検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度入学者 | 自主創造の基礎1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和元年度以前入学者 | 自主創造の基礎1 | ||||
教員名 | 保阪靖人 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 全学共通教育科目、ドイツ文学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業の形態 | オンデマンド授業(PowerPointによるスライド資料配信並びに、授業開始までにBlackBoardのコースID20200027:2020自主創造の基礎1(保阪靖人・前・月5) に登録し、授業の注意事項に従って準備をしておくこと。録画授業も使用する。)課題はBlackboardを通じて配信する。 |
---|---|
授業概要 | ドイツ文学科で学修していく上で主要なドイツ語、ドイツ語圏文化についての基礎知識の概要について学習するとともに、その内容を自主的に発表できるような練習を行う。 |
授業のねらい・到達目標 | ・初年次導入教育として、「自主創造」の資質を身につけ、主体的に学修する大学生であることを自覚することができる。 ・プレゼンテーション、レポート作成能力など大学で学ぶための基本的な学習スキルを修得する。 ・これまでの学習経験から得られた知識と教養に基づいて、西欧の言語並びに文化を学修する者としての倫理観を身につける(A-1-1)。 ・ドイツの歴史を通じて、様々な政治状況の中でどのようにヨーロッパが形成されていったのかを学ぶことによって、論理的・批判的にテキストをよむ態度を身につける(A-3-1, A-4-1)。 ・グループでの学習や議論を通して、積極的にコミュニケーションを取り、お互いの意見を尊重しつつ、意見を交換することができる(A-6-1,A-7-1)。 ・発表を通して自己の学習経験を振り返る(A-8-1)。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP1,DP3~DP8及びカリキュラムポリシーCP1,CP3~CP8に対応しています。 |
授業の方法 | Blackboardによるパワーポイント、ICTの利用により授業を行う。講義形式の授業と、各グループが発表するという形式もある。 |
履修条件 | 学科の規定による。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
スタートアップと学習計画立案(A-1)
【事前学習】時間割バス、学部要覧をよく読み、個人の時間割案を作成しておくこと(A-5)。 (2時間) 【事後学習】各自で履修の準備をすること(A-6)。 (2時間) |
2 |
反転授業の実践(ゼミで発表するにはどのような予習が必要かを理解する)
【事前学習】指定された予習の動画を見ておくこと。またテキストの第1章1節を読み、現在のドイツ語の領域について確認してくること。 (2時間) 【事後学習】予習動画を見ておくこと(A-6) 。 (2時間) |
3 |
プレゼンテーションの方法(序章「今のドイツ」を題材にして、担当教員から効果的な発表の仕方を学ぶ)
【事前学習】テキストの第1章を読み、今のドイツ、太古のドイツについて読む。(A-3,A-4) (2時間) 【事後学習】出された課題についてレポートを書く。 (2時間) |
4 |
コミュニケーション(序章「太古のドイツ」について、お互いに調べた内容を持ち寄り、意見交換を行う。)(A-6,A-7)
【事前学習】序章を読んで指定された内容を調べてくる。 (2時間) 【事後学習】出された課題に取り組む。 (2時間) |
5 |
プレゼンテーションの方法(第1章「ゲルマン人の時代」を題材にして、担当教員から効果的な発表の仕方を学ぶ)(A-8)
【事前学習】教科書11ページから14ページまで読んでおく。 (2時間) 【事後学習】授業で注意されたことに基づいて、発表原稿を修正する(A-8)。 (2時間) |
6 |
プレゼンテーションの実践(「今のドイツ」の発表を通して、効果的な発表の仕方を実践する)
