文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地理学科 > 地理学課題研究1
日本大学ロゴ

地理学課題研究1

このページを印刷する

令和元年度以前入学者 地理学課題研究1
教員名 佐藤浩
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 地理学科
学期 前期 履修区分 必修
授業の形態 オンデマンド授業(PDFファイルによるスライド資料配信と課題の提示)、受講生のITの整備環境に応じて適宜、オンライン授業を試みる。
授業概要 研究課題を設定することができます。また、研究方法を試行錯誤的に効率の良いものに絞り込んでいくことができます。
授業のねらい・到達目標 4学年の卒業論文作成に向けた、地理的思考の試行錯誤の中から萌芽的な調査能力を伸長させることができます。自主的な学びから興味の内容を柔軟に変更できるようにすることを可能とし、また、それを許容しつつ、史資料や文献収集の収集能力及び精読能力を伸ばすことができます。
・入手した客観的な情報を基に,論理的・批判的な思考をすることができる。(A-3-3)
・資料や事象を注意深く観察・検討して,問題を発見し,解決策を考案することができる。(A-4-3)
・地理学分野の課題の中から,自らが取り組むべき課題を見出し,その方法について考えることができる。(A-5-3)
・学内外の様々な人々と接する中で,他者を理解・尊重し,自分の考えを伝えることができる。(A-6-3)
・集団活動の中で連携しつつ,それぞれの役割について考え、効果的な協働の方法を実践することができる。(A-7-3)
・学修・研究状況を振り返り,自己分析することで,今後の課題について考察することができる。(A-8-3)

