検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和元年度以前入学者 | 東洋史基礎実習1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 加藤直人 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 史学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業の形態 | 遠隔授業を行い、指示された資料の読解について発表するとともに、それに関連した最終レポートを提出する。 |
---|---|
授業概要 | 歴史資料の読解をとおして、中国を中心とする東、北、東北、中央アジア史に関する研究の方法について学ぶ。 |
授業のねらい・到達目標 | 歴史研究に必要な「史料」の取り扱いについて、「文献学」的な方法論より学ぶ。 到達目標としては、 ①中国近世漢文読解の知識を習得することができる。 ②史料を適切に用いた歴史研究の能力を身につけることができる。 ③史料批判の技術を習得できる。 ・日常生活における現象に潜む人文学的問題を発見し、専門的知識に基づいて説明することができる(A-4-2)。 ・新しい問題に取り組む意識を持ち、そのために必要な情報を収集することができる(A-5-2)。 ・新しい人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について正しく説明することができる(A-6-2)。 ・学修活動において、積極的にリーダーシップを発揮し、他者と協働して作業をすることができる(A-7-2)。 ・自分の学習経験の振り返りを断続的に行い、分析することができる(A-8-2)。 この科目は文理学部史学科(学士(文学))のディプロマポリシーDP4~8及びカリキュラムポリシーCP4~8に対応している。 |
授業の方法 | 授業はBlackboardを利用する。1回目は授業の進め方の解説。2~3回目以降、各自掲示した資料を解読するが、あらかじめ指名された分担者が代表して授業担当者に自らの成果を提出する。この分担者については受講生全員を交代で指名する。その指名分担者の成果を「資料」としてBlackboard上に掲示し、受講生から意見を集めるとともに、授業担当者が解説を行う。 まず幸田露伴の傑作『運命』を読み、「漢文調」の文章に馴れる。また、併せて幸田露伴が利用した史料等に触れることにより、明代初期の政治的混乱についても学修する。次いで歴史学は、「史料」をもとにしてでなければ論を組み立てることができない学問であることを踏まえ、「史料」の取り扱いについて学修する。そこで、受講生の希望に従い、中国近世漢文史料読解の基礎を学ぶ。基本的には、史料の読解(書き下し、現代語訳)、またそれに関連する歴史的背景、人物、地域、そして環境等について説明・発表を行い、他の受講生はそれに対して質問、意見等を行い、Blackboard上で受講生全員がディスカッションする。 受講生は、初回講義開始までにBlackBoardのコース登録をすること。受講者への連絡はBlackBoardの“連絡事項”欄に掲示するので随時確認すること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
授業の進め方、報告の仕方、成績評価の方法等について説明する。また、歴史学における史料の取り扱い方、また「文献学」についてもその概要を述べる(遠隔授業)。
【事前学習】受講生自らが将来どの時代・分野で卒業論文を作成するのか、東洋史入門等で作成した文献目録をもとによく考えておく。 (1時間) 【事後学習】歴史学が「史料」の範囲でしか語ることができない学問であることをよく理解し、授業で学んだ「文献学」について復習しておく。 (1時間) |
2 |
幸田露伴の『運命』を読む。 まず、担当教員が『運命』について説明し、受講生に対し、講読の分担割当を行う。また、幸田露伴の『運命』を題材として、歴史学と小説の「境界」についても学ぶ(遠隔授業)。 【事前学習】漢文調の文章になれるため、高等学校時代の「漢文」の教科書を確認しておくこと。 (1時間) 【事後学習】幸田露伴の『運命』が描いた「靖難の変」をはじめとする明朝初期の歴史についてよく調べておく。 (1時間) |
3 |
幸田露伴の『運命』を読む。受講生が分担講読(遠隔授業)。
【事前学習】割り当てられた部分について、現代語訳をし、人名、地名をはじめ必要な語句を辞典等工具書で調べる。他の受講生はテキストを熟読し、不明な箇所をチェックし、工具書を用いて調べておく。 (1時間) 【事後学習】発表者は説明の不足したところをチェック・補充し、次回の発表に備える。それ以外の受講生は、出てきた問題点を整理し、自らの発表に備える。 (1時間) |
4 |
幸田露伴の『運命』を読む。受講生が分担講読(遠隔授業)。
【事前学習】割り当てられた部分について、現代語訳をし、人名、地名をはじめ必要な語句を辞典等工具書で調べる。他の受講生はテキストを熟読し、不明な箇所をチェックし、工具書を用いて調べておく。 (1時間) 【事後学習】発表者は説明の不足したところをチェック・補充し、次回の発表に備える。それ以外の受講生は、出てきた問題点を整理し、自らの発表に備える。 (1時間) |
5 |
幸田露伴の『運命』を読む。受講生が分担講読(遠隔授業)。
【事前学習】割り当てられた部分について、現代語訳をし、人名、地名をはじめ必要な語句を辞典等工具書で調べる。他の受講生はテキストを熟読し、不明な箇所をチェックし、工具書を用いて調べておく。 (1時間) 【事後学習】発表者は説明の不足したところをチェック・補充し、次回の発表に備える。それ以外の受講生は、出てきた問題点を整理し、自らの発表に備える。 (1時間) |
6 |
幸田露伴の『運命』を読む。受講生が分担講読(遠隔授業)。
