
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 物理実験A | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | 物理実験A | ||||
| 教員名 | 川上隆輝 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 物理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業の形態 | 対面による実験実習,事情があって参加できない場合はBlackboardを通じた学習資料配信と課題提出による課題研究 Blackboard ID:20213100 | 
|---|---|
| 授業概要 | 物理的測定の基礎の習得と物理現象の理解を深めること | 
| 授業のねらい・到達目標 | この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6~8及びカリキュラムポリシーCP6~8に対応している。 親しい人々とコミュニケーションを取り,専門的知識に基づいて正しく説明することができる。(A-6-2) 学修活動において,積極的にリーダーシップを発揮し、他者と協働して作業することができる。(A-7-2) 自分の学修経験の振り返りを継続的に行い,分析することができる。(A-8-2) 物理学の実験的研究によく用いられる機器の原理を習得する。 課題研究:物理現象を模擬実験により擬似体験するとともに,現象の理解・解釈法を習得する。 | 
| 授業の方法 | 授業形式:【実験】 半期5つの実験テーマについて,各テーマを2~3週間かけて対面による実験実習を行う。対面授業に出席できない場合は,Blackboardを通じた課題研究を行う。 各テーマごとに,「テキストおよびBlackboardの教材による事前学習」,「実験実習またはBlackboardを通じた物理実験の疑似体験」,「結果の解析とまとめ」,「レポートの作成」,「レポートの提出」という流れで進行する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 物理実験Aに関する全般的な注意とレポートの書き方を指導する。 【事前学習】シラバスを確認し、授業全体の流れを理解する (2時間) 【事後学習】テキストを確認すること (2時間) | 
| 2 | 電源回路の製作と評価:整流回路の原理を学び,基板上の回路を作成する(A-6-2, A-7-2, A-8-2) 【事前学習】テキストを予習すること (2時間) 【事後学習】内容をまとめること (2時間) | 
| 3 | 電源回路の製作と評価:回路定数を替えながら交流電圧の変化を調べる(A-6-2, A-7-2, A-8-2) 【事前学習】テキストを予習すること (2時間) 【事後学習】レポートとしてまとめること (2時間) | 
| 4 | 共振回路︓回路を作製し周波数依存性を調べる。(A-6-2, A-7-2, A-8-2) 【事前学習】テキストを予習すること (2時間) 【事後学習】内容をまとめること (2時間) | 
| 5 | 共振回路︓回路定数を変化させ共振条件を調べる。(A-6-2, A-7-2, A-8-2) 【事前学習】テキストを予習すること (2時間) 【事後学習】内容をまとめること (2時間) | 
| 6 | 共振回路︓力学系の振動の微分方程式と比較し,類似性を検討する。(A-6-2, A-7-2, A-8-2) 【事前学習】テキストを予習すること (2時間) 【事後学習】レポートとしてまとめること (2時間) | 
| 7 | トランジスタの特性:出力アドミッタンスhoeの算出をする。(A-6-2, A-7-2, A-8-2) 【事前学習】テキストを予習すること (2時間) 【事後学習】内容をまとめること (2時間) | 
| 8 | トランジスタの特性:電流増幅率hieおよび入力インピーダンスhieの算出をする。(A-6-2, A-7-2, A-8-2) 【事前学習】テキストを予習すること (2時間) 【事後学習】内容をまとめること (2時間) | 
| 9 | トランジスタの特性:h定数を用いた回路設計を行う。(A-6-2, A-7-2, A-8-2) 【事前学習】テキストを予習すること (2時間) 【事後学習】レポートとしてまとめること (2時間) | 
| 10 | 放射線:放射線核種の崩壊と放射線測定誤差に関する基礎知識を習得する。(A-6-2, A-7-2, A-8-2) 【事前学習】テキストを予習すること (2時間) 【事後学習】内容をまとめること (2時間) | 
| 11 | 放射線:プラトー特性,不感時間の測定⽅法を理解する。(A-6-2, A-7-2, A-8-2) 【事前学習】テキストを予習すること (2時間) 【事後学習】内容をまとめること (2時間) | 
| 12 | 放射線︓計数効率の測定,線源強度の測定⽅法を理解する。(A-6-2, A-7-2, A-8-2) 【事前学習】テキストを予習すること (2時間) 【事後学習】レポートとしてまとめること (2時間) | 
| 13 | 熱電対︓水の氷点・沸点におけるクロメル・アルメル熱電対の熱起電力の測定方法を学ぶ。(A-6-2, A-7-2, A-8-2) 【事前学習】テキストを予習すること (2時間) 【事後学習】内容をまとめること (2時間) | 
| 14 | 熱電対:亜鉛の融解曲線,冷却曲線をつくり,クロメル・アルメル熱電対の校正曲線を作成する。(A-6-2, A-7-2, A-8-2) 【事前学習】テキストを予習すること (2時間) 【事後学習】内容をまとめること (2時間) | 
| 15 | 熱電対:錫の融解曲線・冷却曲線をつくり,錫の融点を決定する。(A-6-2, A-7-2, A-8-2) 【事前学習】テキストを予習すること (2時間) 【事後学習】レポートとしてまとめること (2時間) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『当学科作成のテキストを配布する』 | 
| 参考書 | 『テキストを参照すること 』 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 成績評価コメントに示した各項目についての総合評価(100%) 対面で行う実験実習および提出レポートの完成度を総合して評価する。対面授業に参加できない場合はBlackboardを通じた課題学習のレポートで評価する。レポートは各実験テーマで評価する。 | 
| オフィスアワー | 実施日の授業終了後にBlackboardの掲示板で質問を受け付ける。 |