検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和4年度以降入学者 | 自主創造の基礎 | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和2年度以降入学者 | 自主創造の基礎1 | ||||
令和元年度以前入学者 | 自主創造の基礎1 | ||||
教員名 | 青木隆 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 全学共通教育科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業の形態 | 対面授業(一部Zoomによるライブ中継あり) BlackboardコースID:20220006 木曜1限 学籍番号末尾奇数クラス |
---|---|
授業概要 | ・多様な背景を持つ新入学生に対し、中国語中国文化学科の初年次教育の学修を通して、大学生として自主的かつ創造的に自分自身を教育するために必要なスタディ・スキルを涵養する。 |
授業のねらい・到達目標 | 〈授業のねらい〉 ・自己紹介・動画視聴・ワールドカフェなどを通じて様々な視点から検討することによって、伝統ある日本大学に籍を置いて学園生活を送る意義を見出すことができる。 ・多くの同学と協働して学修を進めることにより、大学生にふさわしい学習態度・学習方法を身に着けることができる。 ・個人及びグループによる課題の作成・発表・討論等を通じて、中国学に即した人文系のアカデミックスキルの初歩を習得することができる。 〈学習目標〉 【Target1】日大生としてのアイデンティティ ・日本大学について様々な角度から概観することで、本学で学ぶ意味や意義について、説明することができる。 ・文理学部中国語中国文化学科の特色を理解し、在学中の目標を定め、学びの意識を高めることができる。 【Target2】コミュニケーションとインクルージョン ・さまざまなコミュニケーションのありかたや特徴を説明することができる。 ・セミナーの発表者として、自身の考えを適切に伝達することができる。 ・他者の発表に傾聴することができる。 ・多様な存在や価値観を受容し、尊重しながら協働することができる。 【Target3】論理的・批判的思考とアウトプット ・グループまたは個人でセミナーのテーマを設定することができる。 ・他者の意見を尊重しながら、批判的に地震の考えを見直し伝えることができる。 ・ワークでの検討結果を論理的に構成し、他者へ説明することができる。 ・他者の成果物に対して、自身の考えを説明することができる。 〈日本大学教育憲章との関係〉 経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて,倫理的な課題を理解し説明することができる(A-1-1)。 仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる(A-3-1)。 事象を注意深く観察して,解決すべき問題を認識できる(A-4-1)。 新しいことに挑戦する気持ちを持つことができる(A-5-1)。 親しい人々とのコミュニケーションを通じて相互に意思を伝達することができる(A-6-1)。 集団の活動において,より良い成果を上げるために,お互いを尊重することができる(A-7-1)。 自己の学修経験の振り返りを継続的に行うことができる(A-8-1)。 〈ディプロマポリシーとの関係性〉 この科目は文理学部(学士(文学))のDP及びCPの1,3,4,5,6,7,8に対応しています。 |
授業の方法 | 授業の形式【講義・演習】 ①授業方法は教員による説明と学生個人・グループによる課題作成及び口頭発表を中心に行う。 ②原則として対面式で下記の授業区分どおりに行うが、授業の進捗具合によって区分を入れ替えることがある。なお、授業計画は学生の習熟度や授業の進行状況に応じて変更されることがある。 ③提出課題・小テスト等は、可能な限り添削・採点などを施して返却する、もしくは全体に対して口頭でコメントする。 ④本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とする ⑤所定の手続きを踏んで遠隔授業方式による科目履修を認められた学⽣は、遠隔授業での参加を認める。その場合、Zoom で参加し,Blackboard に配信する課題を提出する。 |
