検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 英語5 (地理・情報科学) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 水野隆之 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業の形態 | Blackboard Collaborate Ultraでのオンライン授業 CHIPSでの履修登録に加え、初回授業時までにBlackboardでこの科目の登録をしておくこと。  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 英作文をとおして日常表現を学ぶ。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 日常生活において、より自然で英語らしい表現を用いて自分自身を表現できる。 この科目は文理学部のDP及びCPの1, 3, 4 に対応している。  | 
              
| 授業の方法 | 演習方式で行う。 | 
| 履修条件 | ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。 ②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、外国語教育センターで振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。 ③「英語5」(前期)と「英語6」(後期)は同一教員による同一時限のクラスを履修すること。 ④卒業に必要な外国語科目として「英語」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。(中国語中国文化学科及びドイツ文学科の学生は除く。)  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス 授業の進め方を説明する。(Blackboard Collaborate Ultraでライブ配信)
                  
                   【事前学習】シラバスを事前に確認し、授業全体の流れを理解する。 (0.5時間) 【事後学習】第2回以降の授業に備え、教科書全体に目を通す。 (0.5時間)  | 
              
| 2 | 
                  to不定詞の用法を理解し、正しく使用することができる。(Blackboard Collaborate Ultraでライブ配信)
                  
                   【事前学習】教科書p.6~9 を読み、問題を解いてくる。 (0.5時間) 【事後学習】練習問題をもう一度解き直す。 (0.5時間)  | 
              
| 3 | 
                  toなし不定詞の用法を理解し、正しく使用することができる。(Blackboard Collaborate Ultraでライブ配信)
                  
                   【事前学習】教科書p.10~13 を読み、問題を解いてくる。 (0.5時間) 【事後学習】練習問題をもう一度解き直す。 (0.5時間)  | 
              
| 4 | 
                  分詞の用法を理解し、正しく使用することができる。(Blackboard Collaborate Ultraでライブ配信)
                  
                   【事前学習】教科書p.14~17を読み、問題を解いてくる。 (0.5時間) 【事後学習】練習問題をもう一度解き直す。 (0.5時間)  | 
              
| 5 | 
                  動名詞の用法を理解し、正しく使用することができる。(Blackboard Collaborate Ultraでライブ配信)
                  
                   【事前学習】教科書p.18~21を読み、問題を解いてくる。 (0.5時間) 【事後学習】練習問題をもう一度解き直す。 (0.5時間)  | 
              
| 6 | 
                  動名詞と不定詞の用法を理解し、正しく使用することができる。(Blackboard Collaborate Ultraでライブ配信)
                  
                   【事前学習】教科書p.22~25を読み、問題を解いてくる。 (0.5時間) 【事後学習】練習問題をもう一度解き直す。 (0.5時間)  | 
              
| 7 | 
                  時制の用法を理解し、正しく使用することができる。(Blackboard Collaborate Ultraでライブ配信と)
                  
                   【事前学習】教科書p.26~29を読み、問題を解いてくる。 (0.5時間) 【事後学習】練習問題をもう一度解き直す。 (0.5時間)  | 
              
| 8 | 
                  未来を表す表現の用法を理解し、正しく使用することができる。(Blackboard Collaborate Ultraでライブ配信)
                  
                   【事前学習】教科書p.30~33を読み、問題を解いてくる。 (0.5時間) 【事後学習】練習問題をもう一度解き直す。 (0.5時間)  | 
              
| 9 | 
                  進行形の用法を理解し、正しく使用することができる。(Blackboard Collaborate Ultraでライブ配信)
                  
                   【事前学習】教科書p.34~37を読み、問題を解いてくる。 (0.5時間) 【事後学習】練習問題をもう一度解き直す。 (0.5時間)  | 
              
| 10 | 
                  完了形の用法を理解し、正しく使用することができる。(Blackboard Collaborate Ultraでライブ配信)
                  
                   【事前学習】教科書p.38~41を読み、問題を解いてくる。 (0.5時間) 【事後学習】練習問題をもう一度解き直す。 (0.5時間)  | 
              
| 11 | 
                  態の用法を理解し、正しく使用することができる。(Blackboard Collaborate Ultraでライブ配信)
                  
                   【事前学習】教科書p.42~45を読み、問題を解いてくる。 (0.5時間) 【事後学習】練習問題をもう一度解き直す。 (0.5時間)  | 
              
| 12 | 
                  仮定法の用法を理解し、正しく使用することができる。(Blackboard Collaborate Ultraでライブ配信)
                  
                   【事前学習】教科書p.46~49 を読み、問題を解いてくる。 (0.5時間) 【事後学習】練習問題をもう一度解き直す。 (0.5時間)  | 
              
| 13 | 
                  仮定法の条件文の用法を理解し、正しく使用することができる。(Blackboard Collaborate Ultraでライブ配信と課題研究)
                  
                   【事前学習】教科書p.50~53 を読み、問題を解いてくる。 (0.5時間) 【事後学習】練習問題をもう一度解き直す。 (0.5時間)  | 
              
| 14 | 
                  比較構文の用法を理解し、正しく使用することができる。(Blackboard Collaborate Ultraでライブ配信)
                  
                   【事前学習】教科書p.54~57 を読み、問題を解いてくる。 (0.5時間) 【事後学習】練習問題をもう一度解き直す。 (0.5時間)  | 
              
| 15 | 
                  理解度の確認と学習内容の整理(Blackboard Collaborate Ultraでライブ配信と課題研究)
                  
                   【事前学習】第2回~第14回の内容を復習すること。 (0.5時間) 【事後学習】学修した内容の整理をする。 (0.5時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 友繁 義典 『コミュニカティブ・カレッジ英文法』 南雲堂 2010年 第1版 | 
              
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:授業参画度は、授業での発言などの貢献度と課題の提出内容で評価します。(100%) 授業総数の3分の1以上欠席した場合は単位を取得できない。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |