検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度入学者 | 特別支援教育概論 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 坂口昇平 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | コース科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業の形態 | Blackboard上のパワーポイントによるスライド資料配信(8回)と課題の提出(随時)。 |
---|---|
授業概要 | 障害者に関わる国内外の動向と、我が国の特別支援教育の理念と制度、障害の有無に関わらず様々な困難を抱えている人たちの状況、実際の学校現場での組織的な対応と様々な支援方法、就学から卒後の生活までを含めた障害者の状況とその対応、家庭及び関係機関との連携等を体系的に学習する。特に講師の学校現場及び地方行政での経験をもとにした学校現場での具体的な様子や対応を、事例などを通して学び、現場で使える理念・知識・技術を合わせて身に付ける。 |
授業のねらい・到達目標 | 授業のねらい: 特別支援教育の動向、法令等制度上の基本、教育現場での対応等を理解するとともに、発達障害など困難を抱える人々の具体的な困難とその対応を学び、将来の教員としての基本的な資質、あるいは社会生活で多様な人々と暮らす共生社会の一員としての基本的な資質を身に付ける。 到達目標: 1)インクルーシブ教育システムを含めた特別支援教育に関する制度の理念や仕組みを理解している。 2)発達障害や軽度知的障害をはじめとする特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒の心身の発達、心理的特性及び学習の過程を理解している。 3)視覚障害・聴覚障害・知的障害・肢体不自由・病弱等を含む様々な障害のある幼児、児童及び生徒の学習上又は生活上の困難について基礎的な知識を身に付けている。 4)発達障害や軽度知的障害をはじめとする特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する支援の方法について例示することができる。 5)「通級による指導」及び「自立活動」の教育課程上の位置付けと内容を理解している。 6)特別支援教育に関する教育課程の枠組みを踏まえ、個別の指導計画及び個別の教育支援計画を作成する意義と方法を理解している。 7)特別支援教育コーディネーター、関係機関・家庭と連携しながら支援体制を構築することの必要性を理解している。 8)母国語や貧困の問題等により特別の教育的ニーズのある幼児、児童及び生徒の学習上又は生活上の困難や組織的な対応の必要性を理解している。 |
授業の方法 | パワーポイントなどの画面を中心に遠隔授業形式で、1回の授業につき数個のファイルを配信するので、受講生はその教材を順次視聴し、学修すること。 随時小課題を出し、授業内に作成時間を設けるので、所定の方法で指定日までに提出すること。小課題のポイントは次の授業で全体にフィードバックする。 個別指導計画の作成では、パワーポイントによる説明後、各自所定の書式で作成を行い、指定日までに提出すること。計画のポイントは次の授業で全体にフィードバックする。 最後の授業の後半では、レポート課題を行う。説明後、各自レポートの作成を行い、指定日までに提出をする。提出後ウェブを通して全体へ内容のポイントをフィードバックする。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
インクルーシブ教育システムを含めた特別支援教育に関する制度と理念の理解を深める(オンデマンド授業)。
【事前学習】教科書の12頁から31頁の特別支援教育とはと、就学先の決定について通読した上で、特別支援教育の理念、就学先決定の手続きを確認し、不明点をノートにまとめておく。 (1時間) 【事後学習】授業を振り返り、特別支援教育の理念と展開、障害の捉え方、就学相談の仕組みについてノートにまとめる。 (1時間) |
2 |
発達障害の特性の理解と、その支援方法の基礎的な知識を身に付ける(オンデマンド授業)。
