検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 英語5 (社会) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 山田恵摩 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業の形態 | 課題研究(Blackboardを通じた学習資料配信) (CHIPSでの履修登録に加え)初回授業時までにBlackboardでこの科目の登録をしておくこと  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 身近なテーマで書かれた英語のエッセイを読み、文法、語彙と共に日常的な英語表現を習得し、練習問題を通して英文を書くために必要なスキルを学ぶ。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 日常生活において使われる英語表現を習得し、簡単で自然な英語で自分自身の考えを表現できるようになる。 この科目は文理学部のDP及びCPの1, 3, 4 に対応している。  | 
              
| 授業の方法 | 第一回、第二回はBlackboardに教材と課題を配信するので、当該授業終了時までに提出する。 以降は通販で入手したテキストを各自学習し、練習問題の解答を課題として提出する。またBlackboardに内容確認の小テストを配信するので、指定時までに解答する。その後練習問題と小テストの解答を提示するので、各自復習しておくこと。 質問はBlackboardの掲示板を利用して答える。 試験もBlackboardに配信する。 なお、以上は状況に応じて変更することもある。詳細はBlackboardに掲載する。  | 
              
| 履修条件 | ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。 ②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、外国語教育センターで振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。 ③「英語5」(前期)と「英語6」(後期)は同一教員による同一時限のクラスを履修すること。 ④卒業に必要な外国語科目として「英語」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。(中国語中国文化学科及びドイツ文学科の学生は除く。)  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) 英語で自己紹介を書いて、提出する。 【事前学習】シラバスを事前に確認し、授業全体の流れを理解する。自己紹介の内容を考える (30分時間) 【事後学習】学習内容を確認しておく。 (30分時間)  | 
              
| 2 | 
                  英語のパラグラフの構造について学び、実際に書いてみる。
                  
                   【事前学習】配信する教材を読み、課題の内容を考える。 (30分時間) 【事後学習】学習内容を確認しておく (30分時間)  | 
              
| 3 | 
                  Unit 1  Pronouns, Articles
                  
                   【事前学習】該当箇所に目を通し、わからない単語等は辞書で調べ、練習問題に取り組む。 (30分時間) 【事後学習】解答を確認して、単語や表現を覚え、定着を図ること (30分時間)  | 
              
| 4 | 
                  Unit 2  Present Tense, Future Tense
                  
                   【事前学習】該当箇所に目を通し、わからない単語等は辞書で調べ、練習問題に取り組む。 (30分時間) 【事後学習】解答を確認して、単語や表現を覚え、定着を図ること (30分時間)  | 
              
| 5 | 
                  Unit 3 Possessives
                  
                   【事前学習】該当箇所に目を通し、わからない単語等は辞書で調べ、練習問題に取り組む。 (30分時間) 【事後学習】解答を確認して、単語や表現を覚え、定着を図ること (30分時間)  | 
              
| 6 | 
                  Unit 4  Negatives
                  
                   【事前学習】該当箇所に目を通し、わからない単語等は辞書で調べ、練習問題に取り組む。 (30分時間) 【事後学習】解答を確認して、単語や表現を覚え、定着を図ること (30分時間)  | 
              
| 7 | 
                  Unit 5  'It'
                  
                   【事前学習】該当箇所に目を通し、わからない単語等は辞書で調べ、練習問題に取り組む。 (30分時間) 【事後学習】解答を確認して、単語や表現を覚え、定着を図ること (30分時間)  | 
              
| 8 | 
                  Unit 6  Review (1-5)
                  
                   【事前学習】該当箇所に目を通し、わからない単語等は辞書で調べ、練習問題に取り組む。 (30分時間) 【事後学習】解答を確認して、単語や表現を覚え、定着を図ること (30分時間)  | 
              
| 9 | 
                  Unit 7  Past Tense
                  
                   【事前学習】該当箇所に目を通し、わからない単語等は辞書で調べ、練習問題に取り組む。 (30分時間) 【事後学習】解答を確認して、単語や表現を覚え、定着を図ること (30分時間)  | 
              
| 10 | 
                  Unit 8  Progressive Forms
                  
                   【事前学習】該当箇所に目を通し、わからない単語等は辞書で調べ、練習問題に取り組む。 (30分時間) 【事後学習】解答を確認して、単語や表現を覚え、定着を図ること (30分時間)  | 
              
| 11 | 
                  Unit 9  Adjectives, Adverbs
                  
                   【事前学習】該当箇所に目を通し、わからない単語等は辞書で調べ、練習問題に取り組む。 (30分時間) 【事後学習】解答を確認して、単語や表現を覚え、定着を図ること (30分時間)  | 
              
| 12 | 
                  Unit 10  Imperatives
                  
                   【事前学習】該当箇所に目を通し、わからない単語等は辞書で調べ、練習問題に取り組む。 (30分時間) 【事後学習】解答を確認して、単語や表現を覚え、定着を図ること (30分時間)  | 
              
| 13 | 
                  Unit 11  Comparing
                  
                   【事前学習】該当箇所に目を通し、わからない単語等は辞書で調べ、練習問題に取り組む。 (30分時間) 【事後学習】解答を確認して、単語や表現を覚え、定着を図ること (30分時間)  | 
              
| 14 | 
                  試験と解説
                  
                   【事前学習】第3回~第13回に学んだ内容を復習する。 (2時間) 【事後学習】試験でわからなかった箇所を確認しておく。 (30分時間)  | 
              
| 15 | 
                  まとめ。これまでの復習と解説を行う。
                  
                   【事前学習】全体を振り返り、自分の苦手な点や足りなかった点を考え、これからの学習にいかす。 (1時間) 【事後学習】全体を振り返り、自分の苦手な点や足りなかった点を考え、これからの学習にいかす。 (1時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Terry O'Brien、三原京、立本秀洋、木村博是 『Simply Reading, Simply Writing  リーディングとライティングで学ぶ大学英語』 南雲堂 2016年 第1版 | 
              
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(10%)、レポート:課題の提出状況とその成績(70%)、授業内テスト:小テスト(20%) | 
              
| オフィスアワー | 原則授業時にBlackboardの掲示板を利用して質問に対応する。 |