文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 総合 I 群 > 哲学
日本大学ロゴ

哲学

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 哲学
令和元年度以前入学者 哲学1
教員名 三平正明
単位数    2 学年 1~4 開講区分 文理学部
科目群 総合教育科目
学期 前期 履修区分 選択
授業の形態 遠隔授業(Blackboardを通じたオンデマンド型)
BlackboardID:20220046
授業概要 哲学の長い歴史の中で繰り返し問われてきた、代表的な問題群を取り上げます。今回は主として、物、プロセス、性質、種、虚構などの存在/非存在をめぐる問題です。それらの問題が今までにどのようにして分析され、議論されてきたのかを知ると同時に、自分たちでもあらためて問題について考察していきます。
授業のねらい・到達目標 (1) 物、プロセス、性質、種、虚構などの存在/非存在をめぐる哲学的問題を理解して、それを説明することができる。
(2) 哲学の議論を自ら作ったり、あるいは、作られた議論に対して疑問や意見を提示したりできるようになる。

この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP1,2,3及びカリキュラムポリシーCP1,2,3に対応しています。
〇 経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて、倫理的な課題を理解し説明することができる。(A-1-1)
〇 世界諸国の歴史や政治、経済、文化、価値観、信条などの現状を概説できる。(A-2-1)
〇 仮説に基づく課題や問題を提示し、客観的な情報を基に、論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる。(A-3-1)
授業の方法 (1) 授業の形式:【講義】
(2) 主に、倉田剛著『現代存在論講義』IとIIを資料として用います。そこでは、ユイさんとミノル君の対話として、存在論的な問題が楽しく論じられています。そして、Blackboardに補足として授業メモを掲載します。授業では、それらを基に、少しずつ分析的な手法を身につけていきます。
(3) 重要事項については、小テストを適宜実施します。実施後、ポイントの解説を行います。
(4) 試験日には、Blackboardを通じて試験問題を配布します。
(5) Blackboardの掲示板機能を用いて、質問や議論の機会を設けます。
履修条件 なし
授業計画
1 ガイダンス(授業のテーマ、到達目標、授業の方法について説明する)【オンデマンド型:1~15回】
【事前学習】シラバスを事前に確認しておく。 (1時間)
【事後学習】第2回以降の授業に備え、関心のある授業テーマについて配布資料を少し読んでみる。 (1時間)
2 何が存在するのか
【事前学習】配布資料の「何が存在するのか」の部分を読んで、疑問点や不明な点ををノートに記しておく。 (2時間)
【事後学習】配布資料と講義に基づき、存在物の種類とその特徴について整理してみる。 (2時間)
3 いろいろな存在論
【事前学習】配布資料の「いろいろな存在論」の部分を読んで、疑問点や不明な点をノートに記しておく。 (2時間)
【事後学習】配布資料と講義に基づき、存在論の分類についてまとめておく。 (2時間)
4 存在論的コミットメント
【事前学習】配布資料の「存在論的コミットメント」の部分を読んで、疑問点や不明な点をノートに記しておく。 (2時間)
【事後学習】配布資料と講義に基づき、存在論的コミットメントの考え方を整理しておく。 (2時間)
5 適切な存在論の基準
【事前学習】配布資料の「適切な存在論の基準」の部分を読んで、疑問点や不明な点をノートに記しておく。 (2時間)
【事後学習】配布資料と講義に基づき、適切な存在論の基準を自分でも考えてみる。 (2時間)
6 カテゴリー
【事前学習】配布資料の「カテゴリー」の部分を読んで、疑問点や不明な点をノートに記しておく。 (2時間)
【事後学習】配布資料と講義に基づき、カテゴリーについて重要事項をまとめておく。 (2時間)
7 形式的関係
【事前学習】配布資料の「形式的関係」の部分を読んで、疑問点や不明な点をノートに記しておく。 (2時間)
【事後学習】配布資料と講義に基づき、形式的関係を整理しておく。 (2時間)
8 ものが性質をもつとは
【事前学習】配布資料の「ものが性質をもつとは 」の部分を読んで、疑問点や不明な点をノートに記しておく。 (2時間)
【事後学習】配布資料と講義に基づき、ものと性質の結びつきについて考えてみる。 (2時間)
9 性質の実在論
【事前学習】配布資料の「性質の実在論 」の部分を読んで、疑問点や不明な点をノートに記しておく。 (2時間)
【事後学習】配布資料と講義に基づき、性質の実在論について論点を整理しておく。 (2時間)
10 唯名論
【事前学習】配布資料の「唯名論」の部分を読んで、疑問点や不明な点をノートに記しておく。 (2時間)
【事後学習】配布資料と講義に基づき、唯名論について論点を整理しておく。 (2時間)
11 種に関する実在論
【事前学習】配布資料の「種に関する実在論」の部分を読んで、疑問点や不明な点をノートに記しておく。 (2時間)
【事後学習】配布資料と講義に基づき、種の存在について論点を整理しておく。 (2時間)
12 種と同一性
【事前学習】配布資料の「種と同一性」の部分を読んで、疑問点や不明な点をノートに記しておく。 (2時間)
【事後学習】配布資料と講義に基づき、種、数え上げ、同一性の結びつきについて論点を整理しておく。 (2時間)
13 虚構的対象
【事前学習】配布資料の「虚構的対象」の部分を読んで、疑問点や不明な点をノートに記しておく。 (2時間)
【事後学習】配布資料と講義に基づき、虚構と真理の関係について論点を整理しておく。 (2時間)
14 マイノング主義
【事前学習】配布資料の「マイノング主義」の部分を読んで、疑問点や不明な点をノートに記しておく。 (2時間)
【事後学習】教科書と講義に基づき、マイノング主義への批判と応答を考えてみる。 (2時間)
15 試験と解説(A-1-1,A-2-1,A-3-1)
【事前学習】教第2回~第14回の内容を復習しておく。 (4時間)
【事後学習】学んだ事項を整理しておく。 (2時間)
その他
教科書 なし
参考書 倉田剛 『現代存在論講義I』 新曜社 2017年
倉田剛 『現代存在論講義II』 新曜社 2017年
鈴木生朗・秋葉剛史・谷川卓・倉田剛 『現代形而上学』 新曜社 2014年
アール・コニー/セオドア・サイダー(著)小山虎(訳) 『形而上学レッスン』 春秋社 2009年
成績評価の方法及び基準 授業内テスト(50%)、授業参画度(50%)
【授業参画度】は、小テストやBlackboard掲示板での質疑によって評価します。
【授業内テスト】は、最終回に実施する予定です。
*授業達成目標の A-1-1,A-2-1,A-3-1 は、授業における学修の積み重ねの結果、授業の最後に達成されます。そして、その評価は、授業内テストと授業参画度をあわせて行われます。
オフィスアワー 質問や相談のある方は、STUメールでその旨ご連絡ください。

このページのトップ