検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度入学者 | 数理情報科学特論Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | 数理情報科学特論Ⅱ | ||||
| 教員名 | 森山園子 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地球情報数理科学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | オンライン授業(Zoomによるライブ中継) Blackboard ID: 20204513  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 現実の問題の数理計画問題への定式化,組合せ最適化問題の解法,線形計画問題とその解法である単体法について学ぶ。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 情報科学の基盤をなす数学として,数理計画問題の基本概念ついて学び,数理計画的な考え方を身に付ける。受講者がこれらの概念を理解して、正しく使いこなせるようになることを目指す。 | 
| 授業の方法 | 授業実施日にZoomを用いたオンライン授業を行う。 輪読を中心に行う。各自のノートパソコンを用いて適宜プログラムを作成し,Blackboardに提出する。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  数理計画問題への定式化(1)輸送計画問題・クラス編成問題
                  
                   【事前学習】高校数学における数理計画問題の復習 (2時間) 【事後学習】両問題の定式化に関する復習 (2時間)  | 
              
| 2 | 
                  数理計画問題への定式化(2) ナップサック問題・ビンパッキング問題
                  
                   【事前学習】輸送計画問題・クラス編成問題に関する習熟 (2時間) 【事後学習】組合せ最適化問題(第1・2回)に関する復習 (2時間)  | 
              
| 3 | 
                  動的計画法(1)ナップサック問題
                  
                   【事前学習】ナップサック問題の確認 (2時間) 【事後学習】動的計画法による2つの定式化の習熟およびその実装 (2時間)  | 
              
| 4 | 
                  動的計画法(2)ビンパッキング問題
                  
                   【事前学習】ビンパッキング問題の確認 (2時間) 【事後学習】動的計画法による定式化の習熟およびその実装 (2時間)  | 
              
| 5 | 
                  動的計画法(3)巡回セールスマン問題
                  
                   【事前学習】巡回セールスマン問題の確認 (2時間) 【事後学習】動的計画法による定式化の習熟およびその実装 (2時間)  | 
              
| 6 | 
                  まとめと総合演習:動的計画法
                  
                   【事前学習】動的計画法による定式化および実装の習熟 (2時間) 【事後学習】第3回~第5回分の実装の完成 (2時間)  | 
              
| 7 | 
                  分枝限定法(1)ナップサック問題
                  
                   【事前学習】ナップサック問題の確認 (2時間) 【事後学習】分枝限定法の一連の流れの復習 (2時間)  | 
              
| 8 | 
                  分枝限定法(2)巡回セールスマン問題
                  
                   【事前学習】巡回セールスマン問題の確認 (2時間) 【事後学習】動的計画法による定式化の復習 (2時間)  | 
              
| 9 | 
                  身の回りの問題(1) 定式化
                  
                   【事前学習】動的計画法および分枝限定法(第1回~第8回)の習熟 (2時間) 【事後学習】問題の定式化の完成 (2時間)  | 
              
| 10 | 
                  身の回りの問題(2) 実装
                  
                   【事前学習】定式化した問題の実装方法を検討 (2時間) 【事後学習】定式化した問題の実装の完成 (2時間)  | 
              
| 11 | 
                  線形計画問題と単体法の概要
                  
                   【事前学習】線形代数の基礎事項に関する確認 (2時間) 【事後学習】単体法の概要に関する復習 (2時間)  | 
              
| 12 | 
                  ピボット選択規則
                  
                   【事前学習】単体法の概要に関する習熟 (2時間) 【事後学習】ピボット選択規則に関する復習 (2時間)  | 
              
| 13 | 
                  二相単体法
                  
                   【事前学習】ピボット選択規則を含めた単体法の習熟 (2時間) 【事後学習】二相単体法に関する復習 (2時間)  | 
              
| 14 | 
                  二相単体法の実装(1) 一相目の実装
                  
                   【事前学習】二相単体法に関する習熟 (2時間) 【事後学習】一相目の実装完成とその動作確認 (2時間)  | 
              
| 15 | 
                  二相単体法の実装(2) 二相目の実装
                  
                   【事前学習】第11~14回の内容の習熟 (2時間) 【事後学習】二相単体法の実装の完成 (2時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない | 
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) レポートは,演習問題レポートおよびプログラム課題レポートにより評価する。 授業参画度は,輪読の発表により評価する。  | 
              
| オフィスアワー | メール等(必要があればビデオ会議)で随時対応する。 | 
| 備考 | 各自のノートパソコンを用いて適宜プログラミングを実施する。 |