【事前学習】教科書78頁から104頁の発達障害児等の理解と指導を通読した上で、発達障害の特性を確認し、不明な点、疑問点をノートにまとめておく。 (1時間) 【事後学習】授業を振り返り、発達障害の法における規定と、各発達障害の特性の概要と具体的な支援方法についてノートにまとめる。 (2時間) |
3 |
小中学校における特別支援教育の法的根拠、教育課程、自立活動について、特別支援学級と通級による指導の特徴と、ユニバーサルデザイン、合理的配慮についての基礎的な知識を身に付ける(オンデマンド授業)。
【事前学習】教科書48頁から52頁の自立活動及び53頁から67頁の小・中学校等における特別支援教育を通読した上で、校内委員会、ユニバーサルデザイン、通級による指導と特別支援学級について不明な点をノートにまとめておく。 (1時間) 【事後学習】授業を振り返り、校内委員会、コーディネーター、通級による指導と特別支援学級の教育課程と対象障害について、ノートにまとめる。 (2時間) |
4 |
特別支援学校における特別支援教育の法的根拠、教育課程、自立活動と合わせた指導の知識を身に付ける。特別支援学校の特徴と、各障害の特性と困難の理解を深める(オンデマンド授業)。
【事前学習】教科書105頁から146頁の障害児の発達特性と指導を通読した上で、特別支援学校の教育課程とその障害種についてノートにまとめておく。 (1時間) 【事後学習】授業を振り返り、特別支援学校の教育課程とその障害種、各障害の具体的な支援方法についてノートにまとめる。 (2時間) |
5 |
個別の教育支援計画と個別指導計画の理解を深める。通級による指導における個別指導計画の作成実習を行い大まかな作成方法の理解を深めるとともに、作成を通して教員としてのWISC結果の活用方法の大まかな知識を身に付ける(オンデマンド授業)。
【事前学習】教科書36頁から39頁の計画と、48頁から53頁の自立活動、64頁から67頁の通級による指導を通読したうえで、個別指導計画の作成について不明な点をノートにまとめておく。 (1時間) 【事後学習】授業を振り返り、発達診断結果の見方と通級の指導における個別指導計画の作成について気づいた点をまとめる。 (2時間) |
6 |
通級による指導と在籍学級との連携と、特別支援学級における個別指導計画の作成実習を行い大まかな作成方法の理解を深める(オンデマンド授業)。
【事前学習】教科書68頁から76頁の通級による指導と在籍学級の連携と特別支援学級を通読したうえで、連携と特別支援学級の個別指導計画について、不明な点をまとめておく。 (1時間) 【事後学習】授業を振り返り、通級による指導と在籍学級との連携と、特別支援学級における個別指導計画の作成についてまとめる。 (1時間) |
7 |
ICFによる障害の捉え方と、これからの社会の考え方の理解を深める。障害者の人権と特別支援学校卒業生の就労についての基礎的な知識を身に付ける。センター機能についての知識を身に付ける。交流及び共同学習の実際について知る(オンデマンド授業)。
【事前学習】ICFによる障害の捉え方についてと、障害者の就労について調べ、教科書40頁から47頁の交流及び共同学習の実際と特別支援学校のセンター機能を通読したうえで、不明な点をノートにまとめておく。 (2時間) 【事後学習】授業を振り返り、ICFによる障害の捉え方と、障害者の就労、障害者の人権、センター機能、交流及び共同学習についてノートにまとめる。 (2時間) |
8 |
様々な教育的ニーズの基礎的な知識を身に付ける。論文課題を行う(オンデマンド授業)。
【事前学習】学校現場で起きている様々な教育的ニーズについて調べ、不明な点をノートにまとめておく。 (1時間) 【事後学習】授業を振り返り、学校現場で起きている様々な教育的ニーズについてノートにまとめるとともに、ノートとテキストを参考に全講義の内容をもう一度振り返る。 (2時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 小林 倫代 『教員と教員になりたい人のための 特別支援教育のテキスト 気づき、工夫して、つなげる。』 Gakken 2018年 第2版 |
参考書 | なし |
成績評価の方法及び基準 | レポート:最後の第8回で論文形式の課題を行います。記憶を問うものではなく、内容、提出状況で評価します。(50%)、授業参画度:授業の中で小課題を行い、その都度フィードバックを行います。内容、提出状況で評価をします。(50%) |
オフィスアワー | 授業終了後 掲示板の利用を準備します。 |