検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 英語7 (英文・心理) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 関口誠 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業の形態 | オンデマンド授業(PowerPointによるスライド資料配信) *(CHIPSでの履修登録に加え)初回授業時までにBlackboardでこの科目の登録をしておくこと。  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 英語の検定試験の形式を学び、問題演習を通して高得点を目指す。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | ・英語資格検定試験の問題形式に対応できる。 ・自ら定めた目標スコアに向けて、対策することができる。 この科目は文理学部のDP及びCPの3, 4, 5 に対応している。  | 
              
| 授業の方法 | ・演習形式。自習課題として、e-learnin教材を使用する。 ・本授業の事前・事後学習は、合わせて4時間の学習を目安とします。  | 
              
| 履修条件 | ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。 ②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、外国語教育センターで振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。 ③「英語7」(前期)と「英語8」(後期)は同一教員による同一時限のクラスを履修すること。 ④卒業に必要な外国語科目として「英語」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。(中国語中国文化学科及びドイツ文学科の学生は除く。)  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス および UNIT1 リスニング「提案」
                  
                   【事前学習】テキストの「TOEICテストとは」を読んでおくこと。 (1時間) 【事後学習】聞き取れなかった箇所を、音声で確認しておくこと。 (3時間)  | 
              
| 2 | 
                  UNIT1 リーディング「時制1」
                  
                   【事前学習】PART5~PART7まで解いておくこと。 (3時間) 【事後学習】不正解箇所について、文法項目を整理しておくこと。 (1時間)  | 
              
| 3 | 
                  UNIT1クイズ, UNIT2リスニング「確認」
                  
                   【事前学習】PART1-4を解いておくこと。 (3時間) 【事後学習】聞き取れなかった箇所を、音声で確認しておくこと。 (1時間)  | 
              
| 4 | 
                  UNIT2 リーディング「時制2」
                  
                   【事前学習】PART5~PART7まで解いておくこと。 (3時間) 【事後学習】不正解箇所について、文法項目を整理しておくこと。 (1時間)  | 
              
| 5 | 
                  UNIT2クイズ, UNIT3リスニング「会話を始める」
                  
                   【事前学習】PART1-4を解いておくこと。 (3時間) 【事後学習】聞き取れなかった箇所を、音声で確認しておくこと。 (1時間)  | 
              
| 6 | 
                  UNIT3 リーディング「助動詞」
                  
                   【事前学習】PART5~PART7まで解いておくこと。 (3時間) 【事後学習】不正解箇所について、文法項目を整理しておくこと。 (1時間)  | 
              
| 7 | 
                  UNIT3 クイズ, UNIT4リスニング「ニュース報道」
                  
                   【事前学習】PART1-4を解いておくこと。 (3時間) 【事後学習】聞き取れなかった箇所を、音声で確認しておくこと。 (1時間)  | 
              
| 8 | 
                  UNIT4 リーディング「フレーズ・リーディング」
                  
                   【事前学習】PART5~PART7まで解いておくこと。 (3時間) 【事後学習】不正解箇所について、文法項目を整理しておくこと。 (1時間)  | 
              
| 9 | 
                  UNIT4クイズ, UNIT5リスニング「義務」
                  
                   【事前学習】PART1-4を解いておくこと。 (3時間) 【事後学習】聞き取れなかった箇所を、音声で確認しておくこと。 (1時間)  | 
              
| 10 | 
                  UNIT5 リーディング「代名詞」
                  
                   【事前学習】PART5~PART7まで解いておくこと。 (3時間) 【事後学習】不正解箇所について、文法項目を整理しておくこと。 (1時間)  | 
              
| 11 | 
                  UNIT5クイズ, UNIT6リスニング「理由」
                  
                   【事前学習】PART1-4を解いておくこと。 (3時間) 【事後学習】聞き取れなかった箇所を、音声で確認しておくこと。 (1時間)  | 
              
| 12 | 
                  UNIT6リーディング「前置詞」
                  
                   【事前学習】PART5~PART7まで解いておくこと。 (3時間) 【事後学習】不正解箇所について、文法項目を整理しておくこと。 (1時間)  | 
              
| 13 | 
                  PRE-TESTを解く
                  
                   【事前学習】TOEIC攻略に関するプリントを理解・実践できるようにすること。 (3時間) 【事後学習】不正解箇所について、文法項目を整理しておくこと。 (1時間)  | 
              
| 14 | 
                  授業内期末試験とその解説
                  
                   【事前学習】UNIT1-6までの内容を中心に復習しておくこと。 (3時間) 【事後学習】聞き取れなかった箇所を音声で確認し、解けなかった文法項目を整理してておくこと。 (1時間)  | 
              
| 15 | 
                  まとめ(これまでの復習・解説を行い、授業の理解を深める)
                  
                   【事前学習】これまでの学習内容で疑問におもったことをまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】英語7で学習した内容を復習し、整理すること。 (2時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 山口昌彦他 『THE TOEIC TEST TRAINER TARGET 650』 CENGAGE LEARNING 2017年 第新形式対版 | 
              
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(20%)、課題と小テスト(80%) | 
              
| オフィスアワー | Blackboardにて掲示する。 |