履修条件 | 原則として、中国語中国文化学科1年生(再履修者・編入生等を含む) |
授業計画 | |
---|---|
1 |
【Target1】スタートアップ。自己紹介を行うとともに、本授業のテーマや到達目標および授業方法について理解する(A-6-1、A-1-1)。【対面授業】
【事前学習】テキストの「はじめに」と「目次」を通覧する(A-5-1)。 (2時間) 【事後学習】blackboardの使い方を確認し、学習計画を立てる(A-8-1、A-5-1) (2時間) |
2 |
【Target1】図書館情報の概要。図書館からどんな情報を得ることができるのかを実際に文理学部図書館に赴いて体験的に理解する(A-5-1)。【対面授業】
【事前学習】テキスト第3章第1節〜第2節を熟読しておく(A-5-1)。 (2時間) 【事後学習】テキストの学習内容を踏まえ、キーワードを設定し、情報検索をする(A-8-1、A-5-1)。 (2時間) |
3 |
【Target1】文献リスト作成の実践。図書館から得られた諸情報をもとに文献リストを作成する個人もしくはグループで実習を行う(A-4-1,A-5-1,A-6-1)。【対面授業】
【事前学習】テキスト第3章第3節〜第4節を熟読し、キーワードに関連した文献リストを作成する(A-4-1,A-5-1,A-6-1)。 (2時間) 【事後学習】作成した文献リストがテキストの学習内容と符合しているかを確認し、ブラッシュアップする(A-8-1)。 (2時間) |
4 |
【Target3】論説要約の方法。論説文を要約するスキルについて理解する(A-1-1、A-4-1)。【対面授業】
【事前学習】テキスト第1章及び配信された授業資料を熟読し内容を理解した上で事前課題に取り組む(A-1-1、A-4-1)。 (2時間) 【事後学習】授業内容を踏まえ、授業で指示された課題に取り組む(A-3-1、A-8-1)。 (2時間) |
5 |
【Target3】論説要約の実践。論説文を要約するスキルを実践する(A-3-1、A-4-1)。【対面授業】
【事前学習】配信された授業資料を熟読し内容を理解した上で事前課題に取り組む(A-3-1、A-4-1)。 (2時間) 【事後学習】授業内容を踏まえ、授業で指示された課題に取り組む(A-3-1、A-4-1、A-8-1)。 (2時間) |
6 |
【Target2】口頭発表の方法。プレゼンテーションを行うスキルについて理解する(A-1-1、A-5-1)。【対面授業】
【事前学習】テキスト第4章第3節及び配信された授業資料を熟読し内容を理解した上で事前課題に取り組む(A-1-1、A-5-1)。 (2時間) 【事後学習】授業内容を踏まえ、授業で指示された課題にグループで取り組む(A-4-1、A-5-1、A-7-1)。 (2時間) |
7 |
【Target2】口頭発表の実践。グループごとにプレゼンテーションを行う(A-3-1、A-6-1、A-7-1)。【対面授業】
【事前学習】グループごとに協働してレジュメ資料を作成し、プレゼンテーションの練習をする(A-3-1、A-6-1、A-7-1)。 (2時間) 【事後学習】授業で明らかになった問題点をグループで確認し、指定された課題に取り組む(A-4-1、A-7-1、A-8-1)。 (2時間) |
8 |
【Target1】ワールドカフェ(N-MIX)。学部を超えた交流を通じて、本学のスケールメリットを認識し、多様な考えを認めながら協働してグループワークを行う(A-4-1,A-5-1,A-6-1,A-7-1,A-8-1)。【Zoomによる遠隔授業】
【事前学習】ワールドカフェの趣旨を理解し、グループワークに必要なオンラインツールの使い方を理解しておく。 (2時間) 【事後学習】ワールドカフェで得られた成果をまとめ、課題を完成させる。 (2時間) |
9 |
【Target1】ワールドカフェ(N-MIX)。学部を超えた交流を通じて、本学のスケールメリットを認識し、多様な考えを認めながら協働してグループワークを行う(A-4-1,A-5-1,A-6-1,A-7-1,A-8-1)。【Zoomによる遠隔授業】
【事前学習】ワールドカフェの趣旨を理解し、グループワークに必要なオンラインツールの使い方を理解しておく。 (2時間) 【事後学習】ワールドカフェで得られた成果をまとめ、課題を完成させる。 (2時間) |
