検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 英語6 (物理・生命科学・化学) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 榊原益子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業の形態 | 主として課題研究 (blackboardを通じた学習資料配信) Blackboard ID 20200625  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 英作文をとおして日常表現を学ぶ。 身近なニュースをDVD,CDを最大限に利用して、speaking /listeningに焦点を当てながらナチュラルスピードの英語に慣れていく。  | 
              
| 授業のねらい・到達目標 | 日常生活において、自然な英語で自分自身を表現できる。 教師から与えられたトピックについてパラグラフライティングを習得すること。 この科目は文理学部のDP及びCPの1, 3, 4 に対応している。  | 
              
| 授業の方法 | CDで最初のリスニングを行い、各自の理解度をチェック。聞き取れない単語を確認することで音への意識を高める。 slash readingで内容を把握した後、再度CDを聞く。 英語で考え表現する。演習方式。本授業の事前事後学習は合わせて1時間の学習を目安とする。 授業で与えられたtopicについて書く。翌週に添削してfeedbackされる。  | 
              
| 履修条件 | ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。 ②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、外国語教育センターで振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。 ③「英語5」(前期)と「英語6」(後期)は同一教員による同一時限のクラスを履修すること。 ④卒業に必要な外国語科目として「英語」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。(中国語中国文化学科及びドイツ文学科の学生は除く。)  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  Three-year-old Boy fighting cancer
                  
                   【事前学習】warm-up exercise vocabularyの予習。 (30分時間) 【事後学習】本文の音読で内容把握する。 (30分時間)  | 
              
| 2 | 
                  to complete news story 8
                  
                   【事前学習】演習問題の残りを完成する。summary/discussion (40分時間) 【事後学習】テキストを正確な音で再現し、音と意味を一致させた語彙を脳内にinputしコミュニケーション能力を上げる。 (20分時間)  | 
              
| 3 | 
                  Journey to the Edge
                  
                   【事前学習】warm-up exercise vocabulary の予習。 (30分時間) 【事後学習】本文の音読で内容把握を確実にする。 (20分時間)  | 
              
| 4 | 
                  to complete news story 9
                  
                   【事前学習】演習問題の残りを完成。summary/discussion (40分時間) 【事後学習】テキストを正確な音で再現し、音への意識を高めコミュニケーション能力を上げる。 (20分時間)  | 
              
| 5 | 
                  Special Olympic Funding Furor
                  
                   【事前学習】warm-up exercise vocabulary を予習。 (30分時間) 【事後学習】本文の音読で内容把握を確実にする。 (30分時間)  | 
              
| 6 | 
                  to complete news story 10
                  
                   【事前学習】演習問題の残りを完成。summary /discussion (40分時間) 【事後学習】テキストを正確な音で再現し、音への意識を高めコミュニケーション能力を上げる。 (20分時間)  | 
              
| 7 | 
                  American Heroes in Vietnam
                  
                   【事前学習】warm-up exercise vocabulary の予習。 (30分時間) 【事後学習】本文の音読で内容把握を確実にする。 (30分時間)  | 
              
| 8 | 
                  to complete news story 11
                  
                   【事前学習】演習問題の残りを完成。summary/ discussion (40分時間) 【事後学習】テキストを正確な音で再現し、音への意識を高めコミュニケーション能力を上げる。 (20分時間)  | 
              
| 9 | 
                  Measles Outbreak Quarantine in L.A.
                  
                   【事前学習】warm-up exercise vocabularyの予習。 (30分時間) 【事後学習】本文の音読で内容把握を確実にする。 (30分時間)  | 
              
| 10 | 
                  to complete news story 12
                  
                   【事前学習】演習問題の残りを完成。summary/discussion (40分時間) 【事後学習】テキストを正確な音で再現し、音に特化した語彙力をつけてコミュニケーション能力を向上。 (20分時間)  | 
              
| 11 | 
                  discussion
                  
                   【事前学習】与えられたトピックについてのessay writing (2時間) 【事後学習】意見交換後に各自の感想を書く。 (30分時間)  | 
              
| 12 | 
                  Mayers challenge Trump
                  
                   【事前学習】warm-up exercise vocabulary の予習。 (30分時間) 【事後学習】本文の音読で内容把握を確実にする。 (30分時間)  | 
              
| 13 | 
                  to complete news story 13
                  
                   【事前学習】練習問題の残りを完成。summary/ discussion (40分時間) 【事後学習】テキストを正確な音で再現し、音への意識を高めてコミュニケーションスキルを上げる。 (20分時間)  | 
              
| 14 | 
                  期末試験とその解説
                  
                   【事前学習】試験範囲を復習。 (3時間) 【事後学習】回答できなかった箇所を再チェック。 (30分時間)  | 
              
| 15 | 
                  wrap up
                  
                   【事前学習】review all the previous units (1時間) 【事後学習】理解できなかった項目を再チェック (20分時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Kathleen Yamane 『Broadcast: ABC WORLD NEWS TONIGHT 2    』 KINSEIDO 2020年 第初版 前期の初回授業時に受講希望者が定員を超えた場合、人数調整をするため、履修の許可を得るまでは教科書を購入しないこと。  | 
              
| 参考書 | 前期の初回授業時に受講希望者が定員を超えた場合、人員調整をするため。履修の許可を得るまでは教科書を購入しないこと。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(40%)、レポート:各授業ごとの課題について提出(50%)、授業参画度:質問、疑問点を積極的に発信。課題提出期限厳守度などで判断。(10%) 授業内テストは学期末に授業内で行う試験で評価。 授業参画度は,授業態度等で評価します。  | 
              
| オフィスアワー | 指示された時間帯にアクセスすること。 |