文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 学芸員コース > 博物館資料論
日本大学ロゴ

博物館資料論

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 博物館資料論
令和元年度以前入学者 博物館資料論
教員名 平野卓治
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 前期 履修区分 選択必修
授業の形態 対面授業
BlackboardコースID:20221740
授業概要 博物館資料とはそのようなものか?ー博物館が収蔵する資料ということができるが、モノが博物館資料となるには一定のプロセスをふまえる必要がある。そのプロセスをふまえ、博物館資料の概念、収集と整理の方法と実際、展示・調査と研究・情報発信など様々な活用のあり方などを、博物館資料をめぐる様々な事項に関して講義し、さらに現状とその課題をさぐる。博物館の学芸員としての経験をもとに、現場の実状と課題をもふまえながら授業を進めていく。
授業のねらい・到達目標 (1)博物館資料に関する基本的な知識・技術を身につけ、自ら説明できるようになる。
(2)実際の博物館における資料が抱える課題、資料の調査研究をめぐる課題に関して、各自が主体的な体スタンスを構築することが出来る。
・学修から得られた豊かな知識と教養、及び、自己の倫理観に基づいて、人文学・歴史学が直面する倫理的課題を説明することができる。(A-1-3)
・既存の知識にとらわれることなく、物事を論理的・批判的に説明することができる。(A-1-3)
・日常生活における現象に潜む人文学的問題を発見し、専門的知識に基づい説明することができる。(A-4-2)

この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP1—3、3・4ー2及びカリキュラムポリシーCP1—3、3・4ー2に対応しています。
授業の方法 授業の形式:【講義】
各回、授業計画に基づいて講義を行う。授業に必要な資料は随時配布する。また、適宜講義内容に関わるリアクションペーパーの提出を求める。リアクションペーパーの解説・講評は次の回の授業で行う。
対面授業に参加できない要件を満たした場合、Blackboardで配信する資料を見ながら音声を聴き、指定日時までに課題を提出する。
履修条件 博物館概論・博物館経営論を習得し、学芸員コースの履修が認められた者。
授業計画
1 ガイダンス―講義の計画と概要を説明すると共に、博物館と「資料」に関係について説明する。
【事前学習】シラバスを確認し授業全体の流れを理解しておく。 (1時間)
【事後学習】自分の関心のある博物館の収蔵資料について調べてみる。 (2時間)
2 博物館資料とは―その定義と特性を探る。(A-3-2)
【事前学習】自分の関心をもつ博物館の資料にはどのようなものがあるのかを、調べてピックアップしノートにまとめておく。 (2時間)
【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントをノートに整理する。 (2時間)
3 博物館資料の種類と分類ー1次資料と2次資料の区分を中心にみていく。(A-3-2)
【事前学習】博物館が所蔵する資料の種類について考えてノートにまとめておく。 (2時間)
【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントをノートに整理する。 (2時間)
4 博物館資料化のプロセス―モノが博物館資料となるプロセスを考える。(A-3-2)
【事前学習】モノと博物館資料との相違を考えてノートにまとめておく。 (2時間)
【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントをノートに整理する。 (2時間)
5 博物館資料の分類と整理―資料の分類と整理の方法についてみていく。(A-3-2)
【事前学習】多大な資料の「分類」について考えてノートにまとめておく。 (2時間)
【事後学習】関心のある博物館で分類・整理がどのように行われているのかを調べてみる。 (2時間)
6 博物館資料の配架と保管・保存―博物館資料の収蔵庫などにおける保管・管理の方法を探る。(A-3-2)
【事前学習】関心のある博物館の収蔵庫に関して調べてノートにまとめておく。 (2時間)
【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントをノートに整理する。 (2時間)
7 博物館資料の配架と保管・保存の実際―実際の歴史系博物館の収蔵・保管の状況をみて課題などを探る。(A-1-3)
【事前学習】資料の配架と保管・保存について講義の内容を確認してまとめておく。 (2時間)
【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントをノートに整理する。 (2時間)
8 博物館資料と調査研究―博物館資料の活用としての学芸員の調査研究についてみていく。(A-3-2)
【事前学習】学芸員には、なぜ調査・研究能力が求められるのかを考えてノートにまとめておく。 (2時間)
【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントをノートに整理する。 (2時間)
9 調査研究成果の公表・還元―博物館資料を利用しての調査研究の成果をどのように公表・還元していくのかを考える。
【事前学習】博物館で出している「調査報告書」を調べてノートにまとめておく。 (2時間)
【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントをノートに整理する。 (2時間)
10 博物館資料の活用・展示―博物館資料の展示資料の方法と課題に関してみていく。(A-3-2)
【事前学習】博物館で資料を展示する際に留意すべきことを考えてノートにまとめておく。 (2時間)
【事後学習】展示における博物館資料の活用を考え直し、ノートにまとめる。 (2時間)
11 博物館資料の活用・特別利用と教育的活用―資料の特別利用のあり方、教育的活用の方法と課題について考える。(A-3-2)
【事前学習】物館で資料と接した経験を振り返ってノートにまとめておく。 (2時間)
【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントをノートに整理する。 (2時間)
12 博物館資料の活用・情報的活用―博物館資料に関する情報をいかに発信していくのかを探る(A-3-2)
【事前学習】物館のHPから関心ある資料を探ってノートにまとめておく。 (2時間)
【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントをノートに整理する。 (2時間)
13 博物館の資料の保存・修復―資料の劣化要因、劣化資料の様々な修復方法などをみていく。(A-1-3)
【事前学習】資料の劣化と保存・修復との関係を調べてノートにまとめておく。 (2時間)
【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントをノートに整理する。 (2時間)
14 博物館資料をめぐる現状と課題―現状の博物館が抱える博物館資料をめぐる課題を探る。
(A-1-3)(A-1-3)(A-4-3)
【事前学習】博物館が教育委員会から首長部局の管轄下に入るとどうなるかを考えてノートにまとめておく。 (3時間)
【事後学習】現代の課題に対して、授業を通して学んだことがいかに活用でいるかを考えてノートにまとめておく。 (2時間)
15 試験と解説・総まとめ (A-1-3)(A-1-3)(A-4-3)
【事前学習】これまでの講義の内容を復習し、試験に備える。 (2時間)
【事後学習】試験の結果を基に理解が足りなかった内容を再確認し、学修した内容の整理を行う。 (2時間)
その他
教科書 特に定めない。各回に必要な資料は授業時に提供する。
参考書 授業時に随時指示する。
成績評価の方法及び基準 試験(60%)、授業参画度:リアクションペーパーの提出により評価する。(40%)
試験は期末試験を実施する。
対面授業に参加できない要件を満たし、Blackboardを介して参加した場合、別途指示する課題の提出によって評価する。対面授業での評価と差が出ることはない。
オフィスアワー メールやBlackboardを通して質疑応答を行う。研究室での対応日時は最初の授業時に指示する。

このページのトップ