文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 英語 > 英語7 (社会)(地理)
日本大学ロゴ

英語7 (社会)(地理)

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 英語7 (社会)(地理)
令和元年度以前入学者 英語7
教員名 亦部美希
単位数    1 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 外国語科目
学期 前期 履修区分 選択必修
授業の形態 (4) 課題研究(Blackboardを通じた学習資料配信(全15回)。

(CHIPSでの履修登録に加え)初回授業時までにBlackboardでこの科目の登録をしておくこと。
BlackboardのコースID:
20210641 2021英語7(社会)(亦部美希・前・月4)
20210644 2021英語7(地理)(亦部美希・前・月5)
授業概要 英語の検定試験の形式を学び、問題演習を通して高得点を目指す。教科書の、国際的な検定試験(TOEIC)の形式の問題を解く訓練を通じて、さまざまなビジネスシーンに触れて、国際的なビジネスの文化に対する理解を深める。さらに、国際的な検定試験で使用されている実用的、客観的、論理的な英語表現に親しみ、英語の運用能力を向上させる。
授業のねらい・到達目標 ・英語資格試験の問題形式に対応できる。
・自ら定めた目標スコアに向けて、対策することができる。
・必要な情報を的確に素早く聴解、読解する技能を、自ら発展させることができる。
・シラバスの授業計画に記載されている項目において、国際的な検定試験の解法の基盤となる語彙、文法事項、聴解方法、読解方法を、検定試験で活用することができる。
・シラバスの授業計画に記載されている項目において、難解語彙、特定の分野の英文の理解に必要とされる語彙を、検定試験で活用することができる。
・シラバスの授業計画に記載されている項目において、客観的、論理的な英語表現、及び、国際的なビジネスの文化に関する知識を、検定試験で活用することができる。
・論理的に教科書を読む方法を身に着ける。
・文章の意味を注意深く考察することでさまざまな問題を発見し、その解決策を提案できる。
・教科書の、TOEIC形式の問題に挑戦する活動では、あきらめない意思をもって、必要な情報を収集し、未解決問題に取り組むことができる。

この科目は文理学部のDP及びCPの3, 4, 5 に対応している。
授業の方法 授業の形式:課題研究

➀ 月曜の授業時にBlackboardを介して、教材と課題が配信されるので、受講生はそれを読了し、ノートを取る。(課題研究)
➁ 5日後の金曜の23時59分までに、受講生は➀の課題を提出する。
➂ 翌週の月曜の授業時に、課題の解説やフィードバックが、授業課題ページ上で提示される。Academic Express 3の小テストが実施・評価されるとともに、Academic Express 3の、日本大学文理学部の目標を満たしたかどうかという設問が、期末レポートの設問の一部となっている。Academic Express 3の日本大学文理学部の目標については、初回の授業時に説明する。
履修条件 ※初回を欠席した受講生は、次の週の月曜の23時59分までに、担当教員にコンタクトを取らなければ、原則として、履修は認められない。
※Blackboardのメールを送受信できること。

