文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 総合 II 群 > アジアの歴史・社会・文化
日本大学ロゴ

アジアの歴史・社会・文化

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 アジアの歴史・社会・文化
教員名 任海
単位数    2 学年 1~4 開講区分 文理学部
科目群 総合教育科目
学期 後期 履修区分 選択
授業の形態 同時双方向型授業(zoomまたはWebexによるライブ中継)と課題研究を組み合わせる
Blackboard ID:20210164
授業概要 地理学的視点で客観的に地域を認識する方法を講じたうえ,中国における自然,歴史,社会,文化の変遷とその現状について説明する。
授業のねらい・到達目標 地理学(地誌学)の視点で地域を認識することができる。
中国における自然,歴史,社会,文化,農村,都市などの事象を理解し,説明できる。

この科目は、文理学部教育課程表のA-1(DP1・CP1)[豊かな知識・教養に基づく高い倫理観]の1、A-2(DP2・CP2)[世界の現状を理解し、説明する力]の1、A-3(DP3・CP3)[論理的・批判的思考力]の1に対応しています。
経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて,倫理的な課題を理解し説明することができる(A-1-1)。
世界諸国の歴史や政治,経済,文化,価値観,信条などの現状を概説できる(A-2-1)。
仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる(A-3-1)。
授業の方法 オンラインライフ中継におけるプレゼンテーションを中心に講義形式で授業をおこなうため,インターネット環境が宜しくない方と教育実習等やむを得ない事情で公欠の方は,事前に連絡いただければ,授業録画共有などの方法で対応する。詳細について第1回授業時に説明する。

課題研究として地域の全体像を把握するための地図作業を配布し,Blackboardで指定時間に提出すること。

各講義内容に沿って,BlackBoardの講義用資料・配布資料・紹介した参考文献を用いて事前学習を行い,授業にのぞむこと。事後には具体的な事例を調べて,講義内容を理解していくこと

随時,受講生の考えや評価を聞く(提出物など)。
履修条件 【重要】
・必ずBlackboardの登録を行い、「教材」、「連絡事項」などを確認してください.
・第1回目の授業に必ず参加のこと。
・地図帳と色鉛筆を必ず用意すること。
授業計画
1 講義概要の説明;授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する
【事前学習】シラバスを確認しておくこと (1時間)
【事後学習】地図帳を用意し中国の部分を目通しておくこと (2時間)
2 地理学的視点から地域を考える方法;系統地理学と地誌学の関係,環境論(A-1,A-2)
【事前学習】配布資料を熟読し,専門用語を調べるておくこと (2時間)
【事後学習】地誌学的アプローチとゴールを整理すること (2時間)
3 中国とはどこか;中国における地域空間の編成と変化(自然的,歴史的,経済的)(A-1,A-2)
【事前学習】地図帳を用意し中国の地域編成を確認しておくこと (1時間)
【事後学習】中国の地域編成と地域間の空間関連を整理してみましょう (2時間)
4 中国の自然環境と環境問題;地形,気候,国家公園制度の歩み(A-1,A-2)
【事前学習】地図帳を用いて中国の地形,気候区分を予習しておくこと (2時間)
【事後学習】中国における環境問題を整理してみましょう (2時間)
5 現代中国における政治経済制度の仕組み;計画経済体制から社会主義市場経済体制へ(A-1,A-2)
【事前学習】配布資料を熟読し,専門用語を調べるておくこと (2時間)
【事後学習】現代中国における政治経済制度の変化を整理してみましょう (2時間)
6 中国の人口構成と人口問題;出産奨励から一人っ子政策,そして出産制限撤廃(A-1,A-2)
【事前学習】中国における人口政策を整理しておくこと (時間)
【事後学習】中国における人口問題を整理してみましょう (時間)
7 中国の工業化とその現状;世界工場から世界への進出(A-1,A-2)
【事前学習】配布資料を熟読し,専門用語を調べるておくこと (時間)
【事後学習】中国と日本の工業化の進展を比較してみましょう(A-2 ,A-3 ) (時間)
8 中国における食文化の地域変化;五大菜系?八大菜系?行事に伴う食風習,日中食文化の違い(A-1,A-2)
【事前学習】地図帳を参考しながら街中の中華料理の地名を整理しておくこと (2時間)
【事後学習】日中食文化の違いを整理してみましょう(A-2 ,A-3 ) (2時間)
9 中国の農村地域と貧困問題;農村地域の変貌,貧困問題の解決策(A-1,A-2)
【事前学習】配布資料を熟読し,専門用語を調べるておくこと (2時間)
【事後学習】日中の農村地域の違いを整理してみましょう(A-2 ,A-3 ) (2時間)
10 中国における都市の形成と発展;都市形成の歴史,社会情勢に応じた都市空間の変容(A-1,A-2)
【事前学習】配布資料を熟読し,専門用語を調べるておくこと (2時間)
【事後学習】日中の都市構造を比較してみましょう(A-2 ,A-3 ) (2時間)
11 胡煥庸線からみた中国の歴史・社会・文化(A-1,A-2)
【事前学習】第3回から第10回の内容を復習しておくこと (2時間)
【事後学習】地図帳を参考しながら胡煥庸線を用いて様々な事象を考察してみましょう (2時間)
12 首都北京の歴史と文化;北京学の発展とその研究内容(A-1,A-2)
【事前学習】北京に関する資料を読んでおくこと (2時間)
【事後学習】地方学の研究手法が日本の地域への適用性についてかんがえてみましょう(A-2 ,A-3 ) (2時間)
13 上海市における都市更新;都市構造の変化,里弄住宅に関する再開発,保護,保全(A-1,A-2)
【事前学習】上海に関する資料を読んでおくこと (2時間)
【事後学習】上海市における都市更新の手法と日本の都市再開発の手法を比較してみましょう(A-2 ,A-3 ) (2時間)
14 中国の都市部における高齢者の行動空間;時空間地理学の視点から(A-1,A-2)
【事前学習】配布資料を熟読し,専門用語を調べるておくこと (2時間)
【事後学習】日中の都市部に居住する高齢者の日常行動について比較してみましょう(A-2 ,A-3 ) (2時間)
15 「一帯一路」構想からみた中国とアジアの諸国の関係(A-1,A-2)
【事前学習】配布資料を読み,講義テーマに関わるニュースを調べておくこと (2時間)
【事後学習】講義で取り上げた諸問題を地図化してみましょう(A-3) (2時間)
その他
教科書 使用しない
参考書 地図帳(必須)
その他, 授業時,進度に合わせて紹介する。
成績評価の方法及び基準 授業内テスト:zoom,Webex,Google formなどのアンケート機能を利用した理解度確認(選択問題、記述問題)(60%)、授業参画度:授業の参加状況(20%)、授業中の地図作業課題(20%)
インターネット環境が宜しくない方は,学期末に欠席した授業分レポートを提出していただき,評価する。

授業への積極的な参加度を加え,総合的に評価する。
オフィスアワー Blackboardを通しての質疑応答

このページのトップ