
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 自主創造の基礎1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | 自主創造の基礎1 | ||||
| 教員名 | 大場博幸 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 全学共通教育科目、教育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業の形態 | Blackboardを通じた課題研究。ただし最初の数回のみキャンパスの教室を用いる。 | 
|---|---|
| 授業概要 | 教育学関連文献で使用されるさまざまな統計手法について読解・解説・演習を行う。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 教育学関連文献にしばしば使用される統計手法を理解し、かつ自らデータ分析でき、さらに分析結果をわかりやすく報告できるようになる。(なお教育学科としての初年次教育は「教育学基礎論」によって行われる。) 与えられた条件の下、理由と根拠に基づいた主張を展開することができる。(A-3) この科目は文理学部(学士(教育学))のディプロマポリシーDP1,DP3,DP4及びカリキュラムポリシーCP1,CP4に対応しています。 | 
| 授業の方法 | 講義と演習。統計ソフトRを用いる。資料提供および課題提出にはBlackboardを用いる。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | スタートアップ:自主創造型パーソンを目指して 【事前学習】学科関連提出物の準備 (2時間) 【事後学習】配布pdfを通読する (2時間) | 
| 2 | 日本大学の歴史 【事前学習】日大HP全体を閲覧する (2時間) 【事後学習】日大史pdfの視聴 (2時間) | 
| 3 | 読解力調査 【事前学習】教科書・参考書籍の目次の通覧 (2時間) 【事後学習】配布pdfを通読する (2時間) | 
| 4 | データの型とRの使い方 【事前学習】教科書p.2-20を読んでおくこと (2時間) 【事後学習】教科書p.2-20の例題の実行 (2時間) | 
| 5 | 記述統計:平均値・中央値ほか 【事前学習】教科書p.22-34を読んでおくこと (2時間) 【事後学習】教科書p.22-34の例題の実行 (2時間) | 
| 6 | 層別分析・可視化:Rでグラフを作成する 【事前学習】教科書p.35-53を読んでおくこと (2時間) 【事後学習】教科書p.35-53の例題の実行 (2時間) | 
| 7 | t検定:2つのグループの平均値を比較する 【事前学習】教科書p.54-69を読んでおくこと (2時間) 【事後学習】教科書p.54-69の例題の実行 (2時間) | 
| 8 | 分散分析・多重比較:比較したいグループが3つ以上ある場合 【事前学習】教科書p.70-86を読んでおくこと (2時間) 【事後学習】教科書p.70-86の例題の実行 (2時間) | 
| 9 | 補足・確率分布 【事前学習】配布pdfを読んでおくこと (2時間) 【事後学習】配布pdfの例題の実行 (2時間) | 
| 10 | 効果量:関係の強さの程度 【事前学習】教科書p.87-99を読んでおくこと (2時間) 【事後学習】教科書p.87-99の例題の実行 (2時間) | 
| 11 | ノンパラメトリック検定:正規分布を仮定できない場合の検定 【事前学習】教科書p.100-104を読んでおくこと (2時間) 【事後学習】教科書p.100-104の例題の実行 (2時間) | 
| 12 | 相関分析:相関と因果 【事前学習】教科書p.105-121を読んでおくこと (2時間) 【事後学習】教科書p.105-121の例題の実行 (2時間) | 
| 13 | テキストマイニング:自然言語の処理 【事前学習】教科書p.121-124を読んでおくこと (2時間) 【事後学習】教科書p.121-124の例題の実行 (2時間) | 
| 14 | 回帰分析:変数間関係のモデル化 【事前学習】教科書p.126-142を読んでおくこと (2時間) 【事後学習】教科書p.126-142の例題の実行 (2時間) | 
| 15 | 統計を使った教育学系論文を読む 【事前学習】配布pdfを読んでおくこと (2時間) 【事後学習】配布pdfの課題を解く (2時間) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 小林雄一郎, 濱田彰, 水本篤 『Rによる教育データ分析入門』 オーム社 2020年 | 
| 参考書 | 栗原伸一 『入門 統計学:検定から多変量解析・実験計画法まで』 オーム社 2011年 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(100%) 統計学課題 12回 84%, 日大VTR視聴レポ 16% | 
| オフィスアワー | 研究室(新本館)/ 月曜日三時間目 |