文理学部シラバスTOP > 文理学部 > ドイツ文学科 > ドイツ語学専門講義1
日本大学ロゴ

ドイツ語学専門講義1

このページを印刷する

令和元年度以前入学者 ドイツ語学専門講義1
教員名 保阪靖人
単位数    2 学年 3・4 開講区分 文理学部
(他学部生相互履修可)
科目群 ドイツ文学科
学期 前期 履修区分 選択必修
授業の形態 課題研究(Blackboardを通じて学習資料を配信し、課題を回収する。課題の提出の仕方などはBlackboardで説明を行う。
授業開始までにBlackBoardのコースID 20201920:2020ドイツ語学専門講義1(保阪靖人・前・月4) に登録し、初回授業の注意事項に従って準備をしておくこと。
授業概要 ドイツ語の語彙は、数千の基礎的な単語と接辞の組み合わせ、並びに合成語からなる。この授業ではそれら基礎的な要素の組み合わせ規則をを学習する。
授業のねらい・到達目標 初めて遭遇した未知の単語でも造語規則を当てはめることによって、その語の意味を推測することができるようになる。得られる情報を客観的に捉え、論理的な思考を行う事ができる。(A-3-3)
ドイツ語の造語法を理論的、体系的に学ぶことによって、ドイツ語の文法知識を増やし、それを専門的な知識として利用することで、ドイツ語の資料を読みとり、書かれている課題などを解決する能力を身に付ける。(A-4-3)