この科目は文理学部(学士(地理学))のディプロマポリシーDP3,DP4,DP5,DP7及びカリキュラムポリシーCP3,CP4,CP7に対応しています。
授業の方法 (1)プレゼンテーションの方法:視聴覚メディア利用
(2)授業形態:グループワーク・実習・少人数ゼミ
ゼミ生が興味を抱いている国内・海外の各地域におけるさまざまな地理的特徴について、なぜ自らがそれに興味を抱くようになったのか、また、その興味を抱いている内容は何なのか、その内容が地理学的な思考や考察とどう絡み合っていくのか気づかせるとともに、教員の助言を得てさらにその興味を深めて史資料や文献を知り、収集し、報告することを基本とする。ゼミナール形式、すなわち交代でゼミ生に各回2人程度の割合でパワーポイント等を用いた報告を求める形式を採るとともに、その報告内容を全員で検討し、議論する。
本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。
履修条件 履修要覧に記載の条件を確認のこと
授業計画
1 研究テーマ・研究対象地域の決め方について複数のテーマを提示して講義する(A-4-3)(A-5-3)
【事前学習】自らの研究テーマを複数考えること。 (2時間)
【事後学習】教員の講義とグループディスカッションを通して、複数考えた自らの研究テーマの妥当性を整理すること。 (2時間)
2 災害に関わる空中写真判読と既往論文の講読(1)。仮説に基づく課題を提示し、空中写真判読や既往論文の講読から得られる客観的な情報をもとに、論理的・批判的に考察できる能力を培う(A-3-3)
【事前学習】空中写真の選定方法を調べるとともに教員が指定した既往論文の不明な用語を調べること。 (2時間)
【事後学習】教員が指定した空中写真の判読と既往論文を熟読すること。 (2時間)
3 災害に関わる空中写真判読と既往論文の講読(2)。仮説に基づく課題を提示し、空中写真判読や既往論文の講読から得られる客観的な情報をもとに、論理的・批判的に考察できる能力を培う(A-3-3)
【事前学習】教員が指定した空中写真の判読と既往論文を熟読すること。 (2時間)
【事後学習】教員が指定した空中写真の判読と既往論文を熟読すること。 (2時間)
4 災害に関わる空中写真判読と既往論文の講読(3)。仮説に基づく課題を提示し、空中写真判読や既往論文の講読から得られる客観的な情報をもとに、論理的・批判的に考察できる能力を培う(A-3-3)
【事前学習】教員が指定した空中写真の判読と既往論文を熟読すること。 (2時間)
【事後学習】教員が指定した空中写真の判読と既往論文を熟読すること。 (2時間)
5 災害に関わる空中写真判読と既往論文の講読(4)。仮説に基づく課題を提示し、空中写真判読や既往論文の講読から得られる客観的な情報をもとに、論理的・批判的に考察できる能力を培う(A-3-3)
【事前学習】教員が指定した空中写真の判読と既往論文を熟読すること。 (2時間)
【事後学習】教員が指定した空中写真の判読と既往論文を熟読すること。 (2時間)
6 災害に関わる空中写真判読と既往論文の講読(5)。仮説に基づく課題を提示し、空中写真判読や既往論文の講読から得られる客観的な情報をもとに、論理的・批判的に考察できる能力を培う(A-3-3)
【事前学習】教員が指定した空中写真の判読と既往論文を熟読すること。 (2時間)
【事後学習】次回以降の授業で既往論文の内容を紹介するために、Webや最寄りの図書館の蔵書を検索・閲覧し、紹介する論文を選ぶこと。 (2時間)
7 既往論文の紹介(発表)(1)。既往論文に書かれている課題の設定と解決方法を理解するととに、授業内における教員の指摘を理解する(A-6-3)(A-7-3)
【事前学習】既往論文の内容を紹介するために、Webや最寄りの図書館の蔵書を検索・閲覧し、紹介する論文を選ぶこと。 (2時間)
【事後学習】スライド(パワーポイントファイル)を準備し、選んだ論文を授業内で発表できるよう準備すること。 (2時間)
8 既往論文の紹介(発表)(2)。既往論文に書かれている課題の設定と解決方法を理解するととに、授業内における教員の指摘を理解理解する(A-6-3)(A-7-3)
【事前学習】紹介した既往論文の概要をまとめたレポートを第9回の授業内に提出できるよう準備すること。 (2時間)
【事後学習】スライド(パワーポイントファイル)を準備し、選んだ論文を授業内で発表できるよう準備すること。 (2時間)
9 既往論文の紹介(発表)(3)。既往論文に書かれている課題の設定と解決方法を理解するととに、授業内における教員の指摘を理解する(A-6-3)(A-7-3)
【事前学習】紹介した既往論文の概要をまとめたレポートを第9回の授業内に提出できるよう準備すること。 (2時間)
【事後学習】紹介した論文をさらに熟読して、教員の指摘を踏まえて理解内容を点検すること。 (2時間)
10 研究テーマ・研究対象地域の検討(1)。新しい挑戦への計画を立てるとともに複数の解決策を考慮しながら問題を解決する能力を培う。そのため,各自が想定する研究テーマについて課題や問題点を教員が指摘する。(A-4-3)(A-5-3)
【事前学習】Webや最寄りの図書館の蔵書を検索・閲覧し、資料を入手すること。 (2時間)
【事後学習】Webや最寄りの図書館の蔵書から入手した資料を熟読して理解し、さらに必要な資料を入手すること。 (2時間)
11 研究テーマ・研究対象地域の検討(2)。新しい挑戦への計画を立てるとともに複数の解決策を考慮しながら問題を解決する能力を培う。そのため,各自が想定する研究テーマについて課題や問題点を教員が指摘する。(A-4-3)(A-5-3)
【事前学習】Webや最寄りの図書館の蔵書を検索・閲覧し、資料を入手すること。 (2時間)
【事後学習】Webや最寄りの図書館の蔵書から入手した資料を熟読して理解し、さらに必要な資料を入手すること。 (2時間)
12 夏季休暇中の課題研究の実施計画の発表(1)。計画に対して教員や他のゼミ生からの指摘を理解・尊重するとともに、自分の考えを伝える能力を培う(A-6-3)
【事前学習】スライド(パワーポイントファイル)を準備し、自らの実施計画を授業内で発表できるよう準備すること。 (2時間)
【事後学習】発表を受けて自らのスライド(パワーポイントファイル)を修正すること。 (2時間)
13 夏季休暇中の課題研究の実施計画の発表(2)。計画に対して教員や他のゼミ生からの指摘を理解・尊重するとともに、自分の考えを伝える能力を培う(A-6-3)
【事前学習】スライド(パワーポイントファイル)を準備し、自らの実施計画を授業内で発表できるよう準備すること。 (2時間)
【事後学習】発表を受けて自らのスライド(パワーポイントファイル)を修正すること。 (2時間)
14 夏季休暇中の課題研究の実施計画レポートの作成(1)。授業内に教員が計画の問題点を指摘する。この指摘を理解して、自らが取り組むべき課題を見出す(A-5-3)(A-8-3)
【事前学習】第15回の授業内に夏季休暇中の課題研究の実施計画を明記したレポートが提出できるよう準備すること。 (2時間)
【事後学習】第15回の授業内に夏季休暇中の課題研究の実施計画を明記したレポートが提出できるよう準備すること。 (2時間)
15 夏季休暇中の課題研究の実施計画レポートの作成(2)。授業内に教員が計画の問題点を指摘する。この指摘を理解して、自らが取り組むべき課題を見出す(A-5-3)(A-8-3)
【事前学習】授業内に夏季休暇中の課題研究の実施計画を明記したレポートが提出できるよう準備すること。 (2時間)
【事後学習】授業内における教員の指摘を受けて夏季休暇中の課題研究の実施計画を明記したレポートを修正すること。また、夏季休暇の調査を計画通りに実施し、後期の地理学課題研究2において調査結果を発表できるよう準備すること。 (2時間)
その他
教科書 使用しない
参考書 講義中に適宜、紹介する
成績評価の方法及び基準 レポート(50%)、授業参画度(20%)、授業中の討論への積極性(30%)
事前学習をもって予習に替える。授業内の検討や議論に応じて、ゼミ生全員が授業後に行う事後学習をもって復習に替える。以上のことから、当番にも関わらず無断あるいは不当な理由で欠席した学生の評価は低く見積もる。
授業の参画度については、発表の準備状況や発表内容の妥当性に応じて評価する。
オフィスアワー 8号館5階A-508号室
金曜日 14:40~15:40

このページのトップ