検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 英語5 (地理・情報科学) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 間瀬裕子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 英作文をとおして日常表現を学ぶ1年次での学習を発展させ、英語での意思疎通が出来る能力を身につける。 1年次の「英語1~4」では、スピーキング、リスニング、リーディングという、英語による3つのコミュニケーションの方法を学びましたが、「英語5・6」では、ライティングという、もうひとつのコミュニケーションの方法を学びます。スピーキングと同様に、書くという能動的な行為をとおして、自分が持っている語彙や文法的知識を最大限に活かしながら、英語による表現力を養います。日常生活において、より自然で英語らしい表現を用いて自分自身を表現できるようにすることを目標とします。  | 
              
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ・日常生活において、自然な英語で自分自身を表現できる。 ・ライティングを中心に学習し、運用能力の向上(CEFERレベルの向上)を図る。 この科目は文理学部のDP及びCPの1, 3, 4 に対応している。  | 
              
| 授業の方法 | 演習形式。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンスと授業概要、成績評価についての説明と教科書概観
                  
                   【事前学習】シラバスを事前に確認し、授業全体の流れを理解する。 (0.5時間) 【事後学習】配布物を読み直し、授業全体の流れを理解する。 (0.5時間)  | 
              
| 2 | 
                  基礎知識の確認1―語彙の確認
                  
                   【事前学習】配布物を事前に読み、問題を解いてくる。 (1時間) 【事後学習】練習問題の解き直し、授業内容を理解する。 (1時間)  | 
              
| 3 | 
                  基礎知識の確認2—文法事項の確認
                  
                   【事前学習】配布物を事前に読み、問題を解いてくる。 (1時間) 【事後学習】練習問題の解き直し、授業内容を理解する。 (1時間)  | 
              
| 4 | 
                  Chapter 1 理由で押し切る!—モデルエッセイを基にインプット
                  
                   【事前学習】配布物を事前に読み、問題を解いてくる。 (1時間) 【事後学習】練習問題の解き直し、授業内容を理解する。 (1時間)  | 
              
| 5 | 
                  Chapter 1 理由で押し切る!—エッセイ・プランに従って、アウトプット
                  
                   【事前学習】配布物を事前に読み、問題を解いてくる。 (1時間) 【事後学習】練習問題の解き直し、授業内容を理解する。 (1時間)  | 
              
| 6 | 
                  Chapter 2 Analysis—モデルエッセイを基にインプット
                  
                   【事前学習】配布物を事前に読み、問題を解いてくる。 (1時間) 【事後学習】練習問題の解き直し、授業内容を理解する。 (1時間)  | 
              
| 7 | 
                  Chapter 2 Analysis—エッセイ・プランに従って、アウトプット
                  
                   【事前学習】配布物を事前に読み、問題を解いてくる。 (1時間) 【事後学習】練習問題の解き直し、授業内容を理解する。 (1時間)  | 
              
| 8 | 
                  Chapter 3 Theory / Proof—モデルエッセイを基にインプット
                  
                   【事前学習】配布物を事前に読み、問題を解いてくる。 (1時間) 【事後学習】練習問題の解き直し、授業内容を理解する。 (1時間)  | 
              
| 9 | 
                  Chapter 3 Theory / Proof—エッセイ・プランに従って、アウトプット
                  
                   【事前学習】配布物を事前に読み、問題を解いてくる。 (1時間) 【事後学習】練習問題の解き直し、授業内容を理解する。 (1時間)  | 
              
| 10 | 
                  Chapter 4 Controversy—モデルエッセイを基にインプット
                  
                   【事前学習】配布物を事前に読み、問題を解いてくる。 (1時間) 【事後学習】練習問題の解き直し、授業内容を理解する。 (1時間)  | 
              
| 11 | 
                  Chapter 4 Controversy—エッセイ・プランに従って、アウトプット
                  
                   【事前学習】配布物を事前に読み、問題を解いてくる。 (1時間) 【事後学習】練習問題の解き直し、授業内容を理解する。 (1時間)  | 
              
| 12 | 
                  Chapter 5 Comparison / Contrast—モデルエッセイを基にインプット
                  
                   【事前学習】配布物を事前に読み、問題を解いてくる。 (1時間) 【事後学習】練習問題の解き直し、授業内容を理解する。 (1時間)  | 
              
| 13 | 
                  Chapter 5 Comparison / Contrast—エッセイ・プランに従って、アウトプット
                  
                   【事前学習】配布物を事前に読み、問題を解いてくる。 (1時間) 【事後学習】練習問題の解き直し、授業内容を理解する。 (1時間)  | 
              
| 14 | 
                  Chapter 1 ~Chapter 5の復習とポイントの解説
                  
                   【事前学習】配布物を事前に読み、問題を解いてくる。 (1時間) 【事後学習】練習問題の解き直し、授業内容を理解する。 (1時間)  | 
              
| 15 | 
                  まとめ問題の実践、解説、フィードバック
                  
                   【事前学習】配布物を事前に読み、問題を解いてくる。 (1時間) 【事後学習】まとめの問題の解き直し、授業内容を理解する。 (1時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Yumiko Ishitani and Emma Andrews 『Skills for Better Writing 』 南雲堂 2016年 第3版 適宜、ハンドアウトを配布する。  | 
              
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト:毎回の小テストで判断する。(50%)、授業参画度:発言・活動への取り組み・事前事後学習の達成度で判断する。(50%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後 |