10 |
【Target3】小レポート作成の方法。レポート作成の際に従うべき諸ルールを理解する(A-1-1、A-5-1)。【対面授業】
【事前学習】テキスト第4章第1~2節及び配信された授業資料を熟読し内容を理解した上で事前課題に取り組む(A-1-1、A-3-1)。 (2時間) 【事後学習】授業内容を踏まえ、課題遂行に必要な資料を収集する。(A-1-1、A-3-1、A-8-1)。 (2時間) |
11 |
【Target3】小レポート作成の実践。アカデミックなレポートが従うべきルールに則った小レポートを作成する(A-1-1、A-3-5、A-5-1)。【対面授業】
【事前学習】収集した資料を読み込んで内容を整理する(A-1-1、A-3-1、A-5-1)。 (2時間) 【事後学習】授業内容を踏まえ、小レポートを完成させる(A-3-1、A-4-1、A-8-1)。 (2時間) |
12 |
【Target2】グループワークによる調査報告の方法。各種資料(映像資料を含む)を用いてテーマに即した調査報告の方法について理解する(A-1-1、A-5-1、A-6-1、A-7-1)。【対面授業】
【事前学習】配信された授業資料を熟読し内容を理解した上で事前課題に取り組む(A-1-1、A-5-1)。 (2時間) 【事後学習】授業内容を踏まえ、授業で指示された課題にグループで取り組む(A-4-1、A-6-1、A-7-1)。 (2時間) |
13 |
【Target2】グループワークによる調査報告の実践。各種資料(映像資料を含む)を用いてテーマに即した調査報告を実践する(A-1-1、A-3-1、A-6-1、A-7-1)。【対面授業】
【事前学習】グループごとに協働して調査報告書を作成する(A-3-1、A-6-1、A-7-1)。 (2時間) 【事後学習】授業で明らかになった問題点をグループで確認し、指定された課題に取り組む(A-4-1、A-6-1、A-7-1、A-8-1)。 (2時間) |
14 |
【Target1】キャリア形成について考える。本学科卒業生の話を聴いて質疑応答を行うことを通じてどのような大学生活を送るうえでのヒントを得る(A-1‐1、A-4-1)。【対面授業】
【事前学習】配信された資料を読んで質問を考えておく(A-1‐1、A-4-1)。 (2時間) 【事後学習】授業内容を踏まえ自分自身の将来について漠然と考えるとともに、コメントペーパーを作成する(A-1‐1、A-4-1、A-8-1)。 (2時間) |
15 |
全授業回の振り返りとフィードバック。アカデミックスキルの基礎を修得するとともに、グループワークを通して中国語中国文化学科で学ぶことの意義を見出したことを再確認する(A-1-1、A-7-1、A-8-1)。
【事前学習】第1回~第14回までに学んだことを整理しておく(A-8-1)。 (2時間) 【事後学習】授業の内容を踏まえ、夏季休暇の学習計画を立てる(A-5-1、A-8-1)。 (2時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 小笠原喜康 『最新版 大学生のための論文・レポート術 (講談社現代新書)』 講談社 2019年 |
参考書 | 日本大学FD推進センター『ミライヲツクルLearning Guide』(PDF)をDLしておくこと。 授業中に指示する。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:授業各回の課題を含む各種タスクの達成度及び授業に対する積極性を総合的に評価する。(100%) 自己紹介などを通してA-1の達成度を評価する。 提出課題の作成状況を通してA-3とA-4の達成度を評価する。 ワールドカフェの参画度を通してA-5の達成度を評価する。 対面授業または同時双方向型授業における積極性を通してA-6の達成度を評価する。 グループワークの参加状況によりA-7の達成度を評価する。 授業各回に対するコメントペーパーの内容によりA-8の達成度を評価する。 |
オフィスアワー | stuメールを用いて質疑応答を行う。 |
備考 | 授業第8回及び第9回は、令和4年度日本大学ワールドカフェに充てられている。日本大学ワールドカフェは、6月5日(日)に行われる予定である。 |