
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 線形代数1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | 線形代数1 | ||||
| 教員名 | 村田佳樹 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 物理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業の形態 | Blackboardを用いた動画配信を行う。 | 
|---|---|
| 授業概要 | ベクトル・行列の演算やそれを用いた連立1次方程式の解法についての講義を行う。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | ベクトル・行列の演算やそれを用いた連立1次方程式の解法を理解する。 与えられた問題に取り組む気持ちを持つことができる。(A-5-1) この科目は文理学部のDP5及びCP5に対応しています。 | 
| 授業の方法 | 授業の形式︓【講義】 講義形式で実施し、数回のレポート課題を出す。 本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とする。 レポートは、Blackboardを通して返却する。 質問対応はe-mailまたはzoomで行う。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 集合(A-5-1) 【事前学習】高校までの数学の復習 (2時間) 【事後学習】講義した内容の復習。 (2時間) | 
| 2 | ベクトルの定義とその演算(A-5-1) 【事前学習】教科書の該当部分に目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】講義した内容の復習。 (2時間) | 
| 3 | 行列の定義・和・スカラー倍(A-5-1) 【事前学習】教科書の該当部分に目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】講義した内容の復習。 (2時間) | 
| 4 | 行列の積の定義(A-5-1) 【事前学習】教科書の該当部分に目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】講義した内容の復習。 (2時間) | 
| 5 | 行列の積の性質(A-5-1) 【事前学習】教科書の該当部分に目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】講義した内容の復習。 (2時間) | 
| 6 | 逆行列(A-5-1) 【事前学習】教科書の該当部分に目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】講義した内容の復習。 (2時間) | 
| 7 | 連立1次方程式の解法(A-5-1) 【事前学習】教科書の該当部分に目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】講義した内容の復習。 (2時間) | 
| 8 | 逆行列の求め方(A-5-1) 【事前学習】教科書の該当部分に目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】講義した内容の復習。 (2時間) | 
| 9 | 置換(A-5-1) 【事前学習】教科書の該当部分に目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】講義した内容の復習。 (2時間) | 
| 10 | 行列式の定義(A-5-1) 【事前学習】教科書の該当部分に目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】講義した内容の復習。 (2時間) | 
| 11 | 行列式の性質(A-5-1) 【事前学習】教科書の該当部分に目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】講義した内容の復習。 (2時間) | 
| 12 | 行列式の余因子展開(A-5-1) 【事前学習】教科書の該当部分に目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】講義した内容の復習。 (2時間) | 
| 13 | 余因子行列と逆行列(A-5-1) 【事前学習】教科書の該当部分に目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】講義した内容の復習。 (2時間) | 
| 14 | 固有値と固有ベクトル(A-5-1) 【事前学習】教科書の該当部分に目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】講義した内容の復習。 (2時間) | 
| 15 | これまでの復習(A-5-1) 【事前学習】これまでの内容の復習。 (2時間) 【事後学習】これまでの内容の復習。 (2時間) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 川久保勝夫 『線形代数学』 日本評論社 2019年 | 
| 参考書 | 長岡亮介 『線型代数入門講義―現代数学の“技法”と“心” 』 東京図書 2010年 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:8回程度(100%) | 
| オフィスアワー | 授業終了後 |