
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度入学者 | 老年社会学基礎研究 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | 老年社会学基礎研究 | ||||
| 教員名 | 菊池真弓 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
| 科目群 | 社会学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業の形態 | 課題研究(Blackboardを使用する) | 
|---|---|
| 授業概要 | 老年学からの学際的アプローチ | 
| 授業のねらい・到達目標 | 本授業では、日本の老年社会学研究における文献講読を通じて、これまでの日本における老年社会学の理論的・実証的研究の潮流を理解し、説明できるようになることを目的とする。また、学際的アプローチを特徴とする老年学を基礎としながら、自らの修士論文などの研究にどのように応用させるのかについて検討できる力をつけることを目標とする。 | 
| 授業の方法 | 毎時、Blackboardで提示した課題文献を読み、レジュメ作成や課題に取り組み提出する。質問があれば、掲示板に記入する(適宜、教員からフィードバックを行う)。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:自己紹介(研究テーマ)、老年学とは、授業の進め方の確認する(課題研究)。 【事前学習】シラバスを確認しておく。 (1時間) 【事後学習】掲示板の質問・回答を随時チェックする。スケジュールとオフィスアワーの確認、紹介された課題論文を読む。 (1時間) | 
| 2 | 老年学の研究動向:老年学の課題と方法(1)(課題研究) 【事前学習】課題論文を熟読し、疑問点を明らかにして、レジュメを作成・提出する。 (1時間) 【事後学習】掲示板の質問・回答、演習の内容を振り返って理解を深め、自身の研究テーマに関連づける。 (1時間) | 
| 3 | 老年学の研究動向:老年学の課題と方法(2)(課題研究) 【事前学習】課題論文を熟読し、疑問点を明らかにして、レジュメを作成・提出する。 (1時間) 【事後学習】掲示板の質問・回答、演習の内容を振り返って理解を深め、自身の研究テーマに関連づける。 (1時間) | 
| 4 | 老年学の研究動向:老化と健康(1)(課題研究) 【事前学習】課題論文を熟読し、疑問点を明らかにして、レジュメを作成・提出する。 (1時間) 【事後学習】掲示板の質問・回答、演習の内容を振り返って理解を深め、自身の研究テーマに関連づける。 (1時間) | 
| 5 | 老年学の研究動向:老化と健康(2)(課題研究) 【事前学習】課題論文を熟読し、疑問点を明らかにして、レジュメを作成・提出する。 (1時間) 【事後学習】掲示板の質問・回答、演習の内容を振り返って理解を深め、自身の研究テーマに関連づける。 (1時間) | 
| 6 | 老年学の研究動向:老化と発達の心理学(1)(課題研究) 【事前学習】課題論文を熟読し、疑問点を明らかにして、レジュメを作成・提出する。 (1時間) 【事後学習】掲示板の質問・回答、演習の内容を振り返って理解を深め、自身の研究テーマに関連づける。 (1時間) | 
| 7 | 老年学の研究動向:老化と発達の心理学(2)(課題研究) 【事前学習】課題論文を熟読し、疑問点を明らかにして、レジュメを作成・提出する。 (1時間) 【事後学習】掲示板の質問・回答、演習の内容を振り返って理解を深め、自身の研究テーマに関連づける。 (1時間) | 
| 8 | 老年学の研究動向:老化と社会学(1)(課題研究) 【事前学習】課題論文を熟読し、疑問点を明らかにして、レジュメを作成・提出する。 (1時間) 【事後学習】掲示板の質問・回答、演習の内容を振り返って理解を深め、自身の研究テーマに関連づける。 (1時間) | 
| 9 | 老年学の研究動向:老化と社会学(2)(課題研究) 【事前学習】課題論文を熟読し、疑問点を明らかにして、レジュメを作成・提出する。 (1時間) 【事後学習】掲示板の質問・回答、演習の内容を振り返って理解を深め、自身の研究テーマに関連づける。 (1時間) | 
| 10 | 老年学の研究動向:老化と社会学(3)(課題研究) 【事前学習】課題論文を熟読し、疑問点を明らかにして、レジュメを作成・提出する。 (1時間) 【事後学習】掲示板の質問・回答、演習の内容を振り返って理解を深め、自身の研究テーマに関連づける。 (1時間) | 
| 11 | 老年学の研究動向:老化と社会学(4)(課題研究) 【事前学習】課題論文を熟読し、疑問点を明らかにして、レジュメを作成・提出する。 (1時間) 【事後学習】掲示板の質問・回答、演習の内容を振り返って理解を深め、自身の研究テーマに関連づける。 (1時間) | 
| 12 | 老年学の研究動向:老化と社会学(5)(課題研究) 【事前学習】課題論文を熟読し、疑問点を明らかにして、レジュメを作成・提出する。 (1時間) 【事後学習】掲示板の質問・回答、演習の内容を振り返って理解を深め、自身の研究テーマに関連づける。 (1時間) | 
| 13 | 老年学の研究動向:老化と社会学(6)(課題研究) 【事前学習】課題論文を熟読し、疑問点を明らかにして、レジュメを作成・提出する。 (1時間) 【事後学習】掲示板の質問・回答、演習の内容を振り返って理解を深め、自身の研究テーマに関連づける。 (11時間) | 
| 14 | 老年学の研究動向:老化と社会学(7)(課題研究) 【事前学習】課題論文を熟読し、疑問点を明らかにして、レジュメを作成・提出する。 (1時間) 【事後学習】掲示板の質問・回答、演習の内容を振り返って理解を深め、自身の研究テーマに関連づける。 (1時間) | 
| 15 | 文献講読のまとめ:老年学のアプローチが自らの修士論文などの研究にどのようなに応用できるのかについて期末課題レポートを作成・提出する(課題研究)。 【事前学習】最終レポートを完成させ、報告に向けた準備ができる。 (1時間) 【事後学習】掲示板の質問・回答、前期を振り返った上で、夏季休暇中の修士論文の作成につなげる。 (1時間) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | ※文献講読の書籍・論文については、受講生と相談しながら選定する。 | 
| 参考書 | 柴田博・芳賀博・長田久雄・古谷野亘編著 『老年学入門』 川島書店 1993年 ※適宜、授業内で紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:毎回の授業で課すレジュメ・課題レポート(50%)、授業参画度:質疑(掲示板への書き込み)への積極的な参加姿勢(20%)、期末課題レポート(30%) | 
| オフィスアワー | 授業に関する質問は、随時、Blackboard(掲示版)で受け付け、フィードバックは、適宜、行う。また、教員のメールアドレスなどは、初回の授業時にお知らせする。 |