
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 情報メディア特殊研究 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 中森広道 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 (他学部生相互履修可) | 
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | オンデマンド授業(Blackboardを予定)と課題学習(Blackboardを予定)を併用して実施する予定(ID:20202070)。 | 
|---|---|
| 授業概要 | テーマ:マス・メディアから考える日本の現代史と世相 メディア史・映画史・現代史について触れながら、具体的な報道・ニュース・映像などを紹介し、それらの資料から、日本の現代史と世相について考えていく。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | <知識><技能> ①実際の報道やメディアの記録から、日本の現代史を再考する。 ②メディアの特性について理解できるようになる。 <能力> 上記の<知識><技能>の習得を経て,以下の<能力>を育むことが目標である。 ・多様なメディアによって形作られる現代社会におけるわたしたちの日常生活の中の諸課題について,社会学の専門領域の観点から説明し,その解決案を提示することができる。(A-4-3: 問題発見・解決力) ・個人またはグループで設定した研究課題に取り組むために必要な情報や知識を収集し,それを分析に活かすことができる。(A-5-3: 挑戦力) この科目は文理学部(学士(社会学))のディプロマポリシーDP4・5、及びカリキュラムポリシーCP4・5に対応しています。 | 
| 授業の方法 | テレビ番組史・映画史の講義とともにテレビ番組の視聴したり、映画の鑑賞して、番組・映画の感想や番組・映画の内容・表現を踏まえた疑問点・問題点などについて考えコメントを書く、という形で授業を進める。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する)(以下、予定。) 【事前学習】テレビ放送史・映画史についての資料を読む (2時間) 【事後学習】テレビ番組の現状について考える (2時間) | 
| 2 | メディア史(A-4-3) 【事前学習】現代史の資料を読む (2時間) 【事後学習】当時の世相について資料などから考える (2時間) | 
| 3 | 新聞報道の事例(1)(A-4-3) 【事前学習】現代史の資料を読む (2時間) 【事後学習】事例で取り上げた出来事について調べる (2時間) | 
| 4 | 新聞報道の事例(2)(A-4-3) 【事前学習】現代史の資料を読む (2時間) 【事後学習】事例で取り上げた出来事について調べる (2時間) | 
| 5 | 新聞報道の事例(3)(A-4-3) 【事前学習】現代史(特に1960年代・1970年代)の資料を読む (2時間) 【事後学習】事例で取り上げた出来事について調べる (2時間) | 
| 6 | 映画館でニュースを見た時代(1)昭和(戦前・戦中)のニュース映画(A-5-3) 【事前学習】ニュース映画について調べる (2時間) 【事後学習】現代史の資料を読む (2時間) | 
| 7 | 映画館でニュースを見た時代(1)昭和(戦後)のニュース映画(A-4-3) 【事前学習】ニュース映画について調べる (2時間) 【事後学習】現代史の資料を読む (2時間) | 
| 8 | テレビ番組の編成(1) 【事前学習】テレビ放送についての資料を読む (2時間) 【事後学習】現在と昔のテレビ番組について調べる (2時間) | 
| 9 | テレビ番組の編成(2)(A-5-3) 【事前学習】テレビ放送についての資料を読む (2時間) 【事後学習】テレビ番組の変遷について調べる (2時間) | 
| 10 | テレビ番組の編成(3)(A-5-3) 【事前学習】前回の内容を復習する (2時間) 【事後学習】テレビ番組の変遷について調べる (2時間) | 
| 11 | データで見るメディアの変遷と現代史 【事前学習】メディア史の資料を読む (2時間) 【事後学習】授業で扱ったデータ以外の資料を調べる (2時間) | 
| 12 | 昭和39(1964)年 東京オリンピック(第18回夏季オリンピック大会)と報道(A-4-3) 【事前学習】東京オリンピックについての資料を読む (2時間) 【事後学習】前回の東京オリンピックと当時の日本の世相についての資料を読む (2時間) | 
| 13 | 昭和から平成へ 【事前学習】1980年代(昭和後期)の歴史を振り返る (2時間) 【事後学習】昭和から平成に変わった1989年について調べる (2時間) | 
| 14 | 平成から令和へ 【事前学習】前回の内容を復習する (2時間) 【事後学習】平成の歴史を振り返る (2時間) | 
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める(授業内テストと解説) 【事前学習】これまでの授業内容を復習する (2時間) 【事後学習】報道やメディアに関する社会学(ならびに関連分野)の論文等を読む (2時間) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用せず | 
| 参考書 | 授業中に紹介する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、課題(50%) ・課題は毎回提出を求める。(A-4-3: 問題発見・解決力) ・授業内テストは授業の最終回に行う予定である(状況によっては、試験ではなくレポートを課すこともある)。授業内容についての理解度と考察力、文章作成力で評価する(A-4-3: 問題発見・解決力)(A-5-3: 挑戦力)。 ・最終回の授業内テストを受けないと0点となる。 | 
| オフィスアワー | 授業中に伝える | 
| 備考 | ・課題提出の方法・フィードバック方法については、授業開始時に指示する。 ・この授業は完成科目の1つである。特に、ゼミナールや卒業論文を選択しない学生にとっては、それらに代わる科目でもあることを留意すること。 ・もともとは、テレビ番組や映画などをもとに授業を進める予定であったが、オンデマンドで映像の配信が難しい場合・使用ができない場合など、事情によっては授業内容を変更することもある。 |