文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 数学科 > プログラミング入門2
日本大学ロゴ

プログラミング入門2

このページを印刷する

令和元年度以前入学者 プログラミング入門2
教員名 小室元政
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 数学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業の形態 ②主としてオンデマンド型授業
Blackboad ID:20203087
2020プログラミング入門2(小室元政・後・木5)
授業概要 C言語によるプログラミングを修得する。
授業のねらい・到達目標 この授業では、前期の「プログラミング入門1」に続き、C言語による実際のプログラミングを通して、効率的なプログラムを記述する技法と、論理的な問題解決の手法を修得することを目標とする。
この科目は平成31年度以前の入学者向けの科目であり、文理学部(学士(理学))の DP及びCPの3,4に対応しています。
授業の方法 オンデマンド型授業として、数学科で購入したノートPCを用い、課題に沿ったプログラムを実際に作成し、その動作を分析してゆく。
毎回の課題レポートは、授業時間内に提出し、翌週に評価を発表します。
本授業の事前・事後学習は各々2時間の学習を目安とする。
履修条件 「プログラミング入門1」を習得していること
授業計画
1 前期「プログラミング入門1」の復習
【事前学習】シラバスをよく読んで、全体の流れをつかんでおくこと (2時間)
【事後学習】身近なPCで学習内容を繰り返して復習する。 (2時間)
2 gnuplot
【事前学習】前回の授業(コンパイル方法)の復習 (2時間)
【事後学習】身近なPCで学習内容を繰り返して復習する。 (2時間)
3 関数(1):1変数関数
【事前学習】前回の授業(gnuplotの基本)の復習 (2時間)
【事後学習】身近なPCで学習内容を繰り返して復習する。 (2時間)
4 関数(2):2次元曲線
【事前学習】前回の授業(1変数関数のデータ出力とグラフ表示)の復習 (2時間)
【事後学習】身近なPCで学習内容を繰り返して復習する。 (2時間)
5 関数(3):2次元写像
【事前学習】前回の授業(平面曲線のデータ出力とグラフ表示)の復習 (2時間)
【事後学習】身近なPCで学習内容を繰り返して復習する。 (2時間)
6 関数(4):ベクトル場
【事前学習】前回の授業(マンデルブロ集合の描画)の復習 (2時間)
【事後学習】身近なPCで学習内容を繰り返して復習する。 (2時間)
7 関数(5):2次元フロー
【事前学習】前回の授業(微分方程式のベクトル場表示)の復習 (2時間)
【事後学習】身近なPCで学習内容を繰り返して復習する。 (2時間)
8 関数(6):3次元フロー
【事前学習】前回の授業(微分方程式の解曲線)の復習 (2時間)
【事後学習】身近なPCで学習内容を繰り返して復習する。 (2時間)
9 関数(7):二重振り子のシミュレーション
【事前学習】前回の授業(3次元の微分方程式の解曲線)の復習 (2時間)
【事後学習】身近なPCで学習内容を繰り返して復習する。 (2時間)
10 構造体とポインタ(1)
【事前学習】前回の授業(4次元の微分方程式)の復習 (2時間)
【事後学習】身近なPCで学習内容を繰り返して復習する。 (2時間)
11 構造体とポインタ(2)データベースへの応用
【事前学習】前回の授業(*演算子、&演算子の理解)の復習 (2時間)
【事後学習】身近なPCで学習内容を繰り返して復習する。 (2時間)
12 構造体とポインタ(3)グラフィックスへの応用
【事前学習】前回の授業(成績表のソート)の復習 (2時間)
【事後学習】身近なPCで学習内容を繰り返して復習する。 (2時間)
13 構造体とポインタ(4)グラフィックスへの応用
【事前学習】前回の授業(構造体の宣言・定義)の復習 (2時間)
【事後学習】身近なPCで学習内容を繰り返して復習する。 (2時間)
14 授業内テスト(第1回から第13回までの講義内容に関する効果測定を行う)
【事前学習】第1回から第13回までの講義内容の復習 (2時間)
【事後学習】身近なPCで学習内容を繰り返して復習する。 (2時間)
15 Visual C++(これまでの復習・解説を行い,統合開発環境 Visual C++を使った発展課題に取り組み、プログラミングの理解を深める)
【事前学習】授業内テストの復習 (2時間)
【事後学習】身近なPCで学習内容を繰り返して復習する。 (2時間)
その他
教科書 結城浩 『C言語プログラミングレッスン 入門編』 ソフトバンククリエイティブ(株)刊  2019年 第3版
前期の「プログラミング入門1」で使用した教科書である。
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 レポート(100%)
毎回の課題レポートは、授業時間内に提出し、翌週に評価を発表します。課題レポートの提出をもって授業に参画したと認めます。
オフィスアワー メールで質問してください。

このページのトップ