
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度入学者 | 社会福祉総合研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 太田由加里 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
| 科目群 | 社会学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業の形態 | 課題研究 | 
|---|---|
| 授業概要 | 修士論文を作成するための方法等を身につける。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 先行研究を検索、自身のテーマに沿った先行研究レビューの方法を体得することができる。 質的調査及び量的調査の方法、統計の用い方など研究方法を知り、その目的などを理解できる。 論文の構造を理解し、独自性のあるテーマを設定、研究方法、研究結果、考察を踏まえた修士論文の案を執筆することができる。 | 
| 授業の方法 | 演習形式を用い、院生の研究テーマに基づいたディスカッション及び個別指導を行う。 本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とします。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション(修士論文を執筆するとは) 【事前学習】事前に与えられた研究計画案を作成する (2時間) 【事後学習】修士論文における自分の問題意識、課題を整理する (2時間) | 
| 2 | 修士論文執筆にあたっての計画案作成1(研究テーマについて) 【事前学習】過去の修了生の書いた修士論文を調べ、問題意識について整理する (2時間) 【事後学習】先行研究について調べてくること (2時間) | 
| 3 | 修士論文執筆にあたっての計画案2(研究テーマをめぐる社会的背景について1) 【事前学習】研究テーマに関する文献・資料を収集すること (2時間) 【事後学習】文献・資料の整理を行うこと(カードにまとめる、データ化する) (2時間) | 
| 4 | 修士論文執筆にあたっての計画案3(研究テーマをめぐる社会的背景について2) 【事前学習】研究テーマをめぐる社会的背景に関する文献・資料を収集すること (2時間) 【事後学習】研究テーマをめぐる社会的背景について整理すること (2時間) | 
| 5 | 修士論文執筆にあたっての計画案4(研究テーマをめぐる歴史について1国内) 【事前学習】研究テーマをめぐる歴史(国内)について調べてまとめておくこと (2時間) 【事後学習】研究テーマをめぐる歴史(国内)について整理すること、データ化すること (2時間) | 
| 6 | 修士論文執筆にあたっての計画案5(研究テーマをめぐる歴史について2国外) 【事前学習】研究テーマをめぐる歴史(国外)について調べてまとめておくこと (2時間) 【事後学習】研究テーマをめぐる歴史(国外)について整理すること、データ化すること (2時間) | 
| 7 | 修士論文執筆にあたっての計画案6(研究テーマをめぐる先行研究について1国内) 【事前学習】研究テーマをめぐる先行研究(国内)について調べてまとめておくこと (2時間) 【事後学習】研究テーマをめぐる先行研究(国内)について整理すること、データ化すること (2時間) | 
| 8 | 修士論文執筆にあたっての計画案7(研究テーマをめぐる先行研究について2国外) 【事前学習】研究テーマをめぐる先行研究(国外)について調べてまとめておくこと (時間) 【事後学習】研究テーマをめぐる先行研究(国外)について整理すること、データ化すること (時間) | 
| 9 | 修士論文執筆にあたっての計画案8(研究テーマの近接領域についての先行研究1国内) 【事前学習】研究テーマの近接領域(国内)についての先行研究を調べてまとめておくこと (2時間) 【事後学習】研究テーマの近接領域(国内)についての先行研究を整理すること、データ化すること (2時間) | 
| 10 | 修士論文執筆にあたっての計画案9(研究テーマの近接領域についての先行研究2国外) 【事前学習】研究テーマの近接領域(国外)の先行研究を調べてまとめておくこと (2時間) 【事後学習】研究テーマの近接領域(国外)の先行研究を整理すること、データ化すること (2時間) | 
| 11 | 報告1研究計画案についての報告(研究テーマについて) 【事前学習】今まで調べてきた研究計画案についての報告準備を行うこと (2時間) 【事後学習】報告に関し指摘を受けたことをノートにまとめておくこと (2時間) | 
| 12 | 報告2研究計画案についての報告(研究方法について) 【事前学習】論文で用いる研究方法について報告の準備を行うこと (2時間) 【事後学習】研究方法に関し指摘を受けたことをノートにまとめておくこと (2時間) | 
| 13 | 報告3研究計画案についての報告(研究テーマをめぐる社会的背景について) 【事前学習】研究テーマをめぐる社会的背景について報告の準備を行うこと (2時間) 【事後学習】社会的背景に関し指摘を受けたことをノートにまとめておくこと (2時間) | 
| 14 | 報告4研究計画案についての報告(研究テーマをめぐる歴史について) 【事前学習】研究テーマをめぐる歴史についての報告準備を行うこと (2時間) 【事後学習】研究テーマをめぐる歴史に関し指摘を受けたことをノートにまとめておくこと (2時間) | 
| 15 | 総括 前期で到達した研究をめぐる現況について報告、省察を行う 【事前学習】研究をめぐる現況について報告の準備を行うこと (2時間) 【事後学習】報告に関し指摘を受けたことを省察し、ノートにまとめておくこと (2時間) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用しない | 
| 参考書 | 授業時に適宜紹介する | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:課題に関するレポート作成(30%)、授業参画度:課題の提出状況と内容を評価する(20%)、修士論文草稿を評価の対象とする(50%) | 
| オフィスアワー | 金曜日12:15~12:50 |