
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度入学者 | 文化人類学・社会学理論基礎研究 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | 社会学理論基礎研究5 | ||||
| 教員名 | 石岡丈昇 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
| 科目群 | 社会学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業の形態 | 全ての回を課題研究でおこなう。毎回、メールにて課題研究の内容を担当教員に提出し、担当教員はメールでフィードバックをおこなう。 | 
|---|---|
| 授業概要 | 英語圏の質的研究の潮流を検討する。具体的には、最新の学術論文を毎回輪読する。また、受講者自身の論文執筆構想の検討もおこなう。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | ・英語圏の最新の質的研究の動向を把握し、説明できるようになる。 ・英語圏の研究動向と、自らの研究論文の内容を、すり合わせるられるようになる。 ・翻訳の基本を身につけ、実践できるようになる。 | 
| 授業の方法 | 演習形式でおこなう。毎回の課題をきちんと事前に読解の上で、参加すること。本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とする。なお、各回における受講生からの報告や質問については、Blackboardを用いて応答しつつ、受講者全体にフィールドバックされるように授業を展開する。また翌週の回においても、重要な報告や質問について解説する時間を設ける。レポートについては、採点・記述のポイントを提示しつつ、複数のレポート例をもとにコメント・解説をおこなう。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 質的研究をなぜ主題化するのか 【事前学習】シラバスを読んでくる (1時間) 【事後学習】課題論文を読む (1時間) | 
| 2 | 質的研究をめぐる研究動向:暴力について(1) 【事前学習】課題論文を読んでくる (1時間) 【事後学習】課題論文を読む (1時間) | 
| 3 | 質的研究をめぐる研究動向:暴力について(2) 【事前学習】課題論文を読んでくる (1時間) 【事後学習】課題論文を読む (1時間) | 
| 4 | 質的研究をめぐる研究動向:暴力について(3) 【事前学習】課題論文を読んでくる (1時間) 【事後学習】課題論文を読む (1時間) | 
| 5 | 質的研究をめぐる研究動向:暴力について(4) 【事前学習】課題論文を読んでくる (1時間) 【事後学習】課題論文を読む (1時間) | 
| 6 | 質的研究をめぐる研究動向:暴力について(5) 【事前学習】課題論文を読んでくる (1時間) 【事後学習】課題論文を読む (1時間) | 
| 7 | 質的研究をめぐる研究動向:時間と権力について(1) 【事前学習】課題論文を読んでくる (1時間) 【事後学習】課題論文を読む (1時間) | 
| 8 | 質的研究をめぐる研究動向:時間と権力について(2) 【事前学習】課題論文を読んでくる (1時間) 【事後学習】課題論文を読む (1時間) | 
| 9 | 質的研究をめぐる研究動向:時間と権力について(3) 【事前学習】課題論文を読んでくる (1時間) 【事後学習】課題論文を読む (1時間) | 
| 10 | 質的研究をめぐる研究動向:時間と権力について(4) 【事前学習】課題論文を読んでくる (1時間) 【事後学習】課題論文を読む (1時間) | 
| 11 | 質的研究をめぐる研究動向:貧困について(1) 【事前学習】課題論文を読んでくる (1時間) 【事後学習】課題論文を読む (1時間) | 
| 12 | 質的研究をめぐる研究動向:貧困について(2) 【事前学習】課題論文を読んでくる (1時間) 【事後学習】課題論文を読む (1時間) | 
| 13 | 質的研究をめぐる研究動向:貧困について(3) 【事前学習】課題論文を読んでくる (1時間) 【事後学習】課題論文を読む (1時間) | 
| 14 | 質的研究をめぐる研究動向:貧困について(4) 【事前学習】課題論文を読んでくる (1時間) 【事後学習】課題論文を読む (1時間) | 
| 15 | 質的研究をめぐる研究動向:貧困について(5) 【事前学習】課題論文を読んでくる (1時間) 【事後学習】課題論文を読む (1時間) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書については特に指定しない。かわりに課題論文を毎回提示する。 | 
| 参考書 | Setha Low , The Routledge Handbook of Anthropology and the City, Routledge , 2019, 1 edition | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(25%)、課題研究の内容を総合的に評価する(75%) | 
| オフィスアワー | メールで事前に日時を決めた上で、個別にZoomで対応する。 | 
| 備考 | シラバスの内容は受講者の規模、あるいはその学修の状況を考慮して、変更することがある。 なお、事前学習・事後学習の時間は目安である。 |