【事前学習】割り当てられた部分について、現代語訳をし、人名、地名をはじめ必要な語句を辞典等工具書で調べる。他の受講生はテキストを熟読し、不明な箇所をチェックし、工具書を用いて調べておく。 (1時間) 【事後学習】発表者は説明の不足したところをチェック・補充し、次回の発表に備える。それ以外の受講生は、出てきた問題点を整理し、自らの発表に備える。 (1時間) |
7 |
幸田露伴の『運命』を読む。受講生が分担講読(遠隔授業)。
【事前学習】割り当てられた部分について、現代語訳をし、人名、地名をはじめ必要な語句を辞典等工具書で調べる。他の受講生はテキストを熟読し、不明な箇所をチェックし、工具書を用いて調べておく。 (1時間) 【事後学習】発表者は説明の不足したところをチェック・補充し、次回の発表に備える。それ以外の受講生は、出てきた問題点を整理し、自らの発表に備える。 (1時間) |
8 |
幸田露伴の『運命』を読む。受講生が分担講読(遠隔授業)。
【事前学習】割り当てられた部分について、現代語訳をし、人名、地名をはじめ必要な語句を辞典等工具書で調べる。他の受講生はテキストを熟読し、不明な箇所をチェックし、工具書を用いて調べておく。 (1時間) 【事後学習】発表者は説明の不足したところをチェック・補充し、次回の発表に備える。それ以外の受講生は、出てきた問題点を整理し、自らの発表に備える。 (1時間) |
9 |
中国近世漢文史料の講読。まず文字と文法について解説する(遠隔授業)。
【事前学習】はじめて史料に触れることを認識し、自分の学びたい分野にどのような文献があるのかよく調べる。 (1時間) 【事後学習】テキストとして提示された文献資料について、あらかじめ著作者、文献の種類・性格、成立年代、成立地域等を調べておく。 (1時間) |
10 |
中国近世漢文史料の講読。受講生が分担講読(遠隔授業)
【事前学習】割り当てられた部分について、まず書き下しにした上で、現代語訳をし、人名、地名をはじめ語句を調べる。他の受講生はテキストを熟読し、意味が不明な箇所をチェックし、工具書を用いて調べておく。 (1時間) 【事後学習】発表者は説明の不足したところをチェック・補充し、次回の発表に備える。それ以外の受講生は、出てきた問題点を整理し、自らの発表に備える。 (1時間) |
11 |
中国近世漢文史料の講読。受講生が分担講読(遠隔授業)
【事前学習】割り当てられた部分について、まず書き下しにした上で、現代語訳をし、人名、地名をはじめ語句を調べる。他の受講生はテキストを熟読し、意味が不明な箇所をチェックし、工具書を用いて調べておく。 (1時間) 【事後学習】発表者は説明の不足したところをチェック・補充し、次回の発表に備える。それ以外の受講生は、出てきた問題点を整理し、自らの発表に備える。 (1時間) |
12 |
中国近世漢文史料の講読。受講生が分担講読(遠隔授業)
【事前学習】割り当てられた部分について、まず書き下しにした上で、現代語訳をし、人名、地名をはじめ語句を調べる。他の受講生はテキストを熟読し、意味が不明な箇所をチェックし、工具書を用いて調べておく。 (1時間) 【事後学習】発表者は説明の不足したところをチェック・補充し、次回の発表に備える。それ以外の受講生は、出てきた問題点を整理し、自らの発表に備える。 (1時間) |
13 |
中国近世漢文史料の講読。受講生が分担講読(遠隔授業)
【事前学習】割り当てられた部分について、まず書き下しにした上で、現代語訳をし、人名、地名をはじめ語句を調べる。他の受講生はテキストを熟読し、意味が不明な箇所をチェックし、工具書を用いて調べておく。 (1時間) 【事後学習】発表者は説明の不足したところをチェック・補充し、次回の発表に備える。それ以外の受講生は、出てきた問題点を整理し、自らの発表に備える。 (1時間) |
14 |
中国近世漢文史料の講読。受講生が分担講読(遠隔授業)
【事前学習】割り当てられた部分について、まず書き下しにした上で、現代語訳をし、人名、地名をはじめ語句を調べる。他の受講生はテキストを熟読し、意味が不明な箇所をチェックし、工具書を用いて調べておく。 (1時間) 【事後学習】発表者は説明の不足したところをチェック・補充し、次回の発表に備える。それ以外の受講生は、出てきた問題点を整理し、自らの発表に備える。 (1時間) |
15 |
中国近世漢文史料の講読。受講生が分担講読(遠隔授業)。また、受講生は、講読した中国近世漢文史料について、書き下し、現代語訳をレポートにまとめて提出する(課題研究)
【事前学習】割り当てられた部分について、まず書き下しにした上で、現代語訳をし、人名、地名をはじめ語句を調べる。他の受講生はテキストを熟読し、意味が不明な箇所をチェックし、工具書を用いて調べておく。 (1時間) 【事後学習】発表者は説明の不足したところを再確認し、それ以外の受講生は、出てきた問題点を整理しておく。そして、いままで講読してきた近世漢文史料について、自らの担当分を含め、全体の書き下しならびに現代語訳をまとめてレポートとして提出する。また、後期の授業に備え、自分が学びたいと思っている分野に関する文献目録(研究書、研究論文、史料紹介、書評等)と史料目録(論文の根拠となる史料等)を充実させておく。 (1時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 講読テキストは、pdfのかたちでBlackboardにて配付する。 |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | レポート:最終レポート(20%)、授業参画度:質問等の内容(30%)、発表の優劣(50%) 授業参画度は、Blackboardへの積極的な参加、発表内容、そして質問発言内容等を総合的に評価する。 |
オフィスアワー | Blackboardを通じての質問に回答する。 |