検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者 |
地圏科学実験2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
地質科学実験1 | ||||
| 教員名 | 竹村 貴人・木村 克己・近藤 玲介 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 地質・堆積構造解析の基礎について学習する. |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ・ねらい:地質・堆積構造解析の基礎を野外実習を通じて理解する. ・到達目標:学科プログラム(JABEE認定プログラム含む)の学習・教育到達目標「(D)専門技術」に寄与する. ・地球科学科 ディプロマ・ポリシー(D.P.):(D)デザイン能力を身につけている. ・この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。 室内で,地質・堆積構造解析に関する実験・実習を行い,あわせて野外でそれらの観察・記載を行う. |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
野外フィールドでの地質構造の観察(担当:竹村) 【事前学習】事前に配布するプリントを読み手実験・実習の手順を確認しておく 【事後学習】レポートとしてまとめ,十分な考察をしておく |
| 2 |
野外フィールドでの地質構造の解析(担当:竹村) 【事前学習】事前に配布するプリントを読み手実験・実習の手順を確認しておく 【事後学習】レポートとしてまとめ,十分な考察をしておく |
| 3 |
野外フィールドでの観察・解析結果のまとめ(担当:竹村) 【事前学習】事前に配布するプリントを読み手実験・実習の手順を確認しておく 【事後学習】レポートとしてまとめ,十分な考察をしておく |
| 4 |
地質構造解析1:地質構造の形成実験(担当:竹村) 【事前学習】事前に配布するプリントを読み手実験・実習の手順を確認しておく 【事後学習】レポートとしてまとめ,十分な考察をしておく |
| 5 |
断層・変形に関するメ カニズム:断層形成実験の解析(担当:竹村) 【事前学習】事前に配布するプリントを読み手実験・実習の手順を確認しておく 【事後学習】レポートとしてまとめ,十分な考察をしておく |
| 6 |
地質形成プロセスの表現1:GISによる巡検地の地形・地質の可視化 (担当:木村) 【事前学習】事前に配布するプリントを読み手実験・実習の手順を確認しておく 【事後学習】レポートとしてまとめ,十分な考察をしておく |
| 7 |
地質形成プロセスの表現2:GISによる調査内容の表現 (担当:木村) 【事前学習】事前に配布するプリントを読み手実験・実習の手順を確認しておく 【事後学習】レポートとしてまとめ,十分な考察をしておく |
| 8 |
地質形成プロセスの表現3:GISによる地質図の作成 (担当:木村) 【事前学習】事前に配布するプリントを読み手実験・実習の手順を確認しておく 【事後学習】レポートとしてまとめ,十分な考察をしておく |
| 9 |
地質形成プロセスの表現4:GISによる断裂系の解析(担当:木村) 【事前学習】事前に配布するプリントを読み手実験・実習の手順を確認しておく 【事後学習】レポートとしてまとめ,十分な考察をしておく |
| 10 |
地質形成プロセスの表現5:解析結果のまとめ方(担当:木村) 【事前学習】事前に配布するプリントを読み手実験・実習の手順を確認しておく 【事後学習】レポートとしてまとめ,十分な考察をしておく |
| 11 |
堆積構造の見方1:地質構造の表記の基礎 (担当:近藤) 【事前学習】事前に配布するプリントを読み手実験・実習の手順を確認しておく 【事後学習】レポートとしてまとめ,十分な考察をしておく |
| 12 |
堆積構造の見方2:地質構造の表記の実習(担当:近藤) 【事前学習】事前に配布するプリントを読み手実験・実習の手順を確認しておく 【事後学習】レポートとしてまとめ,十分な考察をしておく |
| 13 |
堆積物の分析1:粒度分析 (担当:近藤) 【事前学習】事前に配布するプリントを読み手実験・実習の手順を確認しておく 【事後学習】レポートとしてまとめ,十分な考察をしておく |
| 14 |
堆積物の分析1:密度測定 (担当:近藤) 【事前学習】事前に配布するプリントを読み手実験・実習の手順を確認しておく 【事後学習】レポートとしてまとめ,十分な考察をしておく |
| 15 |
堆積構造の解釈とまとめ方 (担当:近藤) 【事前学習】事前に配布するプリントを読み手実験・実習の手順を確認しておく 【事後学習】レポートとしてまとめ,十分な考察をしておく |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(90%)、授業参画度(10%) レポート90点,授業参画度10点の合計100点. レポートは毎回の実験結果のまとめに関するレポートで評価します. 授業参画度は,毎回の実験への取り組み等で授業参画度を評価します。 総合して60点以上を合格とする. <達成度評価基準> 1.地質構造解析を理解している(30%) 2.地質形成プロセスを理解している(30%) 3.堆積構造解析を理解している(30%) 4.授業参画度(10%) |
| オフィスアワー | 原則として,授業後9105にて対応する. |