文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 総合 I 群 > 経済学
日本大学ロゴ

経済学

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 経済学
令和元年度以前入学者 経済学1
教員名 大塚友美
単位数    2 学年 1~4 開講区分 文理学部
科目群 総合教育科目
学期 後期 履修区分 選択
授業の形態 対面授業により行う。

BlackboardコースID:20223022
授業概要 生物である"ヒト”と万物の霊長である"人”の二面性を持つ人間は、種の存続をかけて、また、豊かでより良い生活を求めて経済を発展させてきた。この経済的営みによる自然への過度な負担が"ヒト”の存続を危うくしかねない今日、新たな経済観・生命観・倫理観の構築が"人”に求められている。本講義の目的は、この点を考察することにある。
授業のねらい・到達目標 本講の目的は、上述した重要課題の基本を理解すると同時に、受講者各自が経済問題を自ら考える力を涵養することにある。

この科目は文理学部のDP1,3及びCP2,6に対応しています。
世界諸国の歴史や政治,経済,文化,価値観,信条などの現状を概説できる(A-2-1)。
仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる(A-3-1)。
事象を注意深く観察して,解決すべき問題を認識できる(A-4-1)。
授業の方法 授業の形式:【講義】

対面授業に参加できない学生には、Blackboardを通してオンディマンド授業を行う。
履修条件  なし。
授業計画
1 はじめに;人間の経済活動(A-2-1)
【事前学習】教科書やインターネット等を用いて、人間の経済活動について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業をもとに、人間の経済活動の要点をまとめること。 (2時間)
2 経済の成長と発展;ハロッド=ドーマー・モデル1(A-3-1)
【事前学習】教科書の第8章を読み、経済の成長と発展について調べること。 (2時間)
【事後学習】講義内容を踏まえた上で、経済の成長と発展についてまとめること。 (2時間)
3 経済の成長・発展の制約条件;ハロッド=ドーマー・モデル2(A-3-1)
【事前学習】指定した教科書の第8章を読み、経済の成長・発展の制約条件について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】講義内容を踏まえた上で、経済の成長・発展の制約条件についてまとめること。 (2時間)
4 人口転換理論;人口転換と経済の成長・発展(A-3-1)
【事前学習】指定した教科書の第9章を読み、人口転換理論について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】講義内容を踏まえた上で、人口転換理論についてまとめること。 (2時間)
5 へーゲン・モデル;経済の成長・発展と人口転換(A-3-1)
【事前学習】指定した教科書の第9章を読み、ヘーゲン・モデルについて調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】講義内容を踏まえた上で、ヘーゲン・モデルについてまとめること。 (2時間)
6 市場;何を、誰のために、どれだけ生産するか(A-3-1)
【事前学習】指定した教科書の第1章を読み、市場について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】講義内容を踏まえた上で、市場についてまとめること。 (2時間)
7 市場と市場経済;市場経済の特徴(A-3-1)
【事前学習】指定した教科書の第1章を読み、市場経済について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】講義内容を踏まえた上で、市場経済についてまとめること。 (2時間)
8 家計1;家計の消費行動(A-3-1)
【事前学習】指定した教科書の第2章を読み、家計の消費行動について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】講義内容を踏まえた上で、家計の消費行動についてまとめること。 (2時間)
9 家計2;家計の労働供給(A-3-1)
【事前学習】指定した教科書の第2章を読み、家計の労働供給について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】講義内容を踏まえた上で、家計の労働供給についてまとめること。 (2時間)
10 企業の行動1;完全競争企業の行動の概要(A-3-1)
【事前学習】指定した教科書の第3章を読み、完全競争企業について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】講義内容を踏まえた上で、完全競争企業についてまとめること。 (2時間)
11 企業の行動2;完全競争企業の行動の理論的分析(A-3-1)
【事前学習】指定した教科書の第3章を読み、完全競争企業ついて調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】講義内容を踏まえた上で、完全競争企業についてまとめること。 (2時間)
12 独占企業;独占企業の行動(A-3-1)
【事前学習】指定した教科書の第4章を読み、独占企業について調べておくこと。 (時間)
【事後学習】講義内容を踏まえた上で、独占企業についてまとめること。 (時間)
13 有効需要の原理:有効需要の原理の概要(A-3-1)
【事前学習】指定した教科書の第4章を読み、有効需要の原理について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】講義内容を踏まえた上で、有効需要の原理についてまとめること。 (2時間)
14 理解度の確認
【事前学習】これまでの講義内容を概観すること。 (2時間)
【事後学習】経済学1についての自己の理解をまとめること。 (2時間)
15 総括:学習内容の整理、理解度の確認(A-4-1)
【事前学習】これまでの授業を踏まえて、各自、人間の経済活動の意味を考えておくこと。 (2時間)
【事後学習】各自が考えた、人間の経済活動についてまとめること。 (2時間)
その他
教科書 大塚友美 『実験で学ぶ経済学』 創成社 2005年
参考書 大塚友美 『人類の歩み (AN21研究シリーズ No.7)』 文眞堂 2017年 第1版
成績評価の方法及び基準 試験(100%)
成績評価は、期末試験により行う。なお、Blackboardのオンディマンド授業を受けた学生には、Blackboardを通して期末試験を行う。
オフィスアワー 金曜日の4時限。

このページのトップ