検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和元年度以前入学者 | 情報科学研究2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 宮田章裕 | ||||
単位数 | 4 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 情報科学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業の形態 | ZoomとRedmineを併用したオンライン授業を行う。 |
---|---|
授業概要 | インタラクション・ヒューマンインタフェース研究の応用知識を学修する。 情報通信企業研究開発部門・商用サービス運用部門で実務経験がある教員が,その経験を活かして,実用的なインタラクション・ヒューマンインタフェース技術に関する講義を行う。 |
授業のねらい・到達目標 | 卒業研究として,インタラクション・ヒューマンインタフェース研究の応用知識に基づき,システム開発・プレゼンテーションができるようになる。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応している。 なお、新カリキュラム(令和2年度以降の入学者)では、この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP1-8及びカリキュラムポリシーCP1-8に対応している。 ・経験や学修から得られた豊かな情報科学の知識と教養に基づいて,自己の高い倫理観を倫理的な課題に適切に適用することができる(A-1-4)。 ・世界諸国の歴史や政治,経済,文化,価値観,信条などの背景を理解し,国際社会が直面している問題を情報科学を用いて解決する方法を提案することができる(A-2-4)。 ・仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報に基づく論理的・批判的な考察を通じて,課題に対し,具体的かつ論理整合的な見解を示すとともに,その限界を認識することができる(A-3-4)。 ・創造力と独自性をもって問題解決の方法と手順を立案し,独力または他者と協働して問題を解決することができる(A-4-4)。 ・責任と役割を担い,難易度が高い新しい問題に取り組む意識を持ち,そのために必要な情報科学の知識・情報を収集することができる(A-5-4)。 ・さまざまな人々とのコミニュケーションを通じて他者との信頼関係を確立し,ときに強い影響を与えることができる(A-6-4)。 ・集団の活動において,より良い成果を上げるために,他者と協働し,作業を行うとともに,指導者として他者の力を引き出し,その活躍を支援することができる(A-7-4)。 ・学修状況の自己分析に基づく評価を,今後の学修に活かすことができる(A-8-4)。 |
授業の方法 | ZoomとRedmineを併用したオンライン授業を行う。 文献輪講(兼プレゼンテーション演習)では,指定文献または自身で探した文献を事前に読み,内容を要約して発表する。プログラミング演習では,IoTデバイスを用いたインタラクティブシステムを開発する。数名のグループを組んで授業を進めるが,全員に発表・演習を行うことが求められる。 授業参画度は,授業中に口頭で,および,授業外にグループウェアを用いてフィードバックする。 |
履修条件 | 学科内規による。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
課題設定(1):問題発見・文献調査(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)
【事前学習】シラバスを事前に確認し、授業全体の流れを理解する(A-5-4)。 (0.5時間) 【事後学習】今回講義資料・演習を通じて,課題設定における問題発見・文献調査について理解を深める(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)。 (7.5時間) |
2 |
課題設定(2):仮説立案・中間発表(1) (A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)
【事前学習】前回講義資料に基づき,課題設定における問題発見・文献調査について確認しておく(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)。 (4時間) 【事後学習】今回講義資料・演習を通じて,課題設定における仮説立案について理解を深める(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)。 (4時間) |
3 |
課題設定(3):仮説修正・方針決定・中間発表(2) (A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)
【事前学習】前回講義資料に基づき,課題設定における仮説立案について確認しておく(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)。 (4時間) 【事後学習】今回講義資料・演習を通じて,課題設定における仮説修正・方針決定について理解を深める(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)。 (4時間) |
4 |
システム設計:基本設計・詳細設計(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)
【事前学習】前回講義資料に基づき,課題設定における仮説修正・方針決定について確認しておく(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)。 (4時間) 【事後学習】今回講義資料・演習を通じて,システム設計における基本設計・詳細設計について理解を深める(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)。 (4時間) |
5 |
システム開発(1):分析アルゴリズム実装(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)
【事前学習】前回講義資料に基づき,システム設計における基本設計・詳細設計について確認しておく(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)。 (4時間) 【事後学習】今回講義資料・演習を通じて,システム開発における分析アルゴリズム実装について理解を深める(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)。 (4時間) |
6 |
システム開発(2):分析アルゴリズム改善(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)
【事前学習】前回講義資料に基づき,システム開発における分析アルゴリズム実装について確認しておく(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)。 (4時間) 【事後学習】今回講義資料・演習を通じて,システム開発における分析アルゴリズム改善について理解を深める(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)。 (4時間) |
7 |
システム開発(3):入力インタフェース実装(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)
【事前学習】前回講義資料に基づき,システム開発における分析アルゴリズム改善について確認しておく(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)。 (4時間) 【事後学習】今回講義資料・演習を通じて,システム開発における入力インタフェース実装について理解を深める(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)。 (4時間) |
8 |
システム開発(4):入力インタフェース改善(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)
【事前学習】前回講義資料に基づき,システム開発における入力インタフェース実装について確認しておく(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)。 (4時間) 【事後学習】今回講義資料・演習を通じて,システム開発における入力インタフェース改善について理解を深める(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)。 (4時間) |
9 |
システム開発(5):出力インタフェース実装(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)
【事前学習】前回講義資料に基づき,システム開発における入力インタフェース改善について確認しておく(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)。 (4時間) 【事後学習】今回講義資料・演習を通じて,システム開発における出力インタフェース実装について理解を深める(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)。 (4時間) |
10 |
システム開発(6):出力インタフェース改善(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)
【事前学習】前回講義資料に基づき,システム開発における出力インタフェース実装について確認しておく(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)。 (4時間) 【事後学習】今回講義資料・演習を通じて,システム開発における出力インタフェース改善について理解を深める(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)。 (4時間) |
11 |
システム開発(7):システム結合・中間発表(3) (A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)
【事前学習】前回講義資料に基づき,システム開発における出力インタフェース改善について確認しておく(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)。 (4時間) 【事後学習】今回講義資料・演習を通じて,システム開発におけるシステム結合について理解を深める(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)。 (4時間) |
12 |
システム開発(8):システム試験(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)
【事前学習】前回講義資料に基づき,システム開発におけるシステム結合について確認しておく(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)。 (4時間) 【事後学習】今回講義資料・演習を通じて,システム開発におけるシステム試験について理解を深める(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)。 (4時間) |
13 |
効果測定(1):定量調査(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)
【事前学習】前回講義資料に基づき,システム開発におけるシステム試験について確認しておく(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)。 (4時間) 【事後学習】今回講義資料・演習を通じて,効果測定における定量調査について理解を深める(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)。 (4時間) |
14 |
効果測定(2):定性調査(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)
【事前学習】前回講義資料に基づき,システム開発におけるシステム試験について確認しておく(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)。 (4時間) 【事後学習】今回講義資料・演習を通じて,効果測定における定量調査について理解を深める(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)。 (4時間) |
15 |
研究内容の成果発表・フィードバック(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)
【事前学習】前回までの講義に基づき,成果発表の準備をしておく(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)。 (4時間) 【事後学習】今回の講義を通じて,インタラクション・ヒューマンインタフェース研究の応用知識について理解を深める(A-1-4,A-2-4,A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-6-4,A-7-4,A-8-4)。 (4時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | なし |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:学術資料作成,調査,実装等の研究成果により評価する。(100%) |
オフィスアワー | 講義資料掲載の連絡先にメールをして問い合わせること。都度時間調整をしてビデオ会議形式で質問に応じる。 |