習】上記の授業内容に関することを予め調べておくこと 【事後学習】授業で学習した内容を復習しておくこと |
| 8 |
地層処分の概念、論文講読およびデータ処理、解析の実習。 【事前学習】上記の授業内容に関することを予め調べておくこと 【事後学習】授業で学習した内容を復習しておくこと |
| 9 |
地層処分における安全評価、論文講読およびデータ処理、解析の実習。 【事前学習】上記の授業内容に関することを予め調べておくこと 【事後学習】授業で学習した内容を復習しておくこと |
| 10 |
地下水汚染の調査方法、論文講読およびデータ処理、解析の実習。 【事前学習】上記の授業内容に関することを予め調べておくこと 【事後学習】授業で学習した内容を復習しておくこと |
| 11 |
地下水汚染の解析方法、論文講読およびデータ処理、解析の実習。 【事前学習】上記の授業内容に関することを予め調べておくこと 【事後学習】授業で学習した内容を復習しておくこと |
| 12 |
地質環境のモデル化の考え方、論文講読およびデータ処理、解析の実習。 【事前学習】上記の授業内容に関することを予め調べておくこと 【事後学習】授業で学習した内容を復習しておくこと |
| 13 |
地質環境のモデル化の方法、論文講読およびデータ処理、解析の実習。 【事前学習】上記の授業内容に関することを予め調べておくこと 【事後学習】授業で学習した内容を復習しておくこと |
| 14 |
数値解析の基礎、論文講読およびデータ処理、解析の実習。 【事前学習】上記の授業内容に関することを予め調べておくこと 【事後学習】授業で学習した内容を復習しておくこと |
| 15 |
数値解析の方法、論文講読およびデータ処理、解析の実習。 【事前学習】上記の授業内容に関することを予め調べておくこと 【事後学習】授業で学習した内容を復習しておくこと |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 原則として、当該授業終了後に研究室(A-306室)にて対応する。 |