この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP3、DP4及びカリキュラムポリシーCP3、CP4に対応しています。
授業の方法 教員による説明と、質疑応答を行う。プリントを提出してもらい、それを添削することでフィードバックを行う。
履修条件 学科の履修規定による。
授業計画
1 授業内容を概説する。また、授業の方法と評価の仕方を解説する。
【事前学習】Blackboardに資料を提示しておくので、辞書を利用して読んでくること。 (2時間)
【事後学習】講義を踏まえて、授業内容を箇条書きにしてまとめておく。 (2時間)
2 基本的な造語規則(名詞化)の解説を行う。実践テクストを読んで確認する。
【事前学習】前回に配布した 講義用プリントを読んで、調べておく。前回に配布した実践用テクストを読んで、そこにある複合語と派生語にチェックを付けておく。 (2時間)
【事後学習】今回扱った実践用テクストから独自に複合語と派生語をそれぞれ2語ずつ選び、日本訳を付ける。結果をA4用紙にまとめ、日付、学生証番号、氏名を記入して、次回に提出する。実践用テクストに当てはまる例がない場合は講義用プリント等を利用してもよい。 (2時間)
3 単語の構造を分析し、構造式の記述の仕方を示す。その後に、実践的用テクストを読んで、構造式の書き方を練習する。論理的に語を分析する方法を学習する。(A-3)
【事前学習】前回に配布した 講義用プリントを読んで、調べておく。前回に配布した実践用テクストを読んで、そこにある複合語と派生語をそれぞれ2語ずつ選び、それらにチェックを付けておく。 (2時間)
【事後学習】今回扱った実践用テクストから独自に複合語と派生語をそれぞれ2語ずつ選び、日本訳を付ける。さらに、それらの構造式を日本語で記す。結果をA4用紙にまとめ、日付、学生証番号、氏名を記入して、次回に提出する。実践用テクストに当てはまる例がない場合は講義用プリント等を利用してもよい。 (2時間)
4 複合名詞の造語を具体例をあげて解説する。その後に、実践用テクストを読み、複合名詞を選んで、その構造式を書く練習をする。
【事前学習】前回に配布した 講義用プリントを読んで、調べておく。前回に配布した実践用テクストを読んで、そこにある複合名詞にチェックを付けておく。 (2時間)
【事後学習】今回扱った実践用テクストから独自に複合名詞を2語選び、日本訳を付ける。さらに、それらの構造式を日本語で記す。結果をA4用紙にまとめ、日付、学生証番号、氏名を記入して、次回に提出する。実践用テクストに当てはまる例がない場合は講義用プリント等を利用してもよい。 (2時間)
5 複合形容詞の造語を具体例をあげて解説する。その後に、実践用テクストを読み、複合形容詞を選んで、その構造式を書く練習をする。
【事前学習】前回に配布した 講義用プリントを読んで、調べておく。前回に配布した実践用テクストを読んで、そこにある複合形容詞にチェックを付けておく。 (2時間)
【事後学習】今回扱った実践用テクストから独自に複合形容詞を2語選び、日本語訳を付ける。さらに、それらの構造式を日本語で記す。結果をA4用紙にまとめ、日付、学生証番号、氏名を記入して、次回に提出する。実践用テクストに当てはまる例がない場合は講義用プリント等を利用してもよい。 (2時間)
6 分離動詞の造語を具体例をあげて解説する。その後に、実践用テクストを読み、分離動詞を選んで、その構造式を書く練習をする。
【事前学習】前回に配布した 講義用プリントを読んで、調べておく。前回に配布した実践用テクストを読んで、そこにある分離動詞にチェックを付けておく。 (2時間)
【事後学習】今回扱った実践用テクストから独自に分離動詞を2語選び、日本語訳を付ける。さらに、それらの構造式を日本語で記す。結果をA4用紙にまとめ、日付、学生証番号、氏名を記入して、次回に提出する。実践用テクストに当てはまる例がない場合は講義用プリント等を利用してもよい。 (2時間)
7 接尾辞派生名詞の造語を具体例をあげて解説する。その後に、実践用テクストを読み、接尾辞派生名詞を選んで、その構造式を書く練習をする。
【事前学習】前回に配布した 講義用プリントを読んで、調べておく。前回に配布した実践用テクストを読んで、そこにある接尾辞派生名詞にチェックを付けておく。 (2時間)
【事後学習】今回扱った実践用テクストから独自に接尾辞派生名詞を2語選び、日本語訳を付ける。さらに、それらの構造式を日本語で記す。結果をA4用紙にまとめ、日付、学生証番号、氏名を記入して、次回に提出する。実践用テクストに当てはまる例がない場合は講義用プリント等を利用してもよい。 (2時間)
8 接尾辞派生形容詞の造語を具体例をあげて解説する。その後に、実践用テクストを読み、接尾辞派生形容詞を選んで、その構造式を書く練習をする。
【事前学習】前回に配布した 講義用プリントを読んで、調べておく。次回のために配布した実践用テクストを読んで、そこにある接尾辞派生形容詞にチェックを付けておく。 (2時間)
【事後学習】今回扱った実践用テクストから独自に接尾辞派生形容詞を2語選び、日本語訳を付ける。さらに、それらの構造式を日本語で記す。結果をA4用紙にまとめ、日付、学生証番号、氏名を記入して、次回に提出する。実践用テクストに当てはまる例がない場合は講義用プリント等を利用してもよい。 (2時間)
