文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 体育学科 > ゼミナール
日本大学ロゴ

ゼミナール

このページを印刷する

令和元年度以前入学者 ゼミナール
教員名 青山 清英
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 体育学科
学期 後期 履修区分 必修
授業の形態 課題研究(Blackboardを通じた学習資料配信)とする。
Blackboard ID : 20202531
授業概要 スポーツ運動学、コーチング学に関する研究を概観し、各自の研究テーマに関する発表、討議を行う。
授業のねらい・到達目標 スポーツ運動学、コーチング学に関する研究を通して実践的専門家としての専門的能力を身に付ける。そのために必要な専門的な研究方法を行うことができ、議論できる。
この科目は文理学部(学士(体育学))のディプロマポリシーDP2,3,4,8及CP2,3,4,8に対応している。・スポーツ運動学、コーチング学的な観点から経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて、自己の倫理的な課題に適用することができる(A1-3)。・スポーツ運動学、コーチング学的な観点から世界諸国の歴史や政治、経済、文化、価値観、信条などの現状および相互関係を、複数の世界観に立って解釈し説明できる(A2-3)。・スポーツ運動学、コーチング学的な観点から問題を分析し、複数の解決策を提示した上で、問題を解決することができる(A4-3)。・学修状況を自己分析し、その成果を評価することができる(A8-3)。
授業の方法 各自の研究活動の実施。具体的には文献研究-研究計画の作成-研究計画に関する議論-考察のポイントについて、メールを用いての討論、指導という形式で行う。課題の提出方法、フィードバック方法等については、授業開始時に提示する
授業計画
1 オリエンテーション(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する)及び研究活動の全体を概説する。
【事前学習】講義、演習で学んだ内容について復習をしておくこと。 (2時間)
【事後学習】自分の研究課題について整理しておくこと。 (2時間)
2 研究計画書の作成方法を理解する(A-3)。研究計画書の形式、留意点を確認する(A3-3)。
【事前学習】事前に配布した資料に目を通して、研究計画の作成の意味を理解おくこと。(A-3) (2時間)
【事後学習】授業の内容を整理しておくこと(A3-3)。 (2時間)
3 研究計画書の作成1 文献レビューの方法を理解する(A2,3-3)。
【事前学習】事前に配布した資料に目を通して、文献研究に方法について検討しておくこと(A2,3-3)。 (2時間)
【事後学習】各自の関連研究を整理しておくこと(A2,3-3)。 (2時間)
4 研究計画書の作成2 適切な研究方法を選択し、それを行うことができる(A3,4-3)。
【事前学習】各自の研究テーマに関する研究方法論を調べておくこと(A3,4-3)。 (2時間)
【事後学習】自分が用いることが予想される研究方法について整理しておくこと(A3,4-3)。 (2時間)
5 研究計画書の作成3 考察のポイントをとらえるとこができる(A2,3-3)。
【事前学習】各自の研究テーマにおける課題を調べておくこと(A2,3-3)。 (2時間)
【事後学習】授業の内容を整理しておくこと(A2,3-3)。 (2時間)
6 研究計画書の妥当性に関する議論1 研究倫理を理解することができる(A2-3)。
【事前学習】事前に配布した資料に目を通して、研究倫理について調べておくこと(A2-3)。 (2時間)
【事後学習】研究倫理上の問題点を整理しておくこと(A123)。 (2時間)
7 研究計画書の妥当性に関する議論2 研究方法の正確性を考えることができる(A2,3-3)。
【事前学習】事前に配布した資料に目を通して、正確な測定、調査について調べておくこと(A2,3-3)。 (2時間)
【事後学習】研究結果の正確性、妥当性について整理しておくこと(A2,3-3)。 (2時間)
8 データの妥当性の検討1 測定方法を理解することができる(A2,3-3)。
【事前学習】事前に配布した資料に目を通して、測定の問題点について知らべておくこと(A2,3-3)。 (2時間)
【事後学習】様々な測定法の問題点を整理しておくこと(A2,3-3)。 (2時間)
9 データの妥当性の検討2 データの収集における留意点を理解し、説明することができる(A3,4-3)。
【事前学習】事前に配布した資料に目を通して、データ収集上の課題について調べておくこと(A3,4-3)。 (2時間)
【事後学習】授業の内容を整理しておくこと(A3,4-3)。 (2時間)
10 研究成果のプレゼンテーション1 効果的なパワーポイントの使い方ができる(A4-3)。
【事前学習】演習で行った内容を復習しておくこと(A4-3)。 (2時間)
【事後学習】授業の内容を整理しておくこと(A4-3)。 (2時間)
11 研究成果のプレゼンテーション2 各自の発表(A8-3)
【事前学習】発表準備しておくこと(A8-3)。 (2時間)
【事後学習】発表の問題点を整理しておくこと(A8-3)。 (2時間)
12 今後の課題に関する議論1 研究成果に関する反省(A8-3)
【事前学習】第1回から第11回までの授業内容を確認しておくこと(A8-3)。 (2時間)
【事後学習】授業の内容を整理しておくこと(A8-3)。 (2時間)
13 今後の課題に関する議論2 今後の課題を整理する(A3,4-3)。
【事前学習】第12回の授業内容を整理しておくこと(A3,4-3)。 (2時間)
【事後学習】授業の内容を整理しておくこと(A3,4-3)。 (2時間)
14 各自の研究のまとめ(A4,8-3)。
【事前学習】各自の研究成果を整理しておくこと(A4,8-3)。 (2時間)
【事後学習】授業の内容を整理しておくこと(A4,8-3)。 (2時間)
15 ゼミナール内容の整理。研究活動全体のまとめ(A2,3,4,8-3)。
【事前学習】第1回から第14回までの授業内容を確認しておくこと(A2,3,4,8-3)。 (2時間)
【事後学習】授業の内容を整理しておくこと(A2,3,4,8-3)。 (2時間)
その他
教科書 なし
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 レポート:レポートは内容、形式等で評価します。(30%)、授業参画度:授業参画度は、メール討議への参画度、議論の内容等で評価します。(70%)
オフィスアワー 授業終了後

このページのトップ