
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 物理数学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | 物理数学1 | ||||
| 教員名 | 千葉剛 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 物理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業の形態 | 課題研究(Blackboardを通じた学習資料配信) Blackboard ID: 20213085 | 
|---|---|
| 授業概要 | 常微分方程式・ベクトル解析 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 物理学において必要な数学とその使い方の習得 新しい問題に取り組む意識を持ち、そのために必要な情報を収集することができる。(A-5-2) この科目は文理学部のDP5及びCP5に対応しています。 | 
| 授業の方法 | 授業の形式:【講義】 学習資料配信により行う。講義期間中に演習課題を課す。 本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とします。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス 授業テーマや到達目標および授業の方法について説明する 【事前学習】シラバスの概要を確認し参考書等に目を通しておく (2時間) 【事後学習】ノートを読み返し、理解不足を補っておくこと (2時間) | 
| 2 | 基本的な知識(A-5-2) 【事前学習】次回テーマに関して参考書等に目を通しておく (2時間) 【事後学習】ノートを読み返し、理解不足を補っておくこと (2時間) | 
| 3 | ベクトル(A-5-2) 【事前学習】次回テーマに関して参考書等に目を通しておく (2時間) 【事後学習】ノートを読み返し、理解不足を補っておくこと (2時間) | 
| 4 | 常微分方程式1:1階微分方程式(A-5-2) 【事前学習】次回テーマに関して参考書等に目を通しておく (2時間) 【事後学習】ノートを読み返し、理解不足を補っておくこと (2時間) | 
| 5 | 常微分方程式2:2階微分方程式(A-5-2) 【事前学習】次回テーマに関して参考書等に目を通しておく (2時間) 【事後学習】ノートを読み返し、理解不足を補っておくこと (2時間) | 
| 6 | 常微分方程式3:振動現象(A-5-2) 【事前学習】次回テーマに関して参考書等に目を通しておく (2時間) 【事後学習】ノートを読み返し、理解不足を補っておくこと (2時間) | 
| 7 | 到達度の確認と解説(A-5-2) 【事前学習】第1回~第6回の内容を復習しておくこと (4時間) 【事後学習】解けなかった問題を解きなおすこと (2時間) | 
| 8 | ベクトル解析1:ベクトルの微分(A-5-2) 【事前学習】次回テーマに関して参考書等に目を通しておく (2時間) 【事後学習】ノートを読み返し、理解不足を補っておくこと (2時間) | 
| 9 | ベクトル解析2:極座標(A-5-2) 【事前学習】次回テーマに関して参考書等に目を通しておく (2時間) 【事後学習】ノートを読み返し、理解不足を補っておくこと (2時間) | 
| 10 | ベクトル解析3:ベクトル演算子(A-5-2) 【事前学習】次回テーマに関して参考書等に目を通しておく (2時間) 【事後学習】ノートを読み返し、理解不足を補っておくこと (2時間) | 
| 11 | 積分定理1:多重積分(A-5-2) 【事前学習】次回テーマに関して参考書等に目を通しておく (2時間) 【事後学習】ノートを読み返し、理解不足を補っておくこと (2時間) | 
| 12 | 積分定理2:線積分と面積分(A-5-2) 【事前学習】次回テーマに関して参考書等に目を通しておく (2時間) 【事後学習】ノートを読み返し、理解不足を補っておくこと (2時間) | 
| 13 | 積分定理3:ガウスの定理とストークスの定理(A-5-2) 【事前学習】次回テーマに関して参考書等に目を通しておく (2時間) 【事後学習】ノートを読み返し、理解不足を補っておくこと (2時間) | 
| 14 | フーリエ級数(A-5-2) 【事前学習】次回テーマに関して参考書等に目を通しておく (2時間) 【事後学習】ノートを読み返し、理解不足を補っておくこと (2時間) | 
| 15 | 到達度の確認と解説(A-5-2) 【事前学習】第8回~第14回の内容を復習しておくこと (4時間) 【事後学習】解けなかった問題を解きなおすこと (2時間) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 和達三樹 『物理のための数学』 岩波書店 | 
| 参考書 | 和達三樹 『例解 物理数学演習』 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:授業参画度は、授業中に演習課題を提示し提出させることで評価する。(100%) 授業参画度は、毎回の講義資料中で提示する課題の提出状況で評価する。 | 
| オフィスアワー | Blackboard でメールで対応。9:00~16:00(月曜~金曜)。 火曜日14:30-16:00 学科事務室 |