検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和元年度以前入学者 | 中国語10(逆) | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 佐和田成美 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 外国語科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業の形態 | 課題研究(Blackboardなどを通じた学習資料配信) |
---|---|
授業概要 | 中国語の文法と読解。本授業では、日中間の文化や生活習慣の違いを題材にした短く平易な文章(250~300語程度)が収録されたテキストを用いて、演習を中心に行う。 |
授業のねらい・到達目標 | ①初級レベルの文法事項・語彙を確認・定着させたうえで、中級レベルの文法事項・語彙を修得する。 ②中国語の文章に慣れ親しみ、新聞・雑誌・論文等の長文を理解するために必要な読解力の基礎を固める。 ③中国語の文章の内容を読解したうえで、正確な日本語に翻訳する技術を修得する。 ④中国語圏の留学先や日本国内で、積極的かつ円滑なコミュケーションをとるための前提となる、日中間の異文化理解を深める。 ⑤中国語で互いの考えを話し合えるコミュケーション能力を高める。 世界諸国の歴史や政治、経済、文化、価値観、信条などの現状および相互関係を総合的に理解し、国際社会が直面している問題の解決策を提案することができる(A-2-4)。 この科目は文理学部のDP及びCPの2に対応しています。 |
授業の方法 | 原則的に演習形式で行う。テキスト『ことばと文化 一挙両得 中級中国語』を使用し、以下の要領で進める。 ①重要な文法事項を学習し、作文練習に取り組む。 ②辞書を用いながら、日中間の文化や生活習慣の違いを題材にした短く平易な文章(250~300語程度)を読解する。 ③読解した文章について、中国語のニュアンスを活かしながら、正確な日本語に翻訳する。 ④中国語の正しい発音を確認しながら、朗読する練習を行う。 ⑤読解した文章の内容について、中国語で質疑・応答し合う。 ⑥テキストの1課ごとの復習として、テキストに収録されたドリル問題を解く。 ⑦テキストの1課ごとの復習を強化するため、書き取りのミニクイズ(小テスト)を行う。 ⑧ミニクイズ(小テスト)や達成度の確認テスト(授業内テスト)は採点した後で返却するので、各自で間違えたところを再復習する。 なお、本授業の事前・事後学習は、合わせて1時間の学習を目安とする。 |
履修条件 | 受講は中国語中国文化学科の学生に限る。 中国語1~8のうち、6単位以上を習得していること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス:授業方法・評価について説明する。 ※以下の進度はおおよその目安。クラス状況によって進度が変更される可能性がある。 【事前学習】シラバスを読んで、授業の概要を確認する。 (0.5時間) 【事後学習】事前・事後学習を行ったり、授業内での解説メモを記入したりするためのサブノートを作成しておく。 (0.5時間) |
2 |
テキスト第1課「大学生活」(1):文法事項を学習し、作文練習を行う。
【事前学習】テキスト第1課の単語・例文をノートに書き写し、日本語に翻訳しておく。 (0.5時間) 【事後学習】テキスト第1課の単語・例文の発音と書き取りの練習をして、日本語訳を覚える。 (0.5時間) |
3 |
テキスト第1課「大学生活」(2):本文を翻訳・読解し、その内容に基づいて討論する(A-2-4)。
【事前学習】テキスト第1課の本文をノートに書き写し、日本語に翻訳しておく。 (0.5時間) 【事後学習】テキスト第1課の本文の発音と書き取りの練習をして、ドリル問題を解く。 (0.5時間) |
4 |
テキスト第2課「大学的作息時間」(1):文法事項を学習し、作文練習を行う。
【事前学習】テキスト第2課の単語・例文をノートに書き写し、日本語に翻訳しておく。 (0.5時間) 【事後学習】テキスト第2課の単語・例文の発音と書き取りの練習をして、日本語訳を覚える。 (0.5時間) |
5 |
