検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 英語7 (史学・教育) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 佐藤万里世 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業の形態 | 課題研究(Blackboardを通じた学習資料配信 *(CHIPSでの履修登録に加え)初回授業時までにBlackboardでこの科目の登録をしておくこと) | 
|---|---|
| 授業概要 | 問題演習を通して、英語資格試験での高得点を目指す。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | ・英語資格試験の問題形式に対応できる。 ・自ら定めた目標スコアに向けて、対策することができる。 この科目は文理学部のDP及びCPの3, 4, 5 に対応している。  | 
              
| 授業の方法 | 演習形式で行う。 自習課題として、e-learning教材を使用する。 本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。  | 
              
| 履修条件 | ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。 ②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、外国語教育センターで振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。 ③「英語7」(前期)と「英語8」(後期)は同一教員による同一時限のクラスを履修すること。 ④卒業に必要な外国語科目として「英語」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。(中国語中国文化学科及びドイツ文学科の学生は除く。)  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス(授業内容や試験について説明します)(課題研究)
                  
                   【事前学習】シラバスを事前に確認し、授業全体の流れを理解しておくこと。 (10分時間) 【事後学習】次回の模擬試験にむけて各自高校までの文法事項を確認しておく (50分時間)  | 
              
| 2 | 
                  TOEFL‐ITPについての説明/模擬試験(課題研究)
                  
                   【事前学習】TOEFLがどのような試験なのか、最低限の知識を付けておく。 (30分時間) 【事後学習】模擬試験の結果をふまえ、苦手な文法事項の確認をする。 (30分時間)  | 
              
| 3 | 
                  基礎的な文法の復習(課題研究)
                  
                   【事前学習】各自参考書等で品詞と文型の箇所を一読しておく。 (30分時間) 【事後学習】今日学習したところをノートにまとめ、次回からの授業に備える。 (30分時間)  | 
              
| 4 | 
                  Lesson 1 時制 標準問題(課題研究)
                  
                   【事前学習】上記のLesson の説明文及び例文を熟読しておく。 (30分時間) 【事後学習】授業中に間違えた問題を再度解いて確認しておく。 (30分時間)  | 
              
| 5 | 
                  Lesson 2 完了形 標準問題(課題研究)
                  
                   【事前学習】上記のLesson の説明文及び例文を熟読しておく。 (30分時間) 【事後学習】授業中に間違えた問題を再度解いて確認しておく。 (30分時間)  | 
              
| 6 | 
                  Lesson 2 完了形 発展問題(課題研究)
                  
                   【事前学習】学習した文法の基本形を再度確認しておく。 (30分時間) 【事後学習】発展問題を再度解き、単語の意味も確認しておく。 (30分時間)  | 
              
| 7 | 
                  Lesson 3 助動詞 標準問題(課題研究)
                  
                   【事前学習】上記のLesson の説明文及び例文を熟読しておく。 (0分時間) 【事後学習】授業中に間違えた問題を再度解いて確認しておく。 (30分時間)  | 
              
| 8 | 
                  Lesson 3 助動詞 発展問題(課題研究)
                  
                   【事前学習】学習した文法の基本形を再度確認しておく。 (30分時間) 【事後学習】発展問題を再度解き、単語の意味も確認しておく。 (30分時間)  | 
              
| 9 | 
                  Lesson 4 受動態 標準問題(課題研究)
                  
                   【事前学習】上記のLesson の説明文及び例文を熟読しておく。 (30分時間) 【事後学習】授業中に間違えた問題を再度解いて確認しておく。 (30分時間)  | 
              
| 10 | 
                  Lesson 4 受動態 発展問題(課題研究)
                  
                   【事前学習】学習した文法の基本形を確認しておく。 (30分時間) 【事後学習】発展問題を再度解き、単語の意味も確認しておく。 (30分時間)  | 
              
| 11 | 
                  Lesson 5 不定詞 標準問題(課題研究)
                  
                   【事前学習】上記のLesson の説明文及び例文を熟読しておく。 (30分時間) 【事後学習】授業中に間違えた問題を再度解いて確認しておく。 (30分時間)  | 
              
| 12 | 
                  Lesson 5 不定詞 発展問題(課題研究)
                  
                   【事前学習】学習した文法の基本形を再度確認しておく。 (30分時間) 【事後学習】発展問題を再度解き、単語の意味も確認しておく。 (30分時間)  | 
              
| 13 | 
                  後期の文法の総復習(課題研究)
                  
                   【事前学習】各章を再度確認し、前期で扱った箇所を再度熟読しておく。 (30分時間) 【事後学習】授業の内容をノートにまとめておく。 (30分時間)  | 
              
| 14 | 
                  課題テスト(課題研究)
                  
                   【事前学習】各章を見直し、不明なところは講師に質問できるようまとめておく。 (30分時間) 【事後学習】試験問題を再度見直し、問題が解けなかった個所を確認しておく。 (30分時間)  | 
              
| 15 | 
                  課題テストの解説(課題研究)
                  
                   【事前学習】夏休みの予定を英語で言えるようにしておく。 (30分時間) 【事後学習】前期に扱った箇所を再度見直しておく。 (30分時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 大修館書店編集部 『Genius Basic English Grammar 大学生のためのジーニアス基礎英文法』 大修館書店 2020年 第1版 教科書のタイトルが仮のため、教科書の購入については初回授業時に指示します。  | 
              
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト:課題テスト(60%)、授業参画度(40%) 授業参画度は,提出物、小テスト、授業態度(活動への取り組み)等で総合的に評価します。  | 
              
| オフィスアワー | 授業後、または昼休みに対応します。 また、事前にお知らせいただければ上記以外での対応も可能です。  |