文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地球科学科(地球システム科学科) > 地球科学調査研究法2
日本大学ロゴ

地球科学調査研究法2

このページを印刷する

令和元年度以前入学者 地球科学調査研究法2
教員名 山川修治
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 地球科学科
学期 後期 履修区分 必修
授業の形態 オンライン授業(Zoom)で行う。

Blackboard ID : 20203011
授業概要 「気候気象システム科学」調査研究の基礎構築(2)を学ぶ。
授業のねらい・到達目標 「気候気象システム科学」に関する基礎的項目について応用的内容を含め総合的に取り扱う。Geofestivalに向けて、グループで分担して深く探究し、協議し改善を重ねてポスター発表を行う。関連学術雑誌から各自の興味をもつテーマを選択し、要点をレジュメにまとめ、パワーポイントを用いて報告し、卒論の基礎を築く。日々の世界の天候推移には留意し、異常気象の要因についての理解を次第に深める。「気象予報士」の基本的・応用的事柄については、折に触れて織り込む。

到達目標:
学科プログラム(JABEEプログラムを含む)の学習・教育到達目標「(D)デザイン能力(1~15)、゚(E)コミュニケーション能力、プレゼンターション能力」(1~15)に寄与する。
なお、平成27年度以前の入学者は各入学年度の学習・教育到達目標「(B)地球環境と技術者倫理」(1~15)、「(D)専門技術」(1~15)、「(E)デザイン能力」(8,14)、「(F)コミュニケーション能力」(1~15)、「自己啓発と継続的学習」(1~15)、「(H)実行力」(1~15)、「(I)現場主義」(8,15)に寄与する。
※括弧内の数字は授業計画内の講義番号

地球科学科ディプロマ・ポリシー(D.P.):
(D)デザイン能力を身につけている
(E)コミュニケーション能力,プレゼンテーション能力を身につけている
に対応する。

この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6およびカリキュラムポリシーCP9に対応しています。
授業の方法 ゼミ形式の発表・討論を中心として実施する。
本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とする。
授業計画
1 論文紹介についての方針①/Geofestivalポスター作成①
【事前学習】シラバスを事前に確認し、授業全体の流れを理解する。 (2時間)
【事後学習】ゼミ内容を理解しまとめをしておく。 (2時間)
2 Geofestivalポスター作成②
【事前学習】各分担内容について資料を集め、解析を始める。 (3時間)
【事後学習】ゼミ内容を理解し、分担作業を進める。 (5時間)
3 Geofestivalポスター作成③
【事前学習】各分担内容について資料を集め、解析作業を進展させる。 (3時間)
【事後学習】ゼミ内容をまとめ、フィードバックして、作業を進める。 (5時間)
4 論文紹介についての方針②/Geofestivalポスター作成④
【事前学習】論文紹介について把握する。解析作業をさらに進める。 (3時間)
【事後学習】ゼミ内容を理解しまとめる。今後の研究発展に応用する。 (5時間)
5 Geofestivalポスター作成⑤
【事前学習】解析作業結果のポスターの材料を作成する。 (3時間)
【事後学習】Geofes展に備え、ポスターをまとめあげる。 (5時間)
6 Geofesポスター展:フォーローアップ
【事前学習】ポスター発表についての議論結果をまとめる。 (2時間)
【事後学習】デスカッション結果を総括し、今後に研究に活かす。 (2時間)
7 論文紹介(1巡目)①
【事前学習】発表者はレジュメを用意する。他は各自の研究を進める。 (3時間)
【事後学習】ゼミ内容を理解しまとめる。今後の研究発展に応用する。 (2時間)
8 論文紹介(1巡目)②
【事前学習】発表者はレジュメを用意する。他は各自の研究を進める。 (3時間)
【事後学習】ゼミ内容を理解しまとめる。今後の研究発展に応用する。 (2時間)
9 論文紹介(1巡目)③
【事前学習】発表者はレジュメを用意する。他は各自の研究を進める。 (3時間)
【事後学習】ゼミ内容を理解しまとめる。今後の研究発展に応用する。 (2時間)
10 論文紹介(2巡目)①
【事前学習】発表者はレジュメを用意する。他は各自の研究を進める。 (3時間)
【事後学習】ゼミ内容を理解しまとめる。今後の研究発展に応用する。 (2時間)
11 論文紹介(2巡目)②
【事前学習】発表者はレジュメを用意する。他は各自の研究を進める。 (3時間)
【事後学習】ゼミ内容を理解しまとめる。今後の研究発展に応用する。 (2時間)
12 論文紹介(2巡目)③
【事前学習】発表者はレジュメを用意する。他は各自の研究を進める。 (3時間)
【事後学習】ゼミ内容を理解しまとめる。今後の研究発展に応用する。 (2時間)
13 論文紹介(3巡目)①
【事前学習】発表者はレジュメを用意する。他は各自の研究を進める。 (3時間)
【事後学習】ゼミ内容を理解しまとめる。今後の研究発展に応用する。 (2時間)
14 論文紹介(3巡目)②
【事前学習】発表者はレジュメを用意する。他は各自の研究を進める。 (3時間)
【事後学習】ゼミ内容を理解しまとめる。今後の研究発展に応用する。 (2時間)
15 論文紹介(3巡目)③
【事前学習】発表者はレジュメを用意する。他は各自の研究を進める。 (3時間)
【事後学習】ゼミ内容を理解しまとめる。今後の研究発展に応用する。 (20時間)
その他
教科書 使用しない
参考書 山川修治・常盤勝美・渡来靖 編著 『気候変動の事典』 朝倉書店 2017年 第1版
必要に応じ随時紹介する。
成績評価の方法及び基準 授業参画度(30%)、発表・討論(70%)
毎回のリアクションペーパー等で授業参画度を評価する。
オフィスアワー 原則として、Blackboardを通じてメールで受け付ける。
備考 事前学修・事後学修,授業計画コメント
・前回に行った内容のまとめを行う。
・以下を1,2を付随する場合がある。
1 Geofestivalポスター展への参画とコアタイムでの発表・討論
2 報告会における発表・討論・そのための準備(データ解析を含む)や、Geofestivalポスター展のための準備(討論・解析等)

このページのトップ