検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和元年度以前入学者 | 特別支援教育概論 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 髙橋智 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | コース科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業の形態 | 教員の免許状取得のための必修科目であり、「特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解」ための教育の基礎的理解に関する科目に位置づくものである。本事業は、オンデマンド授業(PowerPointによるスライド資料配信)により行う。 |
---|---|
授業概要 | 障害の特性並びに心身の発達、教育課程並びに支援の方法を学ぶ。具体的には、①インクルーシブ教育の理念を含めた特別支援教育に関する制度及び主な法令の内容、②発達障害を含む特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒の障害並びにそれに伴う困難の特性、③発達障害を含む特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒の心身の発達、心理的特性並びに学習の過程、④発達障害及び軽度知的障害をはじめとする特別な支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する支援の方法、⑤「通級による指導」及び「自立活動」の教育課程上の位置づけ並びに内容、⑥特別支援教育に関する教育課程の枠組みを踏まえ、個別の指導計画及び教育支援計画を作成する意義・方法、⑦特別支援教育コーディネーター、関係機関及び家庭と連携しながら支援体制を構築することの必要性、⑧母国語や貧困の問題等により特別な教育的ニーズのある児童生徒に関する実態把握の方法並びに組織的な対応の必要性について、知識の習得と理解の深化を目指す。さらに、障害の当事者の手記や当事者への調査研究などを通して、障害児の困難と発達支援に関する学びを深める。 |
授業のねらい・到達目標 | ①学習上又は生活上の困難のある子ども一人ひとりが、授業や学習活動に参加している実感及び達成感を持ちながら学び、生きる力を身につけていくことができるよう、幼児、児童及び生徒の学習上又は生活上の困難を理解する。 ②個別の教育的ニーズに対して、他の教員及び関係者と連携しながら組織的に対応していくために必要な知識及び支援方法を理解する。 ③発達障害を含む特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒の障害の特性と心身の発達、ならびに、教育課程と支援の方法を理解する。 ④障害はないが特別な教育的ニーズのある幼児、児童及び生徒の学習上又は生活上の困難とその対応を理解する。 |
授業の方法 | パワーポイントを用いて講義形式で行う。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
特殊教育から特別支援教育・インクルーシブ教育へ(理念・制度・主な法令、関係法規)
【事前学習】文部科学省・国立特別支援教育総合研究所WEBサイト等をもとに特別支援教育・インクルーシブ教育(理念・制度・主な法令、関係法規)についてあらかじめ受講ノートの作成を行う。 (2時間) 【事後学習】講義内容を参考に受講ノート・資料等の加筆・修正を行い、 課題を整理する。 (2時間) |
2 |
特別支援教育の支援体制・教育課程
【事前学習】文部科学省・国立特別支援教育総合研究所WEBサイト等をもとに特別支援教育の支援体制・教育課程についてあらかじめ受講ノートの作成を行う。 (2時間) 【事後学習】講義内容を参考にノート・資料等の加筆・修正を行い、 課題を整理する。 (2時間) |
3 |
視覚障害児・聴覚障害児の理解と教育支援
【事前学習】文部科学省・国立特別支援教育総合研究所WEBサイト等をもとに視覚障害児・聴覚障害児の理解と教育支援についてあらかじめ受講ノートの作成を行う。 (2時間) 【事後学習】講義内容を参考にノート・資料等の加筆・修正を行い、 課題を整理する。 (2時間) |
4 |
言語障害児・知的障害児の理解と教育支援
【事前学習】文部科学省・国立特別支援教育総合研究所WEBサイト等をもとに言語障害児・知的障害児の理解と教育支援についてあらかじめ受講ノートの作成を行う。 (2時間) 【事後学習】講義内容を参考にノート・資料等の加筆・修正を行い、 課題を整理する。 (2時間) |
5 |
学習障害(LD)児、注意欠如・多動性障害(ADHD)児、自閉症スペクトラム障害(ASD)児の理解と教育支援
【事前学習】文部科学省・国立特別支援教育総合研究所WEBサイト等をもとに学習障害(LD)児、注意欠如・多動性障害(ADHD)児、自閉症スペクトラム障害(ASD)児の理解と教育支援についてあらかじめ受講ノートの作成を行う。 (2時間) 【事後学習】講義内容を参考にノート・資料等の加筆・修正を行い、 課題を整理する。 (2時間) |
6 |
肢体不自由児・病弱児・重症心身障害児の理解と教育支援
【事前学習】文部科学省・国立特別支援教育総合研究所WEBサイト等をもとに肢体不自由児・病弱児・重症心身障害児の理解と教育支援についてあらかじめ受講ノートの作成を行う。 (2時間) 【事後学習】講義内容を参考にノート・資料等の加筆・修正を行い、 課題を整理する。 (2時間) |
7 |
不登校・不適応・被虐待・愛着障害等の支援ニーズのある子どもの理解と教育支援
【事前学習】文部科学省WEBサイト等をもとに不登校・不適応・被虐待・愛着障害等の支援ニーズのある子どもの理解と教育支援についてあらかじめ受講ノートの作成を行う。 (2時間) 【事後学習】講義内容を参考にノート・資料等の加筆・修正を行い、 課題を整理する。 (2時間) |
8 |
LGBT・外国のルーツ・非行/触法等の支援ニーズのある子どもの理解と教育支援
【事前学習】文部科学省・国立特別支援教育総合研究所WEBサイト等をもとにLGBT・外国のルーツ・非行/触法等の支援ニーズのある子どもの理解と教育支援についてあらかじめ受講ノートの作成を行う。 (2時間) 【事後学習】講義内容を参考にノート・資料等の加筆・修正を行い、 課題を整理する。 (2時間) |
9 | (この授業は8回授業です) |
10 | (この授業は8回授業です) |
11 | (この授業は8回授業です) |
12 | (この授業は8回授業です) |
13 | (この授業は8回授業です) |
14 | (この授業は8回授業です) |
15 | (この授業は8回授業です) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 教科書は特に定めず、講義においてダウンロードして入手すべき文献・資料等を指示します。 |
参考書 | 加瀬進・髙橋智編著 『『特別支援教育総論』』 一般社団法人放送大学教育振興会(NHK出版発売) 2019年 第1版 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(100%) 今期はオンデマンド授業のためにレポートのみで評価します。 |
オフィスアワー | 講義終了後に、本講義教室にて対応します。 |
備考 | 講義担当者の専門は特別支援教育・特別ニーズ教育・当事者研究・発達教育学・特別教育史・北欧特別教育ケア・矯正教育等であり、40年以上にわたり当該分野の理論と実践に取り組んできました(文理学部教授・博士(教育学)・東京学芸大学名誉教授・放送大学客員教授)。現在も日々取り組んでいる小中高校の巡回相談、児童発達支援センターおよび少年院における発達相談のほか、法務省矯正局外部アドバイザー・日本特殊教育学会副理事長・地域自立支援協議会会長・児童発達支援センター運営協議会会長等の経験、数十回にわたる北欧(スウェーデン、ノルウェー、アイスランド、フィンランド、デンマーク)・バルト三国・ロシア・アジア諸国への調査・学術交流をふまえながら、講義を進めていきたいと思います。 |