テキスト第2課「大学的作息時間」(2):本文を翻訳・読解し、その内容に基づいて討論する(A-2-4)。
【事前学習】テキスト第2課の本文をノートに書き写し、日本語に翻訳しておく。 (0.5時間) 【事後学習】テキスト第2課の本文の発音と書き取りの練習をして、ドリル問題を解く。 (0.5時間) |
6 |
テキスト第3課「早飯」(1):文法事項を学習し、作文練習を行う。
【事前学習】テキスト第3課の単語・例文をノートに書き写し、日本語に翻訳しておく。 (0.5時間) 【事後学習】テキスト第3課の単語・例文の発音と書き取りの練習をして、日本語訳を覚える。 (0.5時間) |
7 |
テキスト第3課「早飯」(2):本文を翻訳・読解し、その内容に基づいて討論する(A-2-4)。
【事前学習】テキスト第3課の本文をノートに書き写し、日本語に翻訳しておく。 (0.5時間) 【事後学習】テキスト第3課の本文の発音と書き取りの練習をして、ドリル問題を解く。 (0.5時間) |
8 |
テキスト第4課「喝茶」(1):文法事項を学習し、作文練習を行う。
【事前学習】テキスト第4課の単語・例文をノートに書き写し、日本語に翻訳しておく。 (0.5時間) 【事後学習】テキスト第4課の単語・例文の発音と書き取りの練習をして、日本語訳を覚える。 (0.5時間) |
9 |
テキスト第4課「喝茶」(2):本文を翻訳・読解し、その内容に基づいて討論する(A-2-4)。
【事前学習】テキスト第4課の本文をノートに書き写し、日本語に翻訳しておく。 (0.5時間) 【事後学習】テキスト第4課の本文の発音と書き取りの練習をして、ドリル問題を解く。 (0.5時間) |
10 |
テキスト第5課「飲食」(1):文法事項を学習し、作文練習を行う。
【事前学習】テキスト第5課の単語・例文をノートに書き写し、日本語に翻訳しておく。 (0.5時間) 【事後学習】テキスト第5課の単語・例文の発音と書き取りの練習をして、日本語訳を覚える。 (0.5時間) |
11 |
テキスト第5課「飲食」(2):本文を翻訳・読解し、その内容に基づいて討論する(A-2-4)。
【事前学習】テキスト第5課の本文をノートに書き写し、日本語に翻訳しておく。 (0.5時間) 【事後学習】テキスト第5課の本文の発音と書き取りの練習をして、ドリル問題を解く。 (0.5時間) |
12 |
テキスト第6課「生活習慣」(1):文法事項を学習し、作文練習を行う。
【事前学習】テキスト第6課の単語・例文をノートに書き写し、日本語に翻訳しておく。 (0.5時間) 【事後学習】テキスト第6課の単語・例文の発音と書き取りの練習をして、日本語訳を覚える。 (0.5時間) |
13 |
テキスト第6課「生活習慣」(2):本文を翻訳・読解し、その内容に基づいて討論する(A-2-4)。
【事前学習】テキスト第6課の本文をノートに書き写し、日本語に翻訳しておく。 (0.5時間) 【事後学習】テキスト第6課の本文の発音と書き取りの練習をして、ドリル問題を解く。 (0.5時間) |
14 |
理解度の確認:テキスト第1~6課の例文・本文・問題文で扱われた諸問題を理解し、期末課題に取り組む。
【事前学習】テキスト第1~6課の例文・本文・問題文の発音・書き取り・日本語訳を総合的に復習する。 (0.5時間) 【事後学習】解けなかった期末課題とその理由を確認しておく。 (0.5時間) |
15 |
総合復習と整理
【事前学習】解けなった期末課題の発音・書き取り・日本語訳を練習しておく。 (0.5時間) 【事後学習】テキスト第1~6課の例文・本文・問題文の発音・書き取り・日本語訳を総合的に理解し、定着させる。 (0.5時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 陳淑梅・陸薇 『ことばと文化 一挙両得 中級中国語』 朝日出版社 2017年 第3版 https://text.asahipress.com/chinese/detail.php?id=1448#specifications |
参考書 | なし |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:課題(練習問題や期末課題など)の提出状況およびその内容によって評価する(100%) |
オフィスアワー | Blackboardなどを通して連絡すること。 |