【事前学習】教科書を読み直して、原稿を作成してくる(A-3,A-4)。 (2時間) 【事後学習】教員とのディスカッションの結果を反映させる。(A-8) (2時間) |
7 |
グループワーク(「第1章「ゲルマン人とはどんな人たち?」を題材に、どのようなテーマが可能か、グループで議論する)
【事前学習】第1章を熟読してくる。 (2時間) 【事後学習】テーマを書き出し、それについて論じる。(A-8) (2時間) |
8 |
グループワーク(「第2章「ゲルマン人とはどんな人たち?」を題材に、どのようなテーマが可能か、グループで議論する)(A-6)
【事前学習】与えられた課題に取り組む(A-3,A-4)。 (2時間) 【事後学習】テーマを書き出し、それについて論じる。(A-8) (2時間) |
9 |
プレゼンテーションの実践(「第1章」に関するテーマについて効果的な発表の仕方を実践する)
【事前学習】自分で考えたテーマについて発表原稿を準備してくる(A-6,A-7)。 (2時間) 【事後学習】いくつかの発表に基づいて、自分の発表原稿を修正する(A-8)。 (2時間) |
10 |
プレゼンテーションの実践(「第2章」に関するテーマについて効果的な発表の仕方を実践する)
【事前学習】自分で考えたテーマについて発表原稿を準備してくる(A-6,A-7)。 (2時間) 【事後学習】他の発表に基づいて、自分の発表原稿を修正する(A-8)。 (2時間) |
11 |
プレゼンテーションの実践(「第1章」並びに「第2章」に関するテーマについて効果的な発表の仕方を実践する)
【事前学習】自分でで考えたテーマについて発表原稿を準備してくる(A-6,A-7)。 (2時間) 【事後学習】他の発表に基づいて、自分の発表原稿を修正する(A-8)。 (2時間) |
12 |
レポートの書き方(「第2章」のテキストを題材にして、レポートの書き方を学ぶ)
【事前学習】自ら考えたテーマに基づいてレポートを作成してくる(A-3,A-4,A-5)。 (2時間) 【事後学習】授業で得たことに基づいてレポートを修正する(A-8)。 (2時間) |
13 |
レポートの書き方(「第3章」のテキストを題材にして、レポートの書き方を学ぶ)
【事前学習】自ら考えたテーマに基づいてレポートを作成してくる(A-3,A-4,A-5)。 (2時間) 【事後学習】授業で得たことに基づいてレポートを修正する(A-8)。 (2時間) |
14 |
レポートの書き方(「第4章」のテキストを題材にして、レポートの書き方を学ぶ)
【事前学習】自ら考えたテーマに基づいてレポートを作成してくる(A-3,A-4,A-5)。 (2時間) 【事後学習】授業で得たことに基づいてレポートを修正する(A-8)。 (2時間) |
15 |
振り返りと解説(講義を振り返り、効果的な発表の仕方とレポートの書き方の知識を深める)
【事前学習】第1回から第14回までに学んだことを整理しておくこと(A-8)。 (2時間) 【事後学習】中世に至るまでのドイツの歴史を整理しておくこと(A-1,A-8)。・ (2時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 根本道也 『ドイツの標準語』 同学社 2008年 第1版 |
参考書 | 日本大学FD推進センター 『自主創造のためのLearning Guide』 なし |
成績評価の方法及び基準 | レポート:第12回~第14回で作成するレポートの提出状況を評価する(30%)、授業参画度:授業参画度は発表の成果を評価する(70%) 自己紹介などを通して、A-1の達成度を評価する。課題の作成状況を通して、A-3, A-4, A-5 の達成度を評価する。 授業の参加の様子からA-6の達成度を評価する。グループワークの参加状況を見て、A-7の達成度を評価する。 レポートの作成の過程を通してA-8の達成度を評価する。 |
オフィスアワー | メールにて。 |
備考 | 教員が発表などについては指示を行う。第2回目の授業までに、自主創造の基礎1の 予習動画 https://www.youtube.com/watch?v=6VG4D2EhV28&index=1&list=PL85mhGUARnDpwV9hsIcPc-gFh7yIuIibv を見ておくこと。Blackboardに指示してあるので、そのリンクから見るように。 |