①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。
②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、外国語教育センターで振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。
③「英語7」(前期)と「英語8」(後期)は同一教員による同一時限のクラスを履修すること。
④卒業に必要な外国語科目として「英語のみ」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。
授業計画
1 資格試験の例として、TOEICの基本的な特徴や解法を理解し、リスニングの基礎を理解する。
【事前学習】手持ちの参考書などの、資格試験のリスニング問題を解いてみる。 (2時間)
【事後学習】第1回の、教員の解説や、資料の解説を、何も見ないで、自分で解説できるようになる。 (2時間)
2 英語の文の組み立てについて復習する。(五文型の活用を中心とした、基本的な文法事項の確認。)
【事前学習】手持ちの参考書の文法問題を解き、文法知識を補完する。 (2時間)
【事後学習】第2回の、教員の解説や、資料の解説を、何も見ないで、自分で解説できるようになる。 (2時間)
3 Unit 3「デパート」(リスニング力・速読力): Unit 3の、「デパート」に関するTOEIC形式の問題を解く訓練を通じて、リスニング力、速読力とともに、その基礎となる英語力を伸ばす。
【事前学習】Unit 3の教科書の英文の中で、自分が知らない単語・連語の意味と発音を調べる。 (2時間)
【事後学習】学修した語彙、文法、設問の解法を、自分で解説できるようになる。 (2時間)
4 Unit 3「デパート」(語彙力・文法力・読解力): Unit 3の、「デパート」に関するTOEIC形式の問題を解く訓練を通じて、難解語彙、ショッピングにまつわる語彙の習熟度、及び、読解力を高める。
【事前学習】Unit 3のリスニングスクリプトの英文の中で、自分が知らない単語・連語の意味と発音を調べる。 (2時間)
【事後学習】学修した語彙、文法、設問の解法を、自分で解説できるようになる。 (2時間)
5 Unit 5「ホテル」(リスニング力・速読力): Unit 5の、「ホテル」に関するTOEIC形式の問題を解く訓練を通じて、リスニング力、速読力とともに、その基礎となる英語力を伸ばす。
【事前学習】Unit 5の教科書の英文の中で、自分が知らない単語・連語の意味と発音を調べる。 (2時間)
【事後学習】学修した語彙、文法、設問の解法を、自分で解説できるようになる。 (2時間)
6 Unit 5「ホテル」(語彙力・文法力・読解力): Unit5の、「ホテル」に関するTOEIC形式の問題を解く訓練を通じて、難解語彙、ホテルにまつわる語彙の習熟度、及び、読解力を高める。
【事前学習】Unit 5のリスニングスクリプトの英文の中で、自分が知らない単語・連語の意味と発音を調べる。 (2時間)
【事後学習】学修した語彙、文法、設問の解法を、自分で解説できるようになる。 (2時間)
7 Unit 3、Unit 5の確認テスト:Unit 3、及び、Unit 5の確認テストを行うとともに、その確認テストの解説が、自分でできるようになる。必要ならば、掲示板を介してグループで話し合い、確認テストの課題を完成させる。(A6-2)
【事前学習】教科書 Unit 3、Unit 5 、及び、それぞれのリスニングスクリプトの中で、自分が知らなかった単語・連語を、書いたり、話したりできるようになる。 (2時間)
【事後学習】確認テストで書けなかった英語表現を、書いたり、話したりできるようになる。 (2時間)
8 Unit 6「病院」(リスニング力・速読力): Unit 6の、「病院」に関するTOEIC形式の問題を解く訓練を通じて、リスニング力、速読力とともに、その基礎となる英語力を伸ばす。
【事前学習】Unit 6の教科書の英文の中で、自分が知らない単語・連語の意味と発音を調べる。 (2時間)
【事後学習】学修した語彙、文法、設問の解法を、自分で解説できるようになる。 (2時間)
9 Unit 6「病院」(語彙力・文法力・読解力): Unit6の、「病院」に関するTOEIC形式の問題を解く訓練を通じて、難解語彙、病院にまつわる語彙の習熟度、及び、読解力を高める。
【事前学習】Unit 6のリスニングスクリプトの英文の中で、自分が知らない単語・連語の意味と発音を調べる。 (2時間)
【事後学習】学修した語彙、文法、設問の解法を、自分で解説できるようになる。 (2時間)
10 Unit 7「銀行」(リスニング力・速読力): Unit 7の、「銀行」に関するTOEIC形式の問題を解く訓練を通じて、リスニング力、速読力とともに、その基礎となる英語力を伸ばす。
【事前学習】Unit 7の教科書の英文の中で、自分が知らない単語・連語の意味と発音を調べる。 (2時間)
【事後学習】学修した語彙、文法、設問の解法を、自分で解説できるようになる。 (2時間)
11 Unit 7「銀行」(語彙力・文法力・読解力): Unit7の、「銀行」に関するTOEIC形式の問題を解く訓練を通じて、難解語彙、銀行にまつわる語彙の習熟度、及び、読解力を高める。
【事前学習】Unit 7のリスニングスクリプトの英文の中で、自分が知らない単語・連語の意味と発音を調べる。 (2時間)
【事後学習】学修した語彙、文法、設問の解法を、自分で解説できるようになる。 (2時間)
12 Unit 6、Unit 7の確認テスト:Unit 6、及び、Unit 7の確認テストを行うとともに、その確認テストの解説が、自分でできるようになる。必要ならば、掲示板を介してグループで話し合い、確認テストの課題を完成させる。(A6-2)
【事前学習】教科書 Unit 6、Unit 7 、及び、それぞれのリスニングスクリプトの中で、自分が知らなかった単語・連語を、書いたり、話したりできるようになる。 (2時間)
【事後学習】確認テストで書けなかった英語表現を、書いたり、話したりできるようになる。 (2時間)
13 TOEICの実力を試す問題:教員が用意したTOEICの実力を試す問を解く訓練を通じて、難解語彙、及び、その他の語彙の習熟度、及び、読解力を高める。
【事前学習】これまでとったノートを閲覧し、これまで学習した文法、語彙を書いたり、話したりできるようになる。 (2時間)
【事後学習】これまでの授業の学修を活用して、TOEICの実力を試す課題を仕上げる。 (2時間)
14 授業のまとめ,及び,期末レポート:期末レポートの対策として、まとめの問題を実施し、解法を説明できるようになるとともに、期末レポートを完成させる。
【事前学習】期末レポートに備えて、既習の語彙、文法、解法を確認し、知識を定着させる。 (2時間)
【事後学習】第14回の学修事項について、話し、書き、知識を定着させて、英語力を伸ばす。 (2時間)
15 期末レポートに関する事項の理解:期末レポートの解説を理解し、自分で説明できるようになる。
【事前学習】第14回で学修した語彙、文法、解法を確認し、知識を定着させる。 (2時間)
【事後学習】第15回の学修事項について、話し、書き、知識を定着させて、読解力を伸ばす。 (2時間)
その他
教科書 石井隆之, Joe Ciunci他 『TOEIC® LISTENING AND READING TEST オールパワフル演習』 成美堂 2017年 第1版
参考書 例えば、『ジーニアス英和辞典』など、次の①~③の要件を満たすものであれば、紙の辞書、電子辞書ともに可。
①ものの名前を表す言葉(名詞)が数えられるかどうかという情報{可算(またはC)、不可算(またはU)の記号、それに相当するもの}が記載されているもの。
②例文が豊富な、10万語前後、または、10万語以上の英単語を収録した大型辞書。
③日本語、または、SVO、SVOCなどの記号で、語法が説明されているもの。
成績評価の方法及び基準 授業内テスト:小テスト(詳細はこのシラバスの「授業の方法」の欄を参照)(30%)、期末レポート評価、毎回の課題の提出状況・評価の総合評価(70%)
合格の条件➀期末レポートの得点が単位を認定するのに相応しい。
     ➁受講生が毎回の授業課題の10回分以上、授業課題ページを読了し、
      その課題を提出していること。
オフィスアワー Blackboardのメールを介して、講義内容に関する質問に回答する。
備考 ・学生は、授業や自主学習で、どれだけ分からないことが分かるようになるか、できないことができるようになるかを追求して、グローバル社会で活躍できる能力を、身につけていくこと。

このページのトップ