検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度入学者 | 英語3 (体育) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 奥井裕 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業の形態 | 全て課題研究(Blackboardを通じた学習資料配信)方式で行う。 *(CHIPSでの履修登録に加え)初回授業時までにBlackboardでこの科目の登録をしておくこと。  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 文法の確認をしながら、英文の読解力と作文能力を向上させる為に、英語の基礎的な面を重視した授業を行う。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 学生が文法の知識を利用して、英語で書かれた文章を正確に読める。簡単な英作文が出来るようにする。加えて「話す」「聞く」為にも必要な英語力を習得するのが目標。この科目は文理学部のDP及びCPの2, 3 に対応している。 | 
| 授業の方法 | Blackboardというeラーニングシステムを用いて、課題や資料の掲載、掲示板機能を用いてのやりとり、テストなどを行う予定。本授業の事前・事後学習は、合わせて1時間の学習を目安とします。但し、各自の英語力によって大きく異なる場合もありますので、あくまで一応の目安に過ぎません。担当者はパソコンに疎いので、特に当初は混乱も予想されますが、その点をどうかご了承下さい。 | 
| 履修条件 | ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。 ②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、外国語教育センターで振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。 ③「英語3」(前期)と「英語4」(後期)は同一教員による同一時限のクラスを履修すること。 ④卒業に必要な外国語科目として「英語」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス、授業内容の説明、どうしたら英語力がつくか、について説明する。尚、「授業計画」はあくまで予定であり、変更の可能性もある。尚、対面授業が可能になるまでは全て「課題研究(Blackboardを通じた学習資料配信)」の授業方式となる。
                  
                   【事前学習】このシラバスに目を通しておくこと。英語のどこが苦手なのかを自分なりに考えておくこと。 (0.5時間) 【事後学習】配信した教材をよく読んでおくこと。 (0.5時間)  | 
              
| 2 | 
                  なぜ英語の「5文型」を学ぶ必要があるのか、「5文型」とは何か、について講義する。尚、随時英作文を織り込む予定だが、各回の「授業内容」にいちいち記載しない。
                  
                   【事前学習】教材1.0.「文とは?」を熟読し、疑問点を明確にしておくこと。 (0.5時間) 【事後学習】復習をした上で、質問事項を考えること。課題をやること。 (0.5時間)  | 
              
| 3 | 
                  自動詞について。修飾語について。
                  
                   【事前学習】教材1.1.「第1文型」を熟読しておくこと。以後「教材」の部分は省略し、1.2.などのセクション番号のみの表示とする。 (0.5時間) 【事後学習】復習をした上で、質問事項を考えること。課題をやること。 (0.5時間)  | 
              
| 4 | 
                  形容詞と副詞。また「句」とは何か?
                  
                   【事前学習】1.2.「第2文型」を熟読しておくこと。 (0.5時間) 【事後学習】復習をした上で、質問事項を考えること。課題をやること。 (0.5時間)  | 
              
| 5 | 
                  他動詞について。目的語について。「節」とは何か?
                  
                   【事前学習】1.3.「第3文型」を熟読しておくこと。 (0.5時間) 【事後学習】復習をした上で、質問事項を考えること。課題をやること。 (0.5時間)  | 
              
| 6 | 
                  間接目的語と直接目的語について。
                  
                   【事前学習】1.4.「第4文型」を熟読しておくこと。 (0.5時間) 【事後学習】復習をした上で、質問事項を考えること。課題をやること。 (0.5時間)  | 
              
| 7 | 
                  目的格補語について。
                  
                   【事前学習】1.5.「第5文型」を熟読しておくこと。 (0.5時間) 【事後学習】復習をした上で、質問事項を考えること。課題をやること。 (0.5時間)  | 
              
| 8 | 
                  5文型の総復習。
                  
                   【事前学習】これまで学んだことでよく分からない箇所・項目を各自纏めておくこと。 (0.7時間) 【事後学習】復習をした上で、質問事項を考えること。課題をやること。 (0.3時間)  | 
              
| 9 | 
                  英文読解演習1 これまで学んだ「5文型」の知識を最大限に活用して講読する。随時英作文も織り込む予定だが、そのことについて今後いちいち記載しない。
                  
                   【事前学習】英文を読み、不明な単語は辞書を使って調べること。その上で和訳もしておくこと。 (0.5時間) 【事後学習】復習をした上で、質問事項を考えること。課題をやること。 (0.5時間)  | 
              
| 10 | 
                  英文読解演習2。
                  
                   【事前学習】英文を読み、不明な単語は辞書を使って調べること。その上で和訳もしておくこと。 (0.5時間) 【事後学習】復習をした上で、質問事項を考えること。課題をやること。 (0.5時間)  | 
              
| 11 | 
                  英文読解演習3
                  
                   【事前学習】英文を読み、不明な単語は辞書を使って調べること。その上で和訳もしておくこと。 (0.5時間) 【事後学習】復習をした上で、質問事項を考えること。課題をやること。 (0.5時間)  | 
              
| 12 | 
                  英文読解演習4
                  
                   【事前学習】英文を読み、不明な単語は辞書を使って調べること。その上で和訳もしておくこと。また音読もすること。 (0.5時間) 【事後学習】復習をした上で、質問事項を考えること。課題をやること。 (0.5時間)  | 
              
| 13 | 
                  英文読解演習5
                  
                   【事前学習】英文を読み、不明な単語は辞書を使って調べること。その上で和訳もしておくこと。また音読もすること。 (0.5時間) 【事後学習】復習をした上で、質問事項を考えること。課題をやること。 (0.5時間)  | 
              
| 14 | 
                  これまでの総復習と習熟度確認テスト
                  
                   【事前学習】これまで学んだことに全て目を通しておくこと。 (0.8時間) 【事後学習】試験問題で出来なかった箇所について、確認すること。 (0.2時間)  | 
              
| 15 | 
                  期末テストの解説と解答
                  
                   【事前学習】自分の弱点を確認・整理しておくこと。 (0.5時間) 【事後学習】アップされた解答を確認して誤答箇所などを今一度確認しておくこと。 (0.5時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。 | 
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業参画度(50%) 授業参画度は予習及び質問をはじめとする建設的な発言と課題提出などで評価します。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時。 |