検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度入学者 | 英語1 (体育) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | オクハラジョージ | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業の形態 | Zoomによるライブ中継(テキストをやりますが、予定では対面事業、後期にもう一度やります) Blog:aiinstitute.blogspot.com(国際教育研究所)を毎日更新しますので、見てください。 一日に一度、英語で最低一行(one sentence)ツウィッター(Twitter) で@gtogya(gto.international)にその日の出来事を送ってください。  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 学生の皆さんは英語で発言することは得意ですか。それは人の前で発言することです。 それをこのクラスでやっていくことです。 Content and Language Integrated Learning のアプローチを使い discussionが出来るようにすることです。  | 
              
| 授業のねらい・到達目標 | discussionを進めるときのruleを修得できる。 自分の意見を発言できる。1回発言したあとはどうすればよいのかわかります。2回目3回目で上達します。 情報を英語で得て、少しでも英語で発信できる力を身に着ければ、世界も広がり、自信もつくはずです。 この科目は文理学部のDP及びCPの2, 3, 6 に対応している。  | 
              
| 授業の方法 | 演習方式。山積みの問題を一つずつ解決していこうというのがこのクラスでやっていくことです。 Content and Language Integrated Learning のアプローチを使い formal discussionができるようになるというゴールです。 内容と原語を同時に学んでいけるようになっています。  | 
              
| 履修条件 | 様々なtopicsの情報を得て、英語表現をがくしゅうしながら、自分の意見を形成しそれを伝えることに慣れていくことが大切です。 自身を持って、内容を他に楽しみながら、ぜひ他の人に自分の考えを発信し、話し合う力をつけてください。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  Artifificial Intelligence
                  
                   【事前学習】Reading: questions; outline (1時間) 【事後学習】Critical thinking : disucussion (1時間)  | 
              
| 2 | 
                  Business: sharing economy
                  
                   【事前学習】Reading: questions: outline (1時間) 【事後学習】Critical thinking: disussion (1時間)  | 
              
| 3 | 
                  Food Waste: Food Loss and Consumers
                  
                   【事前学習】Reading questions: outline (1時間) 【事後学習】critical thinking: discussion (1時間)  | 
              
| 4 | 
                  Environmental Problems: Plastic Waste 【事前学習】Reading questions: outline (1時間) 【事後学習】critical thinking: discussion (1時間)  | 
              
| 5 | 
                  The Jaspanese Mentality: Do they have good manners?
                  
                   【事前学習】Reading questions: outline (1時間) 【事後学習】critical thinking: discussion (1時間)  | 
              
| 6 | 
                  Space Exploration: Will space benefit out future?
                  
                   【事前学習】Reading questions: outline (1時間) 【事後学習】critical thinking (1時間)  | 
              
| 7 | 
                  Immigration: Foreign Residents in Japan
                  
                   【事前学習】Reading questions: outline (1時間) 【事後学習】critical thinking: discussion (1時間)  | 
              
| 8 | 
                  Education:  Online Leasrning 【事前学習】Reading questions: outline (1時間) 【事後学習】critical thinking: discussion (1時間)  | 
              
| 9 | 
                  Culture: Entertainment
                  
                   【事前学習】Reading questions: outline (1時間) 【事後学習】critical thinking: discussion (1時間)  | 
              
| 10 | 
                  Science: The New Agricultural Revolution 【事前学習】Reading questions: outline (1時間) 【事後学習】critical thinking: discussion (1時間)  | 
              
| 11 | 
                  The Aging Society: Elderly Drivers
                  
                   【事前学習】Reading questions: outline (1時間) 【事後学習】critical thinking: discussion (1時間)  | 
              
| 12 | 
                  DNA: Advzances in DNA Technology
                  
                   【事前学習】Reading questions: outline (1時間) 【事後学習】critical thinking: discussion (1時間)  | 
              
| 13 | 
                  Relationship with  Other Countries: Trade War 【事前学習】Reading questions: outline (1時間) 【事後学習】critical thinking: discussion (1時間)  | 
              
| 14 | 
                  Religions: Changes in Islam
                  
                   【事前学習】Reading questions: outline (1時間) 【事後学習】critical thinking: discussion (1時間)  | 
              
| 15 | 
                  Right to Be Forgotten:  Privacy and Freedom of Expression 【事前学習】Reading questions: outline (1時間) 【事後学習】critical thinking: discussion (1時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Miyako Nakaya, Miyuki Yukita, Masaru Yamazaki, Chad Godfrey 『CLIL Discuss the Changing World』 Sebido 2019年 | 
              
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(25%)、レポート:ウィークリー ワーク(25%)、授業内テスト:毎日の日誌(25%)、授業参画度:Zoom discussion(25%) 楽しくこの困難ヲ新しい時代のチャンスとしてとらえましょう。  | 
              
| オフィスアワー | 2:40 to 6:00 of Tuesday |