9 接尾辞派生動詞の造語を具体例をあげて解説する。その後に、実践用テクストを読み、接尾辞派生動詞を選んで、その構造式を書く練習をする。
【事前学習】前回に配布した 講義用プリントを読んで、調べておく。前回に配布した実践用テクストを読んで、そこにある接尾辞派生動詞にチェックを付けておく。 (2時間)
【事後学習】今回扱った実践用テクストから独自に接尾辞派生動詞を2語選び、日本語訳を付ける。さらに、それらの構造式を日本語で記す。結果をA4用紙にまとめ、日付、学生証番号、氏名を記入して、次回に提出する。実践用テクストに当てはまる例がない場合は講義用プリント等を利用してもよい。 (2時間)
10 接頭辞派生名詞の場合を具体例をあげて解説する。その後に、実践用テクストを読み、接頭辞派生名詞を選んで、その構造式を書く練習をする。
【事前学習】前回に配布した 講義用プリントを読んで、調べておく。前回に配布した実践用テクストを読んで、そこにある接頭辞派生名詞にチェックを付けておく。 (2時間)
【事後学習】今回扱った実践用テクストから独自に接頭辞派生名詞を2語選び、日本語訳を付ける。さらに、それらの構造式を日本語で記す。結果をA4用紙にまとめ、日付、学生証番号、氏名を記入して、次回に提出する。実践用テクストに当てはまる例がない場合は講講義用プリント等を利用してもよい。 (2時間)
11 接頭辞派生形容詞の造語を具体例をあげて解説する。その後に、実践用テクストから、接頭辞派生形容詞を選んで、その構造式を書く練習をする。
【事前学習】前回に配布した 講義用プリントを読んで、調べておく。前回に配布した実践用テクストを読んで、そこにある接頭辞派生形容詞にチェックを付けておく。 (2時間)
【事後学習】今回扱った実践用テクストから独自に接頭辞派生形容詞を2語選び、日本語訳を付ける。さらに、それらの構造式を日本語で記す。結果をA4用紙にまとめ、日付、学生証番号、氏名を記入して、次回に提出する。実践用テクストに当てはまる例がない場合は講義用プリント等を利用してもよい。 (2時間)
12 接頭辞派生動詞の造語を具体例をあげて解説する。その後に、実践用テクストを読み、接頭辞派生動詞を選んで、その構造式を書く練習をする。
【事前学習】前回に配布した 講義用プリントを読んで、調べておく。前回に配布した実践用テクストを読んで、そこにある接頭辞派生動詞にチェックを付けておく。 (2時間)
【事後学習】今回扱った実践用テクストから独自に接頭辞派生動詞を2語選び、日本語訳を付ける。さらに、それらの構造式を日本語で記す。結果をA4用紙にまとめ、日付、学生証番号、氏名を記入して、次回に提出する。実践用テクストに当てはまる例がない場合は講義用プリント等を利用してもよい。 (2時間)
13 転成、共成、逆成による造語を具体例をあげて解説する。その後に、実践用テクストを読み、転成語、共成語を選んで、その構造式を書く練習をする。
【事前学習】前回に配布した 講義用プリントを読んで、調べておく。前回に配布した実践用テクストを読んで、そこにある転成語、共成語にチェックを付けておく。 (2時間)
【事後学習】今回扱った践用テクストから独自に転成語、共成語を2語ずつ選び、日本語訳を付ける。さらに、それらの構造式を日本語で記す。結果をA4用紙にまとめ、日付、学生証番号、氏名を記入して、次回に提出する。実践用テクストに当てはまる例がない場合は講義用プリント等を利用してもよい。 (2時間)
14 期末試験とその解説(A-3,A-4)
【事前学習】今までのプリントを使って想定問題を行う事。 (3時間)
【事後学習】グループで積極的に議論して、できなかった問題を再度取り組むこと。 (1時間)
15 鞄語、略語の造語を具体例をあげて解説する。その後に、実践用テクストを読み、鞄語、略語を選んで、その構造式を書く練習をする。
【事前学習】今期の授業を振り返って、理解がまだ不十分だと思われる点、欠席などのために改めて解説してほしい点などをまとめておく (3時間)
【事後学習】講義を踏まえて、ドイツ語造語法を箇条書きにしてまとめておく。 (1時間)
その他
教科書 Blackboardにプリントを配布する。教科書は不要。
参考書 ベルント・ナウマン著 石井賢治訳 『ドイツ語造語論入門』  三修社 2008年 第1版
Wolfgang Fleischer/Irmhild Barz, Wortbildung der deutschen Gegenwartssprache., Max Niemeyer, 1995, 2 edition
参考書は図書館等で閲覧。(文理学部図書館にあることを確認済。)
成績評価の方法及び基準 レポート:レポートの提出によって、論理的・批判的思考力(A-3)並びに問題の解決力(A-4)を評価する。(60%)、授業内テスト:小テストによって問題発見・解決力(A-4)を評価する。(40%)
オフィスアワー 授業終了後。あるいはメールにて日時を決める。メールアドレスは、Blackboardの「連絡事項」に記載してある。

このページのトップ