検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度入学者 | ソフトウェア科学特論Ⅰ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | ソフトウェア科学特論Ⅰ | ||||
| 教員名 | 宮田章裕 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地球情報数理科学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | Zoomを用いたオンライン授業12回と,Blackboardを用いた課題研究3回を組み合わせる。 | 
|---|---|
| 授業概要 | コンピュータと人間の接点であるヒューマンインタフェースの専門知識について学修する。 情報通信企業研究開発部門・商用サービス運用部門で実務経験がある教員が,その経験を活かして,実用的なヒューマンインタフェース技術に関する講義を行う。  | 
              
| 授業のねらい・到達目標 | ヒューマンインタフェースの種類と特徴を深く理解し,利用シーンに適したヒューマンインタフェースを設計するための応用知識が習得できる。 | 
| 授業の方法 | 第1~12回は,授業実施日にZoomを用いたオンライン授業を行う。  前回までの学修内容を理解していることを前提とし, 各回では講義,演習,発表を組み合わせて行う。 レポートおよび授業参画度は,授業中に評価をフィードバックする。 第13~15回は,期日までにBlackboardを通じて各自がレポートを提出する形式とする。 提出されたレポートは採点し,提出期日後に解説資料を公開する。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  【オンライン授業】ヒューマンインタフェース基礎(1):ヒューマンインタフェースとは
                  
                   【事前学習】シラバスを事前に確認する。 (0.5時間) 【事後学習】今回講義資料を通じて,ヒューマンインタフェースの定義・役割について理解を深める。 (3.5時間)  | 
              
| 2 | 
                  【オンライン授業】ヒューマンインタフェース基礎(2):日常場面におけるヒューマンインタフェース
                  
                   【事前学習】日常場面におけるヒューマンインタフェースに関するレジュメを作成する。 (2時間) 【事後学習】今回講義資料を通じて,日常場面におけるヒューマンインタフェースについて理解を深める。 (2時間)  | 
              
| 3 | 
                  【オンライン授業】ヒューマンインタフェース基礎(3):頭の中の知識と外界にある知識
                  
                   【事前学習】頭の中の知識と外界にある知識に関するレジュメを作成する。 (2時間) 【事後学習】今回講義資料を通じて,頭の中の知識と外界にある知識について理解を深める 。 (2時間)  | 
              
| 4 | 
                  【オンライン授業】ヒューマンインタフェース基礎(4):制約・発見可能性・フィードバック
                  
                   【事前学習】制約・発見可能性・フィードバックに関するレジュメを作成する。 (2時間) 【事後学習】今回講義資料を通じて,制約・発見可能性・フィードバックについて理解を深める。 (2時間)  | 
              
| 5 | 
                  【オンライン授業】ヒューマンインタフェース基礎(5):ヒューマンエラーとデザイン
                  
                   【事前学習】ヒューマンエラーとデザインに関するレジュメを作成する。 (2時間) 【事後学習】今回講義資料を通じて,ヒューマンエラーとデザインについて理解を深める。 (2時間)  | 
              
| 6 | 
                  【オンライン授業】ヒューマンインタフェース基礎(6):デザイン思考
                  
                   【事前学習】デザイン思考に関するレジュメを作成する。 (2時間) 【事後学習】今回講義資料を通じて,デザイン思考について理解を深める 。 (2時間)  | 
              
| 7 | 
                  【オンライン授業】キーボード・ポインティングデバイス・GUI
                  
                   【事前学習】キーボード・ポインティングデバイス・GUIに関するレジュメを作成する。 (2時間) 【事後学習】今回講義資料を通じて,キーボード・ポインティングデバイス・GUIについて理解を深める。 (2時間)  | 
              
| 8 | 
                  【オンライン授業】音声インタフェース・ジェスチャインタフェース
                  
                   【事前学習】音声インタフェース・ジェスチャインタフェースに関するレジュメを作成する。 (2時間) 【事後学習】今回講義資料を通じて,音声インタフェース・ジェスチャインタフェースについて理解を深める。今回講義資料を通じて,GUIについて理解を深める。 (2時間)  | 
              
| 9 | 
                  【オンライン授業】ウェアラブルインタフェース
                  
                   【事前学習】ウェアラブルインタフェースに関するレジュメを作成する。 (2時間) 【事後学習】今回講義資料を通じて,ウェアラブルインタフェースについて理解を深める。 (2時間)  | 
              
| 10 | 
                  【オンライン授業】大画面インタフェース・VRインタフェース
                  
                   【事前学習】大画面インタフェース・VRインタフェースに関するレジュメを作成する。 (2時間) 【事後学習】今回講義資料を通じて,大画面インタフェース・VRインタフェースについて理解を深める。 (2時間)  | 
              
| 11 | 
                  【オンライン授業】IoTインタフェース
                  
                   【事前学習】IoTインタフェースに関するレジュメを作成する。 (2時間) 【事後学習】今回講義資料を通じて,IoTインタフェースについて理解を深める。 (2時間)  | 
              
| 12 | 
                  【オンライン授業】障がい者インタフェース
                  
                   【事前学習】障がい者インタフェースに関するレジュメを作成する。 (2時間) 【事後学習】今回講義資料を通じて,障がい者インタフェースについて理解を深める。 (2時間)  | 
              
| 13 | 
                  【課題研究】身のまわりのBADインタフェース
                  
                   【事前学習】前回までの議論内容を振り返り,ヒューマンインタフェース全般について確認しておく。 (2時間) 【事後学習】身のまわりに存在するBADインタフェースについて,自身の調査・研究に基づいて考察を深める。 (2時間)  | 
              
| 14 | 
                  【課題研究】実社会の障がい者インタフェース
                  
                   【事前学習】前回までの議論内容を振り返り,ヒューマンインタフェース全般について確認しておく。 (2時間) 【事後学習】実社会に存在する障がい者インタフェースについて,自身の調査・研究に基づいて考察を深める。 (2時間)  | 
              
| 15 | 
                  【課題研究】近未来のヒューマンインタフェース
                  
                   【事前学習】前回までの議論内容を振り返り,ヒューマンインタフェース全般について確認しておく。 (2時間) 【事後学習】近未来のヒューマンインタフェースについて,自身の調査・研究に基づいて考察を深める。 (2時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Don Norman 『誰のためのデザイン? 増補・改訂版』 新曜社 2015年 | 
              
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:レポートは,調査内容の網羅性,考察の妥当性・独自性により評価する。(50%)、授業参画度:授業参画度は,毎回の実習・演習の成果により評価する。(50%) | 
              
| オフィスアワー | 講義資料掲載の連絡先にメールをして問い合わせること。都度時間調整をしてビデオ 会議形式で質問に応じる。 |