検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度入学者 | 水圏科学特論Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | 水圏科学特論Ⅱ | ||||
| 教員名 | 山中勝 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地球情報数理科学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | オンデマンド型の遠隔授業(会議システムを使⽤,この授業で使⽤するシステムとその使い⽅ については第1回授業で詳述) Blackboard ID: 20204505  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 地下水を中心として地球化学の観点からその特質を考える。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 地下水における水質形成プロセスについて理解する。 | 
| 授業の方法 | 前半は主として基礎的な概念を講義し、後半は最近の研究論文から地下水の水質組成,水質形成 プロセス,地下水年代について詳述する。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  授業の進め方について(Bbにアクセスして登録すること)
                  
                   【事前学習】授業概要の内容について調べておく (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を⾏う (2時間)  | 
              
| 2 | 
                  地下水の水質組成の基礎
                  
                   【事前学習】学習する内容について調べておく (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を⾏う (2時間)  | 
              
| 3 | 
                  異なる水体の混合
                  
                   【事前学習】学習する内容について調べておく (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を⾏う (2時間)  | 
              
| 4 | 
                  岩石の溶解・風化反応(1)炭酸塩鉱物の溶解・沈澱
                  
                   【事前学習】学習する内容について調べておく (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を⾏う (2時間)  | 
              
| 5 | 
                  岩石の溶解・風化反応(2)造岩鉱物の風化
                  
                   【事前学習】学習する内容について調べておく (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を⾏う (2時間)  | 
              
| 6 | 
                  粘土鉱物によるイオン交換反応
                  
                   【事前学習】学習する内容について調べておく (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を⾏う (2時間)  | 
              
| 7 | 
                  帯水層中の酸化還元反応(1)酸化還元反応
                  
                   【事前学習】学習する内容について調べておく (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を⾏う (2時間)  | 
              
| 8 | 
                  帯水層中の酸化還元反応(2)嫌気環境下における酸化還元反応の変化
                  
                   【事前学習】学習する内容について調べておく (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を⾏う (2時間)  | 
              
| 9 | 
                  各種同位体トレーサーの基礎
                  
                   【事前学習】学習する内容について調べておく (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を⾏う (2時間)  | 
              
| 10 | 
                  水の酸素・水素同位体組成(1)水の安定同位体についての原理
                  
                   【事前学習】学習する内容について調べておく (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を⾏う (2時間)  | 
              
| 11 | 
                  水の酸素・水素同位体組成(2)水の安定同位体についての利用
                  
                   【事前学習】学習する内容について調べておく (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を⾏う (2時間)  | 
              
| 12 | 
                  窒素・硫黄の同位体組成
                  
                   【事前学習】学習する内容について調べておく (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を⾏う (2時間)  | 
              
| 13 | 
                  放射性同位体による地下水年代(1)放射性同位体の壊変
                  
                   【事前学習】学習する内容について調べておく (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を⾏う (2時間)  | 
              
| 14 | 
                  放射性同位体による地下水年代(2)壊変を利用した年代決定
                  
                   【事前学習】学習する内容について調べておく (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を⾏う (2時間)  | 
              
| 15 | 
                  まとめ
                  
                   【事前学習】これまで学習した内容のまとめを行う (2時間) 【事後学習】学習したことの復習を⾏う (2時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない | 
| 参考書 | C.A.J.Appelo and D.Postma , Geochemistry, Groundwater and Pollution, A.A.Balkema Publishers, 2007, 2 edition Ian Clark and Peter Fritz, Environmental Isotopes in Hydrogeology, Lewis Publishers, 1997 Gunter Faure and Teresa M. Mensing, Isotopes Principles and Applications, John Wiley & Sons Inc., 2005, 3 edition Peter Cook & Andrew L. Herczeg, Environmental Tracers in Subsurface Hydrology, Kluwer Academic Publishes, 2000  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) 授業参画度はリアクションペーパー等で評価します。  | 
              
| オフィスアワー | 原則として,当該授業⽇の授業後2時間,質問等をBbで受け付ける。 |