検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 日本考古学概説2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和元年度以前入学者 | 日本考古学概説2 | ||||
教員名 | 濱田晋介 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 史学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業の形態 | 【対面授業】 BlackBoard ID :20223576 |
---|---|
授業概要 | 考古学は過去の人びとが製作し、使用したものを材料に、その当時の人びとの社会・文化・交流・集団組織など解明していく学問である。そのため文献の有無にかかわらず、モノ資料が存在すれば成立する学問であり、発掘調査によって研究材料を得るとことに特徴がある。こうした特徴を持つ日本考古学研究のこれまでの成果の概要を、古墳時代から江戸時代までを対象に紹介する。また、国内の発掘調査の経験をもとに、時代ごとの遺跡の特色も解説していく。 |
授業のねらい・到達目標 | 日本における考古学の方法とその研究理論を学ぶことによって、古墳時代、奈良・平安時代、中世・近世の考古学研究が、これまでどのように研究されてきたか。これらの遺跡から何が導き出されてきたのか。遺跡の発掘調査から、各時代の社会をどのように推測してきたのかについて、調査の具体的な事例を通して、概要を理解することができる。 <日本大学教育憲章との関係> ・学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて、人文学・考古学の役割を解説することができる(A−1−1) ・現代社会における人文学・考古学の役割を説明することができる(Aー2ー1) <ディプロマポリシーとの関係性> この科目は文理学部(学士(文学))のDP及びCPの1、2に対応しています。 |
授業の方法 | 授業の形式:【講義】 授業は対面で行う。授業の資料はBlackboard(以下Bb)を利用する。初回講義開始までにBbのコース登録をすること。受講者への連絡はBbの“連絡事項”欄に掲示するので随時確認すること。Bbあるいは指定するURLには各回ごとに使用するプリントをあげておく。プリントは事前にダウンロードして印刷しておくこと。このプリントをもとに、説明を加えプリントにない部分をノートに書き取っていく授業形態をとる。質問に対して授業中あるいはBbのメール機能を利用し応答していく。各自Bbを利用できる環境を整えるとともに、本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とする。 対面授業に参加できない場合、以下の条件を満たす学生は同時双方向型でのZoomでの参加を認める。 (1)Zoomでの参加を認める要件:日本に入国できない留学生、法定による感染症対策のために自宅待機の学生(それぞれ信憑資料の提出を求める場合がある)。 (2)Zoom参加学生に提出課題などがある場合:BlackBoardに指示する方法で期日までに提出する。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
考古学とは何か(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する)【対面授業】A-1-1
【事前学習】第1回目のプリントを事前に読んで、内容を把握するとともに、考古学について調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業で利用したプリントとノートを整理し、今回の授業を要約しておくこと。 (2時間) |
2 |
古墳時代以降の考古学研究方法 (古墳時代以降に増加する文献・紀年銘・絵画などを援用することで、年代や使用法が把握できることを理解する)【対面授業】A-1-1
【事前学習】第2回目のプリントを事前に読んで、内容を把握し、関連する事項について調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業で利用したプリントとノートを整理し、今回の授業を要約しておくこと。 (2時間) |
3 |
古墳時代像(古墳時代の研究の歴史と、そこから得られた古墳時代像について理解する)【対面授業】A-1-1
【事前学習】第3回目のプリントを事前に読んで、内容を把握し、関連する事項について調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業で利用したプリントとノートを整理し、今回の授業を要約しておくこと。 (2時間) |
4 |
古墳時代の集落(古墳時代の生活を物語る集落について、その特徴と時期的な変化を理解する)【対面授業】A-1-1
【事前学習】第4回目のプリントを事前に読んで、内容を把握し、関連する事項について調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業で利用したプリントとノートを整理し、今回の授業を要約しておくこと。 (2時間) |
5 |
