検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 火山学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 安井真也 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | オンデマンド型の遠隔授業(Blackboard使用) |
|---|---|
| 授業概要 | 噴火現象,火山噴出物、火山地形および火山形成史を総合的に理解する |
| 授業のねらい・到達目標 | ねらい: 火山および噴火現象とは何かについて概説できる. 到達目標: 学科プログラム(JABEE認定プログラム含む)の学習・教育到達目標「(G)地球科学の専門知識を修得する(1-15)」に寄与する. *括弧内の数字は授業計画内の講義番号 地球科学科ディプロマ・ポリシー(D.P.) : 「(G)地球科学の専門知識を修得している」に対応する。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6, 及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています |
| 授業の方法 | Bbを通して教材を配布する。動画および静止画の映像情報を用いてよりよく理解できるよう努める。授業毎に小レポートを課す。 また,下記の授業以外に野外実習を行う場合がある。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
| 履修条件 | なし |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) マグマの物性・噴火現象(オンデマンド授業)●Blackboardにアクセスして科目登録を行ってください 【事前学習】シラバスを確認し、授業全体の流れを理解すること (2時間) 【事後学習】今回の内容をレポートにまとめる (2時間) |
| 2 |
火山噴出物・噴火様式(オンデマンド授業)
【事前学習】講義タイトルについて調べておく (2時間) 【事後学習】今回の内容をレポートにまとめる (2時間) |
| 3 |
降下火砕物をもたらす噴火1(オンデマンド授業)
【事前学習】講義タイトルについて調べておく (2時間) 【事後学習】今回の内容をレポートにまとめる (2時間) |
| 4 |
降下火砕物をもたらす噴火2(オンデマンド授業)
【事前学習】講義タイトルについて調べておく (2時間) 【事後学習】今回の内容をレポートにまとめる (2時間) |
| 5 |
溶岩流(オンデマンド授業)
【事前学習】講義タイトルについて調べておく (2時間) 【事後学習】今回の内容をレポートにまとめる (2時間) |
| 6 |
火砕流(オンデマンド授業)
【事前学習】講義タイトルについて調べておく (2時間) 【事後学習】今回の内容をレポートにまとめる (2時間) |
| 7 |
岩屑なだれ・火山泥流(オンデマンド授業)
【事前学習】講義タイトルについて調べておく (2時間) 【事後学習】今回の内容をレポートにまとめる (2時間) |
| 8 |
マグマ水蒸気爆発・水底噴火(オンデマンド授業)
【事前学習】講義タイトルについて調べておく (2時間) 【事後学習】今回の内容をレポートにまとめる (2時間) |
| 9 |
地球型惑星の火山地形 (オンデマンド授業)
【事前学習】講義タイトルについて調べておく (2時間) 【事後学習】今回の内容をレポートにまとめる (2時間) |
| 10 |
噴火事例1 国内の火山(オンデマンド授業)
【事後学習】今回の内容をレポートにまとめる (2時間) |
| 11 |
噴火事例2 国外の火山(オンデマンド授業)
【事前学習】講義タイトルについて調べておく (2時間) 【事後学習】今回の内容をレポートにまとめる (2時間) |
| 12 |
火山形成史と噴火の長期予測(オンデマンド授業)
【事前学習】講義タイトルについて調べておく (2時間) 【事後学習】今回の内容をレポートにまとめる (2時間) |
| 13 |
火山の恩恵と災害(課題授業)
【事前学習】講義タイトルについて調べておく (2時間) 【事後学習】今回の内容をレポートにまとめる (2時間) |
| 14 |
到達度の確認 これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める(課題授業)
【事前学習】これまでの内容について調べておく (2時間) 【事後学習】今回の内容をレポートにまとめる (2時間) |
| 15 |
まとめ(これまでの復習・解説を行い、講義内容の理解を深める)(課題授業)
【事前学習】これまでの内容について調べておく (2時間) 【事後学習】今回の内容をまとめる (2時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 高橋正樹 『 日本の火山図鑑』 誠文堂新光社 2015年 第2版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業内で課す課題(50%) 総合的に判断し、100点満点で60点以上を合格とする。 <達成度評価基準> 1 噴火現象の基礎的概念について説明できる。(1-2) 2 火山噴出物の種類と噴火現象、火山地形について説明できる。(3-9) 3 いくつかの噴火事例と火山形成史の例、火山の恩恵と災害について説明できる。(10-15) ※括弧内の数字は授業計画内の講義番号 授業内テスト(期末試験)と、平常の授業内で課す課題を合わせて評価します。 |
| オフィスアワー | Blackboardやメール等にて対応する。 |
| 備考 | 各回、授業のまとめのレポートを作成し、次回提出すること |