古墳時代前期の墓と出土遺物(古墳時代前期における古墳と出土品の特徴を理解する)【対面授業】A-1-1
【事前学習】第5回目のプリントを事前に読んで、内容を把握し、関連する事項について調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業で利用したプリントとノートを整理し、今回の授業を要約しておくこと。 (2時間) |
6 |
古墳時代中期の墓と出土遺物(古墳時代中期における古墳と出土品の特徴を理解する)【対面授業】A-1-1
【事前学習】第6回目のプリントを事前に読んで、内容を把握し、関連する事項について調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業で利用したプリントとノートを整理し、今回の授業を要約しておくこと。 (2時間) |
7 |
古墳時代後期の墓と出土遺物(古墳時代後期における古墳と出土品の特徴を理解する)【対面授業】A-1-1
【事前学習】第7回目のプリントを事前に読んで、内容を把握し、関連する事項について調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業で利用したプリントとノートを整理し、今回の授業を要約しておくこと。 (2時間) |
8 |
古墳時代終末期の墓と出土遺物(古墳時代終末期における古墳と出土品の特徴を理解する)【対面授業】A-1-1
【事前学習】第8回目のプリントを事前に読んで、内容を把握し、関連する事項について調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業で利用したプリントとノートを整理し、今回の授業を要約しておくこと。 (2時間) |
9 |
古墳時代の遺物 (古墳の代表的な出土品である埴輪について、その出現と変化、意味について理解する)【対面授業】A-1-1
【事前学習】第9回目のプリントを事前に読んで、内容を把握し、関連する事項について調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業で利用したプリントとノートを整理し、今回の授業を要約しておくこと。 (2時間) |
10 |
古墳時代の遺物(古墳の代表的な出土品である武器・武具について、その出現と意味について理解する)【対面授業】A-1-1
【事前学習】第10回目のプリントを事前に読んで、内容を把握し、関連する事項について調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業で利用したプリントとノートを整理し、今回の授業を要約しておくこと。 (2時間) |
11 |
奈良・平安時代の考古学(奈良時代と平安時代の遺跡の出土品によって、どのような研究成果があるのかを理解する)
【事前学習】第11回目のプリントを事前に読んで、内容を把握し、関連する事項について調べておくこと。 (1時間) 【事後学習】授業で利用したプリントとノートを整理し、今回の授業を要約しておくこと。 (3時間) |
12 |
中世の考古学(武士の政権となる鎌倉時代〜戦国時代までの遺跡の出土品によって、どのような研究成果があるのかを理解する)
【事前学習】第12回目のプリントを事前に読んで、内容を把握し、関連する事項について調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業で利用したプリントとノートを整理し、今回の授業を要約しておくこと。 (2時間) |
13 |
近世の考古学(幕藩体制となる時期の遺跡の出土品によって、どのような研究成果があるのかを理解する)
【事前学習】第13回目のプリントを事前に読んで、内容を把握し、関連する事項について調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業で利用したプリントとノートを整理し、今回の授業を要約しておくこと。 (2時間) |
14 |
古墳時代以降の考古学の特色と理解度の把握(文献のある時代を研究する特色の説明と古墳時代〜江戸時代までの考古学の理解度をはかる)【対面授業】A-1-1
【事前学習】第2〜13回目までのプリントを読んで、授業の内容をまとめておくこと。 (3時間) 【事後学習】授業で利用したプリントとノートを整理し、今回の授業を要約しておくこと。 (1時間) |
15 |
理解度の振り返り(第14回の授業内テストを受けて補足解説)【対面授業】A-1-1
【事前学習】第14回のテストの内容をセルフチェックしておくこと。 (1時間) 【事後学習】授業で利用したプリントとノートを整理し、今回の授業を要約しておくこと。 (3時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | なし |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト:第14回に行う授業内テスト(100%)で、古墳時代〜江戸時代までの考古学研究の成果を適切に理解しているかを重点にして評価する。(100%) Zoomによる受講を認められた学生も同じ時刻にテストを受けること。 |
オフィスアワー | 授業内・BlackBoardを通じての質問に回答する。 |
備考 | 日本考古学概説1を